![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:224319 |
環境整備の中止について
【PTAからのお知らせ】
平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。 8月22日(日)に予定しておりました環境整備ですが、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、中止といたします。 お忙しい中、参加をご検討いただいた皆様、ご参加くださる予定でおられた保護者の皆様にはお詫びいたしますとともに、ご厚意に深く感謝いたします。 PTA会長・学級部部長 5年生 稲に穂がつき始めました
ここ数日、雨の日続きで今日も体育館には避難所が設置されています。とても心配な日が続きます。夏休みも残り1週間となりました。繰り返しになりますが、川や危険な場所に子どもたちが近づくことのないようご家庭で声を掛けてやってください。
こんな天候が不順な中でも5年生が植えた稲に穂がつき始めました。植物は着実に成長を続けています。夏休み明けの24日には校舎裏の田んぼをのぞいてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童・ご家族の安全確保を
広島市では、一時、大雨特別警報が発令されるなど大雨による災害が懸念されます。畑賀小学校区では、現在も避難指示が出ており、体育館では避難所が開設されています。降雨は小康状態になっていますが、今後もしばらくは大雨が続く予報が出ています。
子供たちには、絶対に川や崖など危険なところには近づかないよう、声掛けをお願いします。また、ご家族の皆様も安全を確保されますよう、十分にお気をつけください。 学校夏季一斉閉庁の実施について平和について考えることができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の子ども代表が平和への誓いを読んでいる際には、子ども達も静かに聞き入っていました。 その後、平和についてより考えるために「つるにのって」というDVDを見ました。 「つるにのって」は、とも子という女の子が平和記念資料館に行き、さだ子という不思議な女の子に会うというお話です。 物語の中には、焼けた三輪車や貞子さんが作った折り鶴など、平和記念資料館に実際にある展示物がたくさん出ています。 子ども達は、「さだ子さんのように悲しい思いをする人が、これからはいてはいけないと思う。」、「家に帰ったら8月6日のことをお家の人に聞いてみたい。」など、DVDの感想を話しており、平和について考えたいという思いがより高まったと思います。 平和を考える集い・平和学習(8月6日)
今日(8月6日)は登校日でした。テレビで平和記念式典を視聴した後、こちらも校内テレビ放送で平和を考える集いを行いました。校長からは、爆心地に近い広瀬小学校での慰霊祭のことを紙芝居風のスライドにして紹介しました。広瀬小には原爆の慰霊碑があり、畑賀小には水害碑があり、どちらも命の大切さを伝える大事なものであること、そして今日は平和や命の大切さを考える1日にしてほしいことを伝えました。その後、折り鶴の歌を歌って集いを終えました。
各学級では、児童の発達段階に応じた教材をもとに平和学習が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(8月6日)は登校日です
毎日暑い日が続いています。今日も熱中症アラートが出ている中、業務員の先生と広島市の業務支援の皆さんで、学校の裏庭の草刈りと片づけを行っていただきました。ありがとうございました。
明日(8月6日)は、登校日です。明日も非常に暑い日となりそうです。登下校で熱中症にならぬよう、充分な水分を準備して学校に来るようにしてください。検温も忘れないようにしましょう。 ![]() ![]() 稲も順調に
5年生の子どもたちが田植えをした学校内の稲ですが、順調に大きく育っています。夏休みの間は、実りの秋の子どもたちの笑顔を楽しみにしながら、担任と業務員の先生で水の管理をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |