|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533243 | 
| 6月1日(火) 6月です
 今日から6月になりました。ひまわり学級の児童が心をこめて作った季節の折り紙が掲示板に飾られていました。今からは梅雨時期で雨も多くなるでしょうが、そんな時期も楽しく過ごすみんなの様子が掲示からもうかがえます。たんぽぽ学級も自分の課題を一生懸命に取り組んでいます。             6月1日(火) 2年生 生活科「町たんけん」
6月1日(火)1・2時間目 生活科の授業で「町たんけん」に行ってきました。落合の町のすてきなところをたくさん見つけてきました。これからの授業で、落合の町のすてきなところを伝え合っていきます。             5月31日(月) ひかりのプレゼント
 今日はとてもいい天気でした。図工のじかんに作った、色とりどりのたまごパックやとうめいのようきにひかりをとおしてあそびました。「きれい」「カラフル」「たのしい」「手にうつしてみた」「ここがきれいにうつるよ」「かさねてみよう」などしぜんにことばがとびかうすてきなじかんでした。             5月31日(月) 大きくなってね
 3年生の理科の時間は、ほうせんかの種をまきました。小さな小さな種を先生から受け取って、大切に大切に、そうっとまきました。これからとっても大切に育てていく気持ちが子供たちの様子から伺えました。お水やりは大変ですが、もらった命を大切に、大きく育ててほしいですね。             5月31日(月) 楽しい体育
 2年生の体育科の学習は「いろいろな動きの運動遊び」をしています。フラフープでけんけんをしたり、色々な障害物を出してゲームをしたり。ゲームを楽しみながら、様々な動きをして体つくりをしています。みんなとっても楽しそうに一生懸命に体を動かしていました。             5月31日(月) 4年、総合的な学習
 昨年度の4年から引き続き、今年度の4年生も昨年の思いをもとに、ホタル復活の取組が始まろうとしています。先週はホタルがいそうな岩の上川に行き、たくさんのことに気がつきました。今日は、とってきたホタルのえさとなるカワニナをこれからどうするか考えました。そして、もっとホタルのことを知るために、ホタルに関する本でたくさんの疑問について調べました。今年度は、どんな課題をもって活動していくのでしょうか。             5月28日(金) 墨絵にチャレンジ
 6年生の図画工作科は、「墨と水から広がる世界」で、墨絵にチャレンジします。まずは実際に墨絵を見ながらその特徴をつかみ、よさを味わいました。墨の濃淡や水の加減で表現が違ってくることにも気づきました。どんな墨絵になるのか。今後が楽しみです。         5月28日(金) 三つの部分の組み立て方に気を付けて
 6年生の書写の時間、「湖」という字を書きました。3つの部分からなるこの字の組み立て方やバランスなど、みんなで確認しながら丁寧に書きました。しんと静まりかえった教室に筆の音がさらさらと響いていました。             5月28日(金) 野菜をゆでてみよう
 5年生の家庭科の時間は、野菜をゆでて調理する学習です。今は調理実習ができないので、先生がみんなの前で調理してみせました。 ほうれん草やじゃがいもをゆでるときのこつや、ゆでる前とゆでた後の変化をみながら食べやすいように切ってもりつけです。残念ながら食べることはできませんが、ぜひおうちで調理してみてほしいです。             5月27日(木) くぎうちトントン
 3年生の図画工作の時間は、くぎと金づちを使って自分が作りたいものを創作しました。子供たちは大人が思った以上に想像をふくらませて、楽しそうに作っていました。こちらが聞かなくても、作品への思いを語らずにはいられない場面がたくさんありました。             5月26日(水) 絵の具でゆめもよう
 4年生の図画工作の時間は、マーブリングやスパッタリングなど、絵の具で色々な模様をつくったそのデザインから、自分が想像した絵を描く学習です。子供たちはこれまでにつくった絵の具模様を切り抜いたり貼ったりして素敵な絵を描いています。             5月26日(水) スピーチの準備をしよう
 6年生の英語の学習です。土曜日にどんなことをしているのか、宝物は何か、を中心にスピーチをする予定です。今日はそのスピーチに向けて、5年生までに学習した単語や言い回しなどを復習しながら練習しました。クラスの友達のことを知る良い機会にもなりますね。スピーチの日が楽しみです。             5月26日(水) くるくるマット運動
 体育科の「マット運動」が始まりました。 今年度から新しく挑戦する技も増えます。そして、4年生までに練習してきた技にも挑戦していきます。最終的には、いろいろな技を組み合わせたものを発表します。 どんな組み合わせ技を見せてくれるか楽しみです。         5月25日(火) おおきくなあれ
 2年生は、自分が育てたい野菜を決めて自分の鉢に植えています。ピーマン、トマト、きゅうり、オクラなど、たくさんの野菜が今、ぐんぐん生長しています。生活科の時間、野菜の様子を観察していました。ものさしを持って長さをはかったり、さわったり、においをかいでみたり、自分の野菜に愛情をこめて観察していました。大きく育つ日が楽しみですね。             5月25日(火) なわとびがんばってます
 本校の体力向上の一つとして、全学年、なわとびに取り組んでいます。1年生は前とびを連続してとべるようにがんばっていました。まだ始めたばかりなので、こつがなかなかつかめない人もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。続けていくことで、きっとたくさん跳べるようになりますね。         5月25日(火) 校内環境整備
 業務の先生は、いつも子供たちが安全に、気持ちよく過ごせるようにと、校内を整えてくださっています。今日は、正門にあるさつきの剪定をしてくださったり、子供たちがたくさん使う、逆上がり練習器を修理してくださったりしていました。いつもありがとうございます。             5月24日(月) 2年生の教室で
 2年生の教室は、1組は音楽でした。「ドレミでえんそうしよう」では、いつもだったら鍵盤ハーモニカで演奏しますが、今は卓上木琴で演奏です。どこを、どんな風にたたいたら、素敵な音が出るか試しながら、「かえるのがっしょう」を練習していました。 2組は国語「たんぽぽのちえ」の学習です。たんぽぽのちえを文の中からみつけて、発表しました。みんなじっくりと教科書を読んでいました。             5月24日(月) 畑でみつけた!?を伝え合おう
 3年生の総合的な学習です。先日学校の周りにある畑を探検したときにみつけた「!?♡」を伝え合いました。みんなじっくり見ているため、たくさんの!?♡が出てきました。自分が見つけられなかった発見も、みんなで出し合うことで共有できました。         5月24日(月) 自分の課題に向き合って
 たんぽぽ・ひまわり教室では、一人一人の課題にあった取り組みを行っていました。先生のアドバイスはありますが、自分でしっかり考える時間も保障されています。静かな中で、一人一人の努力がたくさん見えていました。             5月21日(金) 季節と生き物
 4年生の理科は、春に見られる生き物を出しながら、1年間見続けていく生き物を決めました。ずっと見続けていくもの・・・・。桜、へちま、つばめの3つをみんなで確認しました。それぞれが季節毎にどのように変わっていくのでしょうか。四季の移り変わりによって3つの生き物の変化を観察していきます。         | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |