最新更新日:2024/06/28
本日:count up122
昨日:137
総数:190213
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月2日 4年生 タマムシ

画像1 画像1
 「おはようございます。」「今日は密になりながら登校しました!」と,マスクをした4年生8人くらいが元気に登校して来ました。そして,公園近くで見つけたというタマムシ(玉虫)を見せてくれました。光沢がすてきな昆虫です。葉っぱを食べるのだと教えてくれました。

7月1日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度2回目のクラブ活動でした。
 手芸クラブは,紙ししゅうをしていました。6年生が4,5年生に優しくアドバイスをしていました。
 イラスト・4コマ漫画クラブは,静かな雰囲気でイラストを描くことに集中していました。
 オセロ・将棋クラブは,友達と対戦をしていました。
 どのクラブでも,子どもたちの生き生きとした姿が見られました。

7月1日 4年生 平和集会に向けて

画像1 画像1
 7月14日に平和集会が行われます。4年生はそこで,「はだしのゲン」の麦の栽培活動について発表します。今年はテレビ放送による発表と決まったので,今日は発表の撮影をしました。全員が落ち着いた態度で撮影に臨んでいました。堂々とした発表を,平和集会の日に皆に見てもらいます。

7月1日 メキシコ料理

画像1 画像1
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

7月1日 1年生 算数「カードとりゲーム」

画像1 画像1
 答えが2,3,7,8になる10までのひき算の式のカードを探しました。子どもたちは一つずつ頭で計算しながら,カードを見つけていきました。

7月1日 2年生 図工 カッターナイフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフの使い方に気を付けて,窓を作りました。カッターナイフの進む方に手を置かない,画用紙を動かして切る,定規の目盛りがない方で切る,鉛筆持ちで手前に引いて切るなどの約束に気を付けて,窓をたくさん作っていました。少しずつカッターナイフの使い方に慣れていけるといいです。

7月 「ゲンの麦刈り」から平和へ

画像1 画像1
 4年生が心をこめて育ててきた「ゲンの麦」が、いよいよ刈り取りの時を迎えます。矢野南小学校での収穫は、今年で9年目となります。昨年は麦の実りが思わしくなく、「麦じい」こと、麦栽培のサポートをしてくださる沖本さんが、夏休みに新しい畑を作ってくださいました。大切に育ててきましたが、残念ながら今年も思うように実りませんでした。
 4年生は、3年生の時の平和学習で、「はだしのゲン」の苦しくても真っすぐに伸びる麦のような生き方を学びました。たとえ麦が実らなくても、子どもたちは平和を手づくりすることを学び、命や気持ちを大事にする心を育んできました。書写では「麦」という字を力強く書きました。被爆樹木についても調べていきます。ゲンの生き方から学んだことを様々な場で生かし、心も体も成長させていきながら、節目となる「二分の一成人式」を行って5年生へと進級していきます。
 他の学年においても、矢野南小学校の「平和プログラム」を栄養にして、命の大切さと平和への思いをふくらませています。7月14日の平和集会、8月6日の平和のつどいでは全校で思いを共有し、各学年の取組を発信します。子どもたちと平和への歩みを一歩ずつ進めていきます。

6月30日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,図書ボランティアの皆さんの活動日でした。本の整頓や本の修理など,手際よく作業を進めてくださっていました。
 学校だより7月号でもお知らせしましたように,一緒に活動してくださる図書ボランティアさんを募集しています。事前申し込みはいりません。
 次回活動日の7月7日(水)か7月14日(水)の10時〜12時に,活動の様子をみにいらしてください。ボランティアさんも仲間が増えることを楽しみにしておられます。よろしくお願いします。

6月30日 給食「かわりかき揚げ」

画像1 画像1
 今日も給食室では,子どもたちにおいしくて安全な給食を作ろうと,チームワークよくお仕事をされていました。
 今日の献立は,減量ごはん,きつねうどん,かわりかき揚げ,牛乳です。今日のかき揚げは,イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに・小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。
画像2 画像2

6月30日 6年生 社会科「天皇中心の世の中へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良の大仏について学習した後,大仏に関するクイズを作りました。「大仏づくりでのべ何人参加しましたか。」「大仏の顔に塗られた金は,主にどこでとれたでしょうか。」など,考えたクイズをプリントに書きました。次の時間にクイズ大会をする予定です。

6月30日 2年生 野菜の看板登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜畑にすてきな看板が登場しました。
 業務の先生が作ってくださり,それに2年生が野菜の名前や絵をかきました。育てるのがますます楽しくなってきます。

6月30日 3年生 音楽「茶つみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ 夏も近づく八十八夜〜 ♪
 立春から数えて88日目を「八十八夜」というそうです。
 3年生の音楽の教科書には,「茶つみ」の歌が載っています。歌詞の内容をみんなで考えた後,ピアノに合わせて歌いました。
 この歌には「手合わせ」があります。自然に手を動かしながら歌っている人がいました。友達と「手合わせ」をしながら歌うと楽しいですね。

6月30日 セミの鳴き声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和の森」からセミの鳴き声が聞こえ始めました。本格的な夏の到来を感じます。

6月29日 2年生 生活科 「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南の町の新しい発見をするために、町たんけんをしました。隊長、時計係、地図係、安全係などそれぞれの役割をもち、いざ出発です。子どもだけで、地図を手掛かりに、目的地を目指すのは初めてのことです。みんな、班で協力しながらがんばりました!
 矢野南にはたくさんのお店や施設があります。お店や働く人の様子をしっかり見学しました。インタビューにも挑戦しました。お店や施設の方々は、忙しい中とても丁寧に答えてくださいました。子どもたちは、たくさんメモをしています。今後の学習が楽しみです。
 見守りをしてくださった保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

6月29日 3年生 マリーゴールド

画像1 画像1
 3年生が育てているマリーゴールドの花が咲きました。鮮やかな黄色や橙色が目を引きます。
画像2 画像2

6月29日 5年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,布の裁断です。点線に沿って裁ちばさみで切るのですが,裁ちばさみの扱いに慣れていない人は,少しとまどっていました。しかし,だんだんと慣れてきて,楽しそうに布を裁断していきました。
 この後,布を三つ折りにして,しつけ縫いをしていきます。

6月29日 ひまわり学級 野菜の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナス,いちご,きゅうり,トマトなど,ひまわり学級で育てている野菜がぐんぐん成長しています。成長の様子にびっくりしていると,児童が赤くなったいちごを誇らしげに見せてくれました。
 野菜の成長から,生命のエネルギーを感じます。

6月29日 6年生 外国語 「会話をききとろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 タイ,エジプト,アメリカなどの映像をみて,建物や食べ物の様子を知りました。
 そして,先生から,What,Where,When,Who,Why,How,How much,How manyを使った質問を受け,You can〜 を使って答える練習をしました。 You can の後に,eat,see,buyなどの動詞を入れながら,会話を完成させていきました。
 世界の国の建物や食べ物に興味を示しながら,会話も楽しく学ぶことができました。

6月29日 1年生 国語「おおきくなった」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの花が咲いています。それぞれのクラスで観点を明確にして,あさがおの観察日記をかきました。1組はつぼみに着目し,2組は,色,大きさ,形に着目しました。
 「花がこいブルーだった。」「花は7センチだった。」「においはいいにおい。」「つぼみが9こあった。」「つぼみをさわるとふわふわしていた。」「つぼみの先がとがっていた。」など,縦書きで大きな字で書いていました。
 ひらがなが上手になり,着目するところを意識して,長い文章を書けるようになっていて感心しました。

6月29日 スイレン

画像1 画像1
 職員室前にスイレンが美しい花を咲かせました。見る人の心を和ませています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/25 夏季休業終了
8/26 登校開始 全校朝会 12:00下校 夏休み作品提出
8/27 12:00下校 夏休み作品締切り
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811