![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:9 総数:191912 |
魚を作ろう!
先生が「今日は、朝折り紙で何を折るって言ったっけ?」と聞くと、
「折り紙!」と元気に答えた大きい組さん。 そんな会話で始まった今日の製作は、折り紙でいろいろな魚を折ることに。 しっかり端を合わせて折ることや、指でアイロンをかけるのも上手になりました。 それぞれ好きな色の折り紙で、かわいい顔も描いて魚がたくさんできました。 その後は、その魚を使って楽しい遊びも始まりましたよ。 ![]() ![]() 続・気持ちいい!
裸足になったゆり組さんは、増えていきます。
「気持ちいいー」「見てみて!泥おばけー!」と 側でずっと見ていた友達も「やっぱり裸足になろう!」と言ってさらに仲間が増えました。 「ぷにぷに」「ぷるぷる」といつもとは違う泥の感触に夢中になったようです。 ![]() ![]() ゆり組さん、いいよ。
「ゆり組さんはいいよ。」
小さい組さんが重そうに一人でマットを運ぼうとしていたのに気付いた大きい組さんが、ゆり組さんにそう声を掛けて「僕やるよ。」と代わってあげていました。 優しいな〜と思っていると・・・重そうに引きずっています。 でも途中で、「●●くん、手伝ってや〜。」と、ちゃんと助けを求めて、友達と協力して片付けていました。 ![]() 気持ちいい!
今日は、登園ぎりぎりまで雨が降っていました。
外で自由に遊ぶ時間には珍しく園庭に水たまりが・・・。 先生たちが土を入れて均してくれましたが、遊んでいるうちにどろどろに。 いつもの園庭の様子と違うことに気付いて、裸足になって入っていました。 「気持ちいい!」 手や足で感触を楽しみながら遊んでいました。 ![]() ![]() ここにいるよ!
「何をしているの?」とゆり組さんに聞いてみると・・・
「ここにダンゴムシがいるんだよ!」 お花の下に丸まったダンゴムシを発見したようです。 「3こもいるんだ!」「3匹もいたんだね!よく見つけたね。」 数もしっかり数えて教えてくれました。 子供たちは生き物が大好き。どこにどんな虫がいるのかよく知っています。 虫を見つける名人です。 ![]() あいさつヒーロー登場!
今年度も山本幼稚園では「気持ちのよい挨拶を!」と、挨拶運動に取り組んでいます。
素敵な挨拶の輪がもっと広がるように、朝の挨拶当番が始まりました。 スタートは年長さんからで、親子ではなく子供たちだけで行っています。 何と今年度はあいさつヒーローさんの顔写真が掲示されています。 「あっ、僕の顔がある!」 早速、あいさつヒーローさんが気付いたようです。 この顔写真のボードがどのように活用されていくのかは、お楽しみに♪ 門の所では大きな声で「おはようございます!」と元気な挨拶をして、気持ちの良い朝がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() いらっしゃいませ
ゆり組のお部屋では、ジュース屋さんが開店しています。
「いらっしゃいませ〜」「何味がいいですか?」と もみじ組さんのアイス屋さんを思い出して言葉を交わしていました。 ジュースを買ったら、隣のテーブルで一息。 地域の方や保護者の方からいただいたお花をテーブルに添えて、ゆったりとジュースを飲んで過ごしました。 ![]() ![]() どうしたらいいかな?
小学校の給食室の先生からもらった牛乳パックを使って、土台を作りビー玉を転がしてみました。
「おもしろそう!先生、どっかに貼ろうよ。どこがいいかな〜?」 園内を歩いて迷った末、お部屋の前の遊戯室の壁に貼っていました。 「ここなら、もみじ組もゆり組もできそう。」 試しに転がしてみますが、最後まで行きません。 「あれ、なぜかな?」 何度も試しながら角度を調整していました。 ![]() ![]() やりたい!
遊戯室にいると、「先生、鉄棒がしたい!」と、大きい組さんのチャレンジしたい気持ちがいっぱい。
準備も自分から進んで行い、何度もチャレンジ! 今日は、逆上がりやつばめなどの技を組み合わせて連続技をしたり、昨日遊んだマット遊びの続きで動物歩きを楽しんだりしました。 でもそれだけでは終わらなくて、小学校の体育科の学習で行う小さな前転や大きな前転、後転などにもチャレンジしていましたよ。 友達が新しい技に挑戦すれば、負けじとチャレンジする姿も。 友達の存在は、一緒に遊び、共に学んでいく大事な仲間です。 ![]() ![]() おに決め
「鬼決めしよう!」
元気な声が聞こえるなと見ると、小さい組さんが集まっておにごっこをしていました。 「●●くん、じゃんけんしよう!」 「おにが決まったよ!逃げよう。」 小さい組さんだけでも、簡単なルールのある遊びを楽しむ姿が見られるようになっています。 ![]() お話したくて
幼稚園には様々な人が来園されたり、子ども達に関わってくださったりします。
安全巡回指導員の先生もそのお一人。 その先生が来られると、子ども達は話したくてたまらない様子。 その時している遊びの話をしたり、頑張っていることを伝えたり、自分の思いをたっぷり聞いてもらってお話上手になっています。 ![]() ![]() 久しぶりに
大きい組さんは久しぶりに誕生日会の練習をしました。
本当は、5月の終わりに5月生まれさんの誕生会をする予定でしたが、緊急事態宣言が出されて延期になっています。 今日は、久しぶりに大きい組さんが遊戯室で練習をしていましたが、お話を聞く姿勢も、手遊びや司会も上手にできました。 5月生まれさんは、頑張っていたお友達を見て発表してくれました。 中には「みんな良かった!」と答えてくれたお友達もいましたよ。 5月生まれのお友達、楽しみに待っていてね! ![]() かわいそうだから
「先生、こがねむしがかわいそうだから、逃がしてあげたほうがいいんじゃない?」
友達が捕まえた虫だけど、様々な生き物の成長を見守ってきた大きい組さんは生命の大切さを知っています。 逃がす前にじっくり観察していたようで、 「きばがある!」 「きばじゃないよ!きばは虫にはないもん。」 「すごい!とげみたいなのがある!かっこいい!」 「これで挟むんかね?」 生き物の小さな体をじっくり観察するといろいろなことに気付いたり、予想したりしたりしていました。 ![]() 片付けも上手に
小さい組さんも、自分が使っていないものも進んで片付けをするようになってきています。
重たいベンチもみんなで力を合わせて。 どこを持ったらいいかな? ベンチが傾いたり、人数がどちらかに偏ったりすると、ちゃんと考えて持つ場所を変えています。 大きい組さんは、次に何を片付ければいいのか考えて進んで行動する姿や、小さい組さんの様子を見守りながら一緒に片付ける姿がありました。 片付けにもそれぞれの育ちが見られます。 ![]() 見て、考え、比べて
石けん削りや泡づくりを楽しむ子ども達。
石けん削りをしている机に、泡づくりの道具を持ってくると、 「それは、ここに持ってきたらダメなんだよ。濡れちゃうから!」 どうしたらよいかを考え合い、自分たちで声を掛け合っています。 泡づくりの机では、友達の様子を見て 「すごい!泡がいっぱい!ねえ、触らせて!どうやったの?」 と見たり、聞いたりして関わり合いながら学んでいます。 ![]() ![]() ![]() もう違うよ!
一輪車を頑張っている大きい組さん。
「すごいね!この1か月くらいで、とっても長く乗れるようになってるね!」 と声を掛けると・・・ 「当たり前だよ!もう小さい組さんの時とは違うんだから!」 その表情からは、いろいろな先生、友達やお家の人に褒められたからでしょうか、自信が感じられます。 自分の成長をちゃんと自分で感じて、どんどん「上手くなりたい!」「もってできるようになりたい!」と自ら伸びて、成長していく子ども達です。 ![]() ![]() チャレンジしたい!
もみじ組さんのチャレンジしたいという気持ちはどんどん膨らんで・・・
自由に遊ぶ時間にも一輪車や竹馬に挑戦しているお友達がたくさんいます。 先生や友達、お家の人に褒められて、 「一輪車がやりたい!」 「それならぼくもやってみようかな?」 友達の頑張る気持ちがどんどん周りの友達にも広がっています。 ![]() ![]() ![]() おおきくおおきくおおきくなぁれ![]() ![]() ![]() 「根っこが芋になるん?」 「前の大きい組さんが植えとったよね」 今年はいよいよ自分たちがお世話をする番です。 ゆり組さんも応援に来てくれて 「大きくなぁれ」 年長さんは・・・ 「大きくてあまいお芋になぁれ!」 そうだね!食べるなら甘くておいしいお芋がいい!! 水やり、草抜き・・これから忙しくなりそう。 秋の収穫を楽しみに・・・頑張ろうね。 チャレンジしようよ
今日は朝からサツマイモの苗植えをした年長さん。
早い時間にも関わらず、気温もぐんぐんあがり、苗植えをしただけで 「疲れたぁ〜」の声。 でも、遊ぶとなると元気は復活! 弁当の前までしっかり遊びました。 片付けも済ませ、さぁお弁当・・・ ん?年長さんたち、部屋に戻らずテラスに座っています。 「先生今日チャレンジせんの?」 「チャレンジしたい!フープしたいな」 えぇ〜!? まだそんなに元気があるなんて!! さっき片付けたばかりの園庭に、竹馬、跳び箱、一輪車・・ 子供たちのやる気いっぱいの姿を見た先生たちも、たくさん応援に駆けつけてくれましたよ! 子供たちの『やりたい』『やってみよう』の気持ちが、先生や友達、おうちの方の応援で、日に日に大きく育っています。 ![]() ![]() ![]() 新聞紙で遊ぼう
ゆり組さんは、新聞紙を使い忍者に変身して遊びました。
先生が振り返ったら、自分の体を上手に隠したり、しゅりけんをよけたりします。 体を隠したり、しゃがんだりする動きがありますが、いつ先生が振り返るかなと「ドキドキ」する中でとっさに動くことが楽しかったようです。何度も先生とやりとりをして、そのたびに「キャー」という声がたくさん聞こえてきました♪ ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |