最新更新日:2024/06/26
本日:count up98
昨日:119
総数:189941
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月17日 クラブ活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から始まった新しいクラブ,矢野南小学校の伝統になりつつあるクラブなどいろいろなクラブがあります。どのクラブでも,子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。

6月17日 クラブ活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目のクラブ活動がありました。始めに自己紹介をしたり、クラブ長などの役割を決めたりしました。ほかの学年と関わることができる大切な時間です。もう今から、次回のクラブ活動が楽しみですね。

6月17日 2年生 サツマイモの成長

 「サツマイモ博士」である地域の方が,2年生が植えて育てているサツマイモの様子を見に来られました。そして,サツマイモがしっかり根付いているのを確認されていました。博士に見ていただいたので安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 ナスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の畑とひまわり学級の畑にあるナスが,元気に育っています。
 紫色の花が咲いていました。しかしよく見ると,どの花も下を向いています。不思議に思って調べてみると,ナスは自家受粉するので,花粉がこぼれてめしべにつきやすいように花が下向きなのだそうです。自然のすごさを感じました。

6月17日 6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの時代の遺跡が発見された時期と場所,道具,生活などを学習しました。そして,学習のまとめとして,縄文人,弥生人,くにができたころの王,古墳時代の大王の4人になったつもりで,「昔はこうだった・・・」と言いながら昔自慢を考えました。
 「上下関係やルールがなくて,平和でいいよ。」「協力して生活できるよ。」など,時代の特徴をとらえた自慢話がたくさんワークシートに書かれていました。

6月17日 2年生 算数「100より大きい数を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 数直線をつかって,100より大きい数を読む学習をしました。一番小さい目盛りが10になるということを,自分の言葉で友達が納得できるまで説明していました。「みんなに分かってほしいな。」「自分の考えを聞いてほしいな。」という思いのあふれた発表は,クラス全体の学習へのやる気を高めていました。

6月17日 矢野南水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前に矢野南水族館があります。海の生き物の名前の漢字をめくると,読み方とイラストと説明が書いてあります。「鰯」「鮪」「秋刀魚」「海星」など,子どもたけでなく,先生方も興味津々でカードをめくっていました。大人も子どもも楽しめる水族館です。
 

6月16日 放送委員の活躍

画像1 画像1
 給食時間になると,放送委員が今日の献立とひとくちメモを放送で知らせています。今日の5年生の放送委員は,「かまないように。」「大きな声を出すと聞こえづらいので,声をおさえて。」という目標を立てて放送にのぞんでいました。3人のチームワークが抜群で,とても聞きやすく,温かい雰囲気が伝わる放送になりました。
 今日の献立は,親子丼,小松菜のからしあえ,チーズ,牛乳です。小松菜は,栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。今日は地場産物の日で,小松菜,もやし,鶏卵,たまねぎは広島県で多くとれます。
画像2 画像2

6月16日 1年生国語「あいうえおで あそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あやとり いすとり あいうえお」
 「かきの み くわの み かきこけこ」
 「さんかく しかく さしすせそ」
       
 口を動かして,リズムよく音読しました。最後の「ん」まではっきりと発音することができました。元気な1年生の声が響きました。

6月16日 雨の日の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日の大休憩は,本を読む人で図書室がにぎわいます。今日は,図書ボランティアさんも来られ,本のラベルはりや整頓などをしてくださっていました。カウンターでは,図書委員が活動していました。

6月16日 3年生 音楽「ユモレスク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ユモレスク」を鑑賞しました。3つの旋律を聴いた感じを出し合いました。旋律1は「やさしい」「ホワホワ」「あたたかい」,旋律2は「迫力」「落ち着き」,旋律3は「こわい」「悲しい」などです。その後,先生が,旋律の特徴に合わせて短い劇を披露しました。子どもたちは,先生の動きを見ながら,旋律の違いを感じていました。曲が終わると,先生に拍手喝采!!「アンコール」の声が沸き起こりました。

6月16日 ひまわり学級の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の畑で育てている野菜が大きく成長しています。
 とうがらしの実もなっています。

6月15日 4年生 体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,1〜6時間目までを使い,全学年が順番に新体力テストのソフトボール投げを行いました。4年生は4時間目でした。全身を使って遠くへボールを投げました。自己新記録は達成されたでしょうか⁈

6月15日 3年生 書写「下」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たて画」と「点」に気をつけて,「下」という字を書きました。「横画」と同じで,筆圧に注意して筆をおき,筆圧を変えずに書き進め,軽くおさえて止めます。慎重に筆を運ぶ子どもたちの姿が見られました。満足のいく作品はできたでしょうか。

6月15日 6年生 音楽「短調と長調」

画像1 画像1
画像2 画像2
 短調と長調のひびきの違いを感じ取る学習をしました。まずは,短調は,暗い,低い,弱い,長調は,明るい,高い,しっかりというそれぞれの調の特徴を確認しました。そして,先生がピアノで「ちょうちょ」を短調と長調で弾き,ひびきや印象,雰囲気の違いを出し合いました。
 長調から短調に変わった際に,「ちょうちょが鳥に突然食べられた感じ」「お父さんが昼寝をしている時,誰かがやって来た感じ」など,自分の言葉で表現しながら調の違いを感じていました。

6月15日 八重クチナシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関の周りに,白色の花が咲いていました。名前を調べてみると,「八重クチナシ」かと思われます。かつては西洋でコサージュとして使われていただけあり,白い花びらが重なっていて美しい花です。甘くて上品な香りを放っています。10月以降にオレンジ色の実をつけます。季節に合わせて変化を楽しむことができます。

6月15日 朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,月1回の民生児童委員の方が登校を見守ってくださる日です。朝早くから,学校前の横断歩道に立ってくださいました。
 子どもたちの様子を見て,「自分から挨拶をする人が多いですね。」と,ほめてくださいました。とてもうれしくなりました。

6月14日 なかよしタイム(折り鶴)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「なかよしタイム」では、ペア学年で折り鶴を一緒に折りました。
 異学年で集まり、身近な平和について話しながら折る姿に、子どもたちの未来が平和でありますようにと願わずにはいられませんでした。

6月14日 4年生 図工「まぼろしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある時,ある場所に誰も見たことのない「まぼろしの花」が。そんな花を想像して絵に表しました。形や色,においも考えながら工夫してかきました。たくさん「まぼろしの花」が咲いて,教室は不思議な雰囲気に包まれました。

6月14日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑色のミニトマトが少しずつ大きくなってきていることに,わくわくしながら,観察をしました。赤く色づいてくる日が待ちきれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/8 山の日
8/9 振替休日
8/10 6日の振替休日
8/11 学校一斉閉庁日
8/12 学校一斉閉庁日
8/13 学校一斉閉庁日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811