最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:96
総数:189749
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月1日 4年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字入力で自己紹介の文章を作りました。しっかりコンピュータを使って操作に慣れていきます。

6月1日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。「さあ,始めましょう。」先生の合図で,子どもたちが一斉に漢字ドリルに向かいます。集中して学習をしていました。すっかり2年生の顔つきです。

6月1日 3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 0から9までの10枚のカードを使って,答えが9000になるたし算の式をつくる学習をしました。
 「難しいな。」「どこから計算したらいいんだろう。」と言いながらしばらく一人で考えていると,先生からヒントをもらいました。「一の位から考えてみたら?」「そうか。」と言いながらすぐに計算に取りかかりました。
 「できたよ。」「足したら9000になった。」そんな友達の声を聞いて焦りを感じながらも,誰一人あきらめることなく取り組んでいました。
 先生から次のヒントがでました。「一の位を足すといくつになりますか。では,十の位はどうでしょうか。」
 答えは一つではありません。一つでも多く9000になる式を見付けようと,集中して頑張っていました。

6月1日 中庭の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭にある木がかわいらしいオレンジ色の実をつけていました。実の表面に毛が生えているところから,おそらく杏ではないかと思います。
 太陽の光を浴びて,オレンジ色を光らせていました。

6月 朝の風景

画像1 画像1
 「おはようございます。」のあいさつと共に,矢野南小学校の子どもたちはそれぞれの学年の靴箱へと向かいます。晴れた日は,グラウンドに出て元気に遊びます。
 登校して来た1年生は,6年生が遊んでいる場所を通って靴箱に行きます。知り合いの6年生を見つけて駆け寄って行くと,6年生は優しく頭をなでたり抱きしめたり。1年生は笑顔でいっぱいになります。友だちとトラブルになって泣きながら登校して来た時には,自分たちの遊びをやめて話を聞き,相手の友だちと仲直りの握手をさせていることもありました。
 このような6年生の姿を見る時,矢野南小学校に受け継がれてきた「優しさ」を感じずにはいられません。私たち教職員も,子どもたちの心に宿る「優しさ」を大切に育てていきたいと思います。
 さて,今日から6月です。緊急事態宣言が20日まで延長されました。学校では,感染防止対策をさらに徹底し,子どもたちの毎日が充実していくよう力を尽くしてまいります。保護者の皆さまのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

5月31日 1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折ったり,重ねたりして切った形を教室に飾っています。教室が明るく楽しくなりました。風に揺られて,ゆらゆらと気持ちよさそうに動いています。

5月31日 ももの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ももの木を見ると,青い実がたくさんなっていました。500円玉くらいの大きさのものもありました。今後,どうなっていくのか楽しみです。

5月31日 6年生 給食委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食終了後の給食室付近は,食器を返却する子どもたちでにこみ合います。その中で,きびきびと仕事をこなす3人組を見つけました。給食委員の子どもたちです。
 ご飯が入った入れ物についているシールをはがし,ミニボードにはって,どのクラスが返却したかをチェックします。その間に他の二人は,牛乳パックをごみ袋に集め,いっぱいになるとすばやく片付けます。遅れて給食を持ってくる子どもたちの片付けも手伝います。ていねいに作業をするので床も汚れていません。頼もしい3人の給食委員の働きに感心しました。

5月31日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
 今日の献立は,ビビンバ,わかめスープ,牛乳です。ビビンバに入っているほうれんそうは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

5月31日 ツバメ

 2羽のツバメをテラスで見つけました。何やら楽しそうにおしゃべりをしているようです。ツバメは尾の長い方がオス,短い方がメスということですが,この2羽のツバメはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 3年生 音楽「ドレミの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からすてきな音色が聴こえてきました。ハンドベルの音色です。「ドレミの歌」に合わせて,自分の担当のベルを鳴らします。
 最初はタイミングが合わず難しそうでしたが,先生の弾くピアノに合わせて,上手に鳴らすことができるようになってきました。みんなで合奏する楽しさを味わいました。

5月28日 標語

 民生委員の方が,6月の標語を持って来てくださいました。いくつもの中から,みなさんで選んでくださったそうです。子どもたちにも読みやすいようにと,ふりがなをつけてくださっています。
 マスクをして感染予防をしながら,通学路で笑顔にあいさつをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 草かり

 屋上の草かりをして,すっきりとした庭になりました。今日はとても天気もよく,屋上の緑が生き生きとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日も,給食の先生方はチームワークよく,おいしい給食を作ってくださっていました。
 今日の献立は,麦ごはん,肉じゃが,甘酢あえ,牛乳です。今日は,肉じゃがの肉は,牛肉を使っています。牛肉の味がじゃがいもにしっかりしみこんでいました。
画像2 画像2

5月28日4年生算数「わり算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算を見て,これまでの筆算とちがうところはどこかを考えて,発表し合いました。「一の位の計算に0が出てきた。」「十の位の計算がぴったりわりきれる。」などの考えが出ました。様々なわり算の仕方をこれからも学んでいきます。

5月28日 1年生 生活科「学校たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校たんけん」で訪れた,体育館,コンピュータ室,理科室,音楽室について,見つけたこと,聞いたことををパスを使って画用紙にかきました。かく内容を同じ場所に行ったグループの友達に伝え合ってから,取りかかりました。
 かけたら,みんなに発表し合う予定です。

5月27日 1年生 算数「数の大きさ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「せーの!」の合図で友達と数の大きさ比べです。「勝った!」「負けた。」友達とのふれ合いに笑顔がこぼれます。

5月27日 2年生 算数「長さ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でへびを作りました。長いへびや短いへび,太いへびや細いへびなどいろいろなへびができました。
 先生がたずねました。「どれが一番長いでしょう。」
 子どもたちは,どうやったら比べられるか考えました。「はしをそろえたらいい。」「さしを使えばできる。」「さしでは長さが足りない。」「じゃあ,先生が持っている大きいさしを借りればいい。」その時,
 「何こ分かで比べられないかな。」と,つぶやいた人がいました。
 「それってどういうこと?」先生がたずねます。
 子どもたちは黒板の前に出て,説明を始めました。そして,粘土べらで比べる,さしで比べる,鉛筆で比べるなど,様々な意見がでました。そうしたら,
 「鉛筆って長さがそれぞれちがうからむずかしい。」
という声がでました。このようにして,子どもたちは学びをどんどん深めていきました。
 

5月27日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「エーデルワイス」のなかの3小節を,鉄琴やオルガン,ピアノで繰り返し練習しています。拍の流れにのることも少しずつできるようになってきています。

5月27日 6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査を行いました。みんな真剣に取り組んでおり、6年生の成長を感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811