最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:137
総数:190205
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月3日 給食 シナモンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,シナモンパン,鶏肉と野菜のスープ煮,ジャーマンポテト,牛乳です。シナモンパンのシナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 給食室では,シナモンパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。子どもたちも味わいながら食べたことでしょう。

6月3日 5年生 音楽「茶色の小びん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄琴とオルガン,ピアノで「茶色の小びん」を演奏しました。周りで自分の番を待っている人も,友だちの演奏に合わせてリズムよく体を動かしていました。楽しい雰囲気で演奏を楽しんでいました。

6月3日 くりの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 くりの花が咲きました。白に近いクリーム色で,一つ一つは小さいのですが,たくさんの花を咲かせています。ふんわりとした花で独特の存在感があります。

6月2日 6年生 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室と家庭科室を徹底的にきれいにするミッションを実行しました。使う掃除用具は,たわしやスポンジ,ぞうきん,つまようじ,歯ブラシなどです。チームになり,計画通り遂行していきました。教室の床の板と板の間の汚れは,コンパスを使ってとっていました。どの場所においても,思った以上にきれいになることに喜びを感じ,ますますはりきって頑張りました。今日のミッションは大成功です!

6月2日 1年生 生活科「みつけたことをはなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ室,音楽室,理科室,体育館へ学校たんけんをして,見つけたことを話す発表会をしました。みんなの前に出て一人ずつ発表しました。発表する人は一生懸命話し,聞く人も発表を熱心に聞いていました。心の交流が広がるいい発表会になりました。

6月2日 2年生 さつまいものなえ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の畑にさつまいものなえを植えました。地域の方の説明を聞いて,黒いビニールの穴が開いた所になえを一本ずつ植えていきました。最初は,どれくらい穴を深くほるのか不安そうでしたが,二本目のなえを植える頃にはだいぶ慣れてきました。植える途中にむかでが出たり,虫が飛んできたりしてびっくりしましたが,最後の土をかぶせるところまで全員やりきりました。
 「大きくて,おいしいおいもができますように。」という願いを込めて植えました。

6月2日 4年生 へちまの植えかえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みのりのにわ」に,育てたへちまを植えかえました。畝をつくり,穴を掘って,ポットからそっとへちまを出して植えました。これからは「みのりのにわ」のへちま畑で成長を見ていきます。

6月2日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前は,図書ボランティアさんの活動日でした。ボランティアさんは,在校生と卒業生の保護者の方々です。図書室で,本にラベルをつけたり,整理をしたりしてくださっていました。すてきな掲示物もボランティアさんが作ってくださったものです。図書室の本が整頓されていて,いつもきれいなのは,ボランティアさんの支えがあったからだと改めて知りました。

6月2日 ピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の畑のピーマンがかなり大きくなりました。グリーンが色鮮やかです。

6月1日 ひまわりの庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわりの庭の作物が生き生きと成長しています。子どもたちが大切に育てていることが伝わります。これからの成長がますます楽しみです。

6月1日 4年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字入力で自己紹介の文章を作りました。しっかりコンピュータを使って操作に慣れていきます。

6月1日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。「さあ,始めましょう。」先生の合図で,子どもたちが一斉に漢字ドリルに向かいます。集中して学習をしていました。すっかり2年生の顔つきです。

6月1日 3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 0から9までの10枚のカードを使って,答えが9000になるたし算の式をつくる学習をしました。
 「難しいな。」「どこから計算したらいいんだろう。」と言いながらしばらく一人で考えていると,先生からヒントをもらいました。「一の位から考えてみたら?」「そうか。」と言いながらすぐに計算に取りかかりました。
 「できたよ。」「足したら9000になった。」そんな友達の声を聞いて焦りを感じながらも,誰一人あきらめることなく取り組んでいました。
 先生から次のヒントがでました。「一の位を足すといくつになりますか。では,十の位はどうでしょうか。」
 答えは一つではありません。一つでも多く9000になる式を見付けようと,集中して頑張っていました。

6月1日 中庭の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭にある木がかわいらしいオレンジ色の実をつけていました。実の表面に毛が生えているところから,おそらく杏ではないかと思います。
 太陽の光を浴びて,オレンジ色を光らせていました。

6月 朝の風景

画像1 画像1
 「おはようございます。」のあいさつと共に,矢野南小学校の子どもたちはそれぞれの学年の靴箱へと向かいます。晴れた日は,グラウンドに出て元気に遊びます。
 登校して来た1年生は,6年生が遊んでいる場所を通って靴箱に行きます。知り合いの6年生を見つけて駆け寄って行くと,6年生は優しく頭をなでたり抱きしめたり。1年生は笑顔でいっぱいになります。友だちとトラブルになって泣きながら登校して来た時には,自分たちの遊びをやめて話を聞き,相手の友だちと仲直りの握手をさせていることもありました。
 このような6年生の姿を見る時,矢野南小学校に受け継がれてきた「優しさ」を感じずにはいられません。私たち教職員も,子どもたちの心に宿る「優しさ」を大切に育てていきたいと思います。
 さて,今日から6月です。緊急事態宣言が20日まで延長されました。学校では,感染防止対策をさらに徹底し,子どもたちの毎日が充実していくよう力を尽くしてまいります。保護者の皆さまのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

5月31日 1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折ったり,重ねたりして切った形を教室に飾っています。教室が明るく楽しくなりました。風に揺られて,ゆらゆらと気持ちよさそうに動いています。

5月31日 ももの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ももの木を見ると,青い実がたくさんなっていました。500円玉くらいの大きさのものもありました。今後,どうなっていくのか楽しみです。

5月31日 6年生 給食委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食終了後の給食室付近は,食器を返却する子どもたちでにこみ合います。その中で,きびきびと仕事をこなす3人組を見つけました。給食委員の子どもたちです。
 ご飯が入った入れ物についているシールをはがし,ミニボードにはって,どのクラスが返却したかをチェックします。その間に他の二人は,牛乳パックをごみ袋に集め,いっぱいになるとすばやく片付けます。遅れて給食を持ってくる子どもたちの片付けも手伝います。ていねいに作業をするので床も汚れていません。頼もしい3人の給食委員の働きに感心しました。

5月31日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
 今日の献立は,ビビンバ,わかめスープ,牛乳です。ビビンバに入っているほうれんそうは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

5月31日 ツバメ

 2羽のツバメをテラスで見つけました。何やら楽しそうにおしゃべりをしているようです。ツバメは尾の長い方がオス,短い方がメスということですが,この2羽のツバメはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/24 学校保健委員会(13:30〜)
8/25 夏季休業終了
8/26 登校開始 全校朝会 12:00下校 夏休み作品提出
8/27 12:00下校 夏休み作品締切り
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811