![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:9 総数:191912 |
モデル歩き
柔らかいボールを頭に乗せて、ゆっくり落とさず歩いていました。
ビニールテープの線に合わせてゆっくりまっすぐバランスをとりながら・・・。 最初はこわごわ進んでいたけれど、何度も挑戦していくうちにだんだん速くなっていました。 「モデルみたいでかっこいいね!」 最後は余裕のこの表情! ![]() それは、マイク?
「先生、それはマイクなの?」
熱中症予防のため、熱中症指数を計る機械を出していると、ゆり組さんがみんなの先生に聞いていました。 「それ、特別な機械なの?」 「何の機械?」 子ども達は身の回りのことをよく見ています。 そして、疑問に思ったことや興味をもったことは、先生に質問しています。 ![]() ![]() よく飛ぶ飛行機
大きい組さんは、よく飛ぶ飛行機作りにはまっている様子。
幼稚園だけではなく、お家でもお家の人と一緒に作ってきているようです。 今日は、園庭や遊戯室で飛ばして遊んでいました。 子ども達の遊びは、幼稚園だけではとどまらず、家でもつながっていきます。 ![]() ![]() チョコレートはどこに?
「先生、チョコレートがあるんだよ!」
小さい組さんが砂場の土の様子を見て教えてくれました。 「本当だ!チョコレートみたいだね!」 「さわると、手にくっつくんだよ!おいしそうでしょう?」 「こっちにもあるんだよ!」 他にもチョコレートがないか探していました。 土の様子の違いを感じて、子どもたちなりに表現し、遊んでいます。 ![]() ![]() 実験しよう!
「先生、実験しよう!実験したいから手伝ってや!」
「何の実験をするの?」 と聞くと、 「見ててよ〜。泥が多いか少ないかで、泥水の色が違うんだよ〜」 泥水をコップで1杯ずつすくって移しながら、変化を観察していました。 しばらくすると、泥水にスコップを突っ込んでぐるぐる回しながら 「先生、こうやって回すと、泥水が薄くなるよ。」 「煙みたいなのも、見える!すごい。」 遊びの中で、水の濃さや色を見て変化を楽しみながら、実験していました。 ![]() ![]() ![]() 洗濯します!
今日は、大きい組さんはサツマイモの苗を植えました。
苗植えの時に使った軍手を大きい組さんが自分たちで洗ってくれていました。 遊びで削った石けんと洗濯板を使ってごしごし。 しっかり水ですすいで、きれいになりました! 必要感があると、子ども達はなおさら張り切って仕事をしてくれます。 「ありがとう」「助かるよ〜。」と褒められて、役に立つ喜びを感じて誇らしげな表情でした。 ![]() ![]() もみじ昆虫館![]() ![]() 生き物への関心が高まっています。 今日はカブトムシの幼虫がさなぎになっているのをみたり、園でみつけたコクワガタを友達と一緒に観察したり・・・。 「水あげすぎたら死んじゃうよ」 「優しく触ってあげんとね」 子供たちは本当に生き物が大好き。でも、捕まえた虫は、きちんとお世話をしないと死んでしまうことも学びました。 自分たちでお世話ができない虫は、観察したあと逃がしてあげる。 大好きだからこそ・・・みんなで話しています。 こんな暑い日は![]() ![]() 「あぁ〜暑い〜!!」 「もうお茶全部飲んじゃった!」 今日も汗いっぱいかいて遊んだ年長さん。 お弁当の後に、 「何か冷たいものが食べたいね!」と、みんなでかき氷を作りました! できあがったかき氷は、すぐにテラスにあるアイスクリーム屋さんの隣に並べられ・・ 「10円です」 「今日はただでいいですよ」 「おすすめは、レインボー味です」 「またきてくださいね〜」 アイス屋さんの経験からか、店員さんぶりも板についてきました。 暑いの日のかき氷屋さんは大盛況でしたよ♪ 頑張れー!![]() 「みんなで少し休憩しよ」とジャングルジムまで行って休もうとすると、「でも4まで行ったから5まで頑張る!」と続ける姿が。 友達が応援してくれてさらにやる気満々。 明日もチャレンジが続きそうです。 考えて
なかよしハウスの前で砂場の道具がいっぱいあって、大きい組さんが集めていました。
手で持っていこうにも持ちきれずに落としてしまい・・・。 すると、そこへ大きい組さんが台車をもってやってきて、 「これに入れたらいいんじゃない?」 どうしたらスムーズに片付けができるのか自分で考えて行動していました。 ![]() 火を起こすには
「バーベキューしているから、来て〜。」
「お肉を焼くのに火がいる!」 どこに行ったかと思えば、小さな枝を拾ってきて・・・ 「薪を拾ってきたから火を付けるよ。」 「その置き方じゃだめだよ。火が付かない。」 枝を全部拾って丸く組みなおしていました。 「よく知ってるね!」 「キャンプでするもんね。」 子ども達は生活経験を遊びに活かして遊んでいます。 そして、友達とイメージを共有して遊んでいます。 ![]() ![]() 泡、あわ、あわわ
今日は、石けんを泡立てて・・・
「先生〜、泡がいっぱいだよ。つるつる〜。」 「カルピスが出来た!」「泡がおいしいですよ〜。」 暑い中で泡の感触を楽しみながら、遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 削りやすいのは
石けん削りを楽しんでいた子ども達。
小さい組さんが、石けん削りと下の容器が合わなくて試行錯誤。 大きい組さんが「その下は違うんじゃない?」 大きい組さんは石けん削りの表と裏の違いや穴の大きさの違いにも気付いて使い分けていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 仲良しになったから
なかよし会が終わっても、一緒に遊ぶ姿がありました。
大きい組さんがフラフープを転がして遊んだり、手をつないで次に何をするか遊びを考えたりしていました。 「今日は暑いから水のみをしてね!」 と声を掛けると、 「もう二人で行ったよ。ちゃんと声かけたもん。」 小さい組さんの健康も守る頼もしい大きい組さんです。 ![]() ![]() ペアさんと一緒に
今日のなかよし会はペアさんと一緒に外で「エビカニクス」を踊ったり、フラフープ鬼をしたりしました。
ペアさんと離れずに音楽に合わせてスキップをしたり、上手にフラフープに入ったりしていました。 なかよし会の回数を重ねることで、上手にかかわるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 線路が・・・
「誰か〜、来てくださ〜い!」
大きな声で助けを求めていたので、どうしたのかなと近づいてみると・・・ 「線路が無くて、もみじの部屋の中まで行けません。」 助けを求める声を聞いた大きい組さんが、探して持って来てくれましたが、足りなかったようです。 遊びが広がってくると、段ボール線路が足りないようです。 さあ、これからどう解決していくのかな? 遊びの広がりとともに困ったことも出てきますが、そんな瞬間こそ子ども達の学びが始まります。 ![]() ![]() 教えて
手裏剣を作っていましたが、組み合わせ方が難しかったようで、
「先生、教えて〜。」・・・・するとそこに近くで上手に手裏剣を作っていた友達がお助けマンに! 「ここを重ねてね。ここを折って、中に入れるんだよ。」 丁寧な説明がとっても上手でしたよ。 ![]() リズムに合わせて
遊戯室でリズム遊びをしたゆり組さん。
うさぎやかえる、かめなどに変身してピアノの音に合わせてジャンプしたり、体を沿ったりしていろいろな表現を楽しみました。 かめのポーズは、普段しない動きで頑張っていましたが、 どこをつかんでいいかがわかると楽しんでかめになっていました。 次は何に変身して遊ぼうかな? ![]() ![]() よく見て比べて
先生と一緒に新しいゲームを楽しんでいた大きい組さん。
ピエロの色と表情をよく見て比べて同じものが出てきたらベルをたたくのですが、今日はとにかく早くベルを鳴らしたくて仕方がなかったようで・・・ベルの音がたくさん響いていました。 「よく見て!」 「あっ、間違えた!」 最後には、カードの表情に集中するようになり・・・でも今日は、先生の勝ちだったようです。 ![]() ![]() ![]() ルールを守って
今日は大きい組さんで新しいカードゲームをしていました。
まずお菓子のカードで家を作りますが、これがなかなか難しい。 どこにどうやって置いたら崩れないかな? 考えてカードを置いていました。 ルールも一回説明すると、子どもたち同士で教え合って進めていました。 ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |