最新更新日:2024/06/26
本日:count up98
昨日:119
総数:189941
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月14日 5・4年生 掃除

画像1 画像1
 廊下の溝にあるごみをどのように取ろうかと考えていたところ,5年生が「こうやるんですよ。」と言いながら,二人で上手に取ってくれました。親切な対応に感謝です。
 そうすると,今度は4年生がやってきました。「掃除が好きです。」と言いながら,階段の裏のごみを取っていました。おかげでとてもきれいになりました。
画像2 画像2

6月14日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん,豚じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。ごま酢あえのごまは,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。
 給食準備中に,2年生と5年生のクラスに行ってみました。どちらも静かに配膳していました。今日の給食も,しっかり味わって食べてくれるといいです。

6月14日 2年生 かかし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の前の野菜畑に不思議なものを発見しました。近づいてみると,かわいらしいてるてるぼうずのような,かかしでした。育てている大切な野菜の苗が,鳥か動物に抜かれてしまったため,クラスで作戦会議をたて,かかしを作ることになったそうです。材料は子どもたちが持ってきたものです。1組と2組,それぞれのクラスの個性が出ています。担任の先生によると,このかかしを見てカラスが逃げて行ったとか。効果抜群のかかしさんですね!

6月14日 スイレン

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みかづき池」に咲くスイレンが美しいです。今日はたくさん花を咲かせていました。

6月14日 3年生 音楽「ユモレスク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドボルザーク作曲の「ユモレスク」を鑑賞しました。ピアノの独奏曲として作曲されましたが,バイオリンの演奏でも広く知られているそうです。
 今日は,3つの主な旋律の流れを,教科書を見ながら聴き取りました。「ユモレスク」の楽しい旋律と,バイオリンの音色を楽しみました。

6月11日 1年生 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の途中から,1年生は6年生に手伝ってもらうことなく,自分たちで給食の配膳をしています。
 1年生の教室に行ってみると,上手になった自分たちの配膳の様子を見てほしいと,リクエストがありました。自信をもって言うだけあり,少し大きめの手袋をはめて,お玉やしゃもじを持ち,汁やご飯を上手につぎ分けていました。セルフサービスの順番を待っている人は誰一人おしゃべりすることなく,座っていました。コロナ対策もバッチリでした。4月と比べると,とてもしっかりしてきました。
 今日の献立の,たこめし,かきたま汁,牛乳をおいしくいただいたことでしょう。

6月11日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの苗が大きくなってきました。今日は追肥をして,その後に水やりをしました。小さな実もなり始めています。さらなる成長に期待を膨らませる2年生でした。

6月11日 4年生 図工「立ち上がれ!ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板やひもにした粘土の形生かして,大きく立ち上がる形を作りました。手や用具を使って新しい形にチャレンジしました。作りながらイメージを広げ,さらに工夫を加えていました。

6月11日 3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月を感じるものをさがして,見つけたもの,感じたことを絵に表しました。にじ,雨,あじさいなど,淡い色を上手に使って表現していました。一人一人が思い浮かべる「わたしの6月」が絵から伝わってくるようでした。

6月11日 スモモの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みずべの庭」の入り口に,赤くて丸いものが落ちていました。何かなと思って近づいてみると,赤いスモモの実でした。見上げるとスモモの木を発見!赤く色づきつつある実をたくわえ,葉を豊かに茂らせていました。

6月11日 6年生 梅雨を楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後から天気は下り坂です。そのようななか,気分が明るくなるすてきな飾りを見つけました。6年生教室の入り口に掲示してあります。6年生の子どもたちの作品です。この時期にぴったりなかわいらしい飾りです。

6月10日 3年生 理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの形を変えても重さが同じかどうかを考えました。予想では,重さが変わらないと思う人と,変わると思う人に分かれていました。
 粘土を使い,平らな形,細長い形,丸い形,いくつかに分けたものというように,いろいろな形に変えて,キッチンスケールにのせて重さを調べました。どの人も,興味津々で目盛りを見つめていました。
 さて,結果はどうなったでしょうか⁉

6月10日 給食「クラウンメロン」

画像1 画像1
 今日の献立は,小型黒糖パン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,クラウンメロン,牛乳です。
 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。

6月10日 1年生 朝顔の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている朝顔がずいぶん大きくなりました。今日は,自分の鉢の朝顔の一番大きな葉と長くのびたつるを観察して,カードにかきました。大きくなった葉を見て,びっくりしていました。葉の曲がっているところを上手にかくことができました。

6月10日 4年生 算数「角の大きさの表し方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分度器を持って,角の大きさを調べました。何度もくり返して学習することで力をつけていきます。

6月10日 第一回「なかよしタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間を通じて,ペア学年との活動を通して交流をはかる「なかよしタイム」を行いました。1年と6年,2年と4年,3年と5年でペアになり,交流を深める活動を行っていきます。
 今日は第一回目ということで,自己紹介を中心に行いました。あらかじめ用意した自己紹介カードをもとに,一人ずつグループで自己紹介をしました。はずかしそうな人もいましたが,周りの人があたたかく聞いてくれているので,どの人もうれしそうでした。自己紹介の後は,しりとりなどをして楽しみました。
 クラスや学年の枠をこえた充実した「なかよしタイム」となりました。

6月9日 2年生 被爆樹木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、平和の森で学習をしていました。暑い中でしたが、熱心に観察する姿からは、平和を大切にしようとする2年生なりの思いが、伝わってきました。

6月9日 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時は,図書室に行きました。担任の先生に「からすのパンやさん」の大型絵本を読んでもらいました。友だちに好きな本を紹介したり,一緒に本を見たりしました。ゆったりとした雰囲気の中で本を楽しむことができました。

6月9日 3年生 バイオリン演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,バイオリンをつかった学習でした。先生が子どもたちに質問しながら,音が鳴る仕組みや,弓の毛は馬の尻尾でできていることなど,ていねいに説明しました。子どもたちは,集中して聞き入っていました。
 その後,一人ずつ演奏してみました。落とさないようにバイオリンを左手で持ち,あごをのせました。そして,毛に触れないように弓を持ち,音を出しました。最初はおそるおそるでしたが,次第にいい音色を響かせるようになりました。かわいい演奏家たちが誕生しました。

6月9日 モミジの葉の色

画像1 画像1
 「モミジって,夏なのに赤いんですね。」子どもがびっくりしたように知らせてくれました。児童門の下に行ってみると,赤い葉の色と緑の葉の色のモミジが。
 赤い葉の色のモミジは「ノムラモミジ」で,緑の葉の色のモミジは「イロハモミジ」でした。対照的な色のモミジを1年中楽しむことができそうです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/10 6日の振替休日
8/11 学校一斉閉庁日
8/12 学校一斉閉庁日
8/13 学校一斉閉庁日
8/16 学校一斉閉庁日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811