![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:69 総数:450767 |
7月1日(木)2年生 理科
続き
人が考えているときの表情ってエネルギーを感じますよね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
続き
再び5分要求して課題解決! 誰一人あきらめません! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
8分は、あっという間に経ちました。
「一生けん命の時はすぐにすぎるの法則」byアインシュタイン 生きる上での学びも実感を伴う学びとして教わりました *^^* 先生「説教は長く感じるけど一生懸命しているときは早く過ぎるよね」 生徒「(あちらこちらで うんうんとうなづいていました *^^* )」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
続き
課題解決に与えられた時間は・・・8分 しかも自分たちで納得して決めた目標時間! 必死です *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
続き
「グラフって、どの数字をとったらいいん?」 「黒板の左側の・・・」 粘り強く課題解決をしようと取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
続き
酸化マグネシウムの質量とマグネシウムの質量をもとにグラフを作成しています 「あっそういうこと!」 「なるほど」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
続き
教室が一体となって一つの生き物のように呼吸し活動しているような錯覚にとらわれるほど、いい意味で気の抜けない授業が展開していきます。 「誰一人としておいていかない」という先生の姿勢が伝わっているのも、生徒の反応等でわかります。うなずいて聞く子があちこちにいます。今は自由発言で答えていい時だとわかっているときはあちこちで言葉での反応もあります。かといって、決して空気は乱しません。 ポンポンと指名されますが、判断・決断しながら答えています。困っているときはさりげなく手を差し伸べたり仲間と確認する時間もとります。子どもたちも逃げずに乗り越えようとします。 先生の一言一言には「わからせたい」という熱意と愛情が感じられ、とても道徳的な授業でもあります。子どもたちが安心して学んでいる様子が窺えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)2年生 理科
今回は、2年生の浜中先生による理科の授業を密着取材しました。
三入中の理科の授業はわかりやすいようで、生徒の結果にも表れています。 それでは、その理科の授業の一コマを紹介します。 まずは、5分間で既習内容を整理しながら、脳内をシフトチェンジさせます。 瞑目・礼でスタートし、立腰の姿勢で心を整えます。 本時のめあてを確認してスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)デリバリー給食![]() ![]() 今日の献立です。 黒糖パン、ビーフコロッケ、温野菜、マカロニサラダ、スクランブルエッグ、すいか、牛乳 下は、昨日の献立です。 麦ごはん、白身魚の和風ソース、もやしのソテー、じゃがいもの煮物、ごまあえ、みかん(缶)、牛乳 ![]() ![]() 7月1日(木)進路だより14![]() ![]() ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="74260">進路だより14(7月1日付)</swa:ContentLink> 6月30日(水)学校朝会
今日の学校朝会は、保健室の先生から「生活リズム」についてのお話がありました。
睡眠を大切にする! 睡眠時間を削ってまでスマホやゲームにはまっている人はいませんか。 暑い時期を乗り越えるために! 身体も心もすこやかに成長するために! *************** 1年生も起立の際イスを入れて立っています。 「立腰」を意識する人がずいぶん増えてきました。 毎週、学年代議員を中心に学年朝会を始めた1学年です。 「いいとこみつけ」も始めました。 人のいいとこを見つけられるあなたがステキです *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)武道場に入るときの「一礼」に学ぶ
今日は、広島市教育委員会による計画的な訪問の日です。
武道場に入るときの「一礼」は、ぜひ私たちも大事にしたいです。 社会で通用する力・・・いろいろな場面で、人の生き方から学ぶことはたくさんあります。 出会う人みな師! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)授業観察
続き
全ての教室での授業の様子を見ていただきました。 ふれあいひろば、保健室も見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)授業観察
続き
生徒がみんなよい姿勢で授業に参加していることをお褒めいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)授業観察
広島市教育委員会の方が、計画的な訪問で授業観察をされました。
特支教室からスタートしました。緊張しながらもあいさつできました *^^* 空き時間に作業をしている先生にもあたたかいお声がけをいただきました。 空き教室の整然としている状態をお褒めいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)3年生 社会
続き
先生「やる気になる曲といえば・・・」 生徒「アンパンマン・・・?!」 先生「今までに感動して涙が出るような曲に出会ったことないですか?ちなみに、20代の若者にリサーチした結果、1位は、あ○○の「○ピ○○」でした。2位は、ザー○の「○け○○○」・・・」 生徒「あっ」 先生「どうぞ、歌ってください。」 生徒「( 歌『○け○○○、もう○○○、・・・ )♪」*^^* 先生「そうそう、知ってるね。3位は、○○○ょ○の「○○ー○ー○○」です。」 文化は、人生を豊かにします。 実感! *^^* ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)3年生 社会
本時のめあて「文化は、私たちの生活においてどのような役割を果たしているか、まとめることができる」
先生「芸術は、何のために必要ですか?」 生徒「・・・豊か・・・」(つぶやき) 先生「おー、なるほど。例えば音楽とか、やる気になる曲といえば?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)2年生 英語
パフォーマンステスト中です。
コミュニケーションツールとしての英語が身についているかどうか確認できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)2年生 数学
本時のめあて「文章から式をつくり、説明できる」を一人一人に挑戦してほしいと思った先生は、学習のつながりや思考をつなげるために宿題を出しています。
自分に力をつけるためには、自分自身ごまかさずに逃げずに乗り越えることも必要です。周りにはそれを支える先生や友達がいます。絆ROOMという環境も整っています。 ぜひ一人一人が力をつけていけるよう、生徒と先生とで授業を創る三入中を目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(火)2年生 国語
本時のめあて「クマゼミと他のセミの違いを数字を使って説明できる」を、まずは自己評価カードに記入し、学習の見通しをもちます。めあてが具体的なので、ゴールがイメージしやすいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |