最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:69
総数:450764
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

6月21日(月)3年生 技術

今日は、戸田先生の3年生技術を密着取材しました。

宿題確認による「電気」の学習への導入から始まりました。

本時のめあては「人の体には電気が流れるか回路計で測定できる」

まずは、個人で根拠をあげて予想を立てるための時間を十分確保しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)TV朝会

緊急事態宣言後の部活動について、先週末に各担任の先生が連絡していますが、今日は、校長先生が、あらためて確認も含め注意事項を目に見える形で全校生徒に連絡されました。

特に3年生は、最後の試合やコンクールを控えている部活動もあり、できるだけ悔いのないようにしてほしいです。そのためにも感染対策及び熱中症対策を万全に活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)14年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14年間、三入中学校で配膳員として勤めてくださった朝日南さんが三入中を去られることとなりました。

デリバリーをとっている生徒の代表が花束とお礼の言葉を贈りました。
「デリバリーを返却にきた時など、いろいろ話をしてくださって楽しかったです。」
「たくさん話を聴いてくださり、とても癒やされました。」
「14年間、三入中のためにいろいろとありがとうございました。」

感謝の言葉は尽きることはありません。

またお会いする日を楽しみにしています。お元気で。

6月18日(金)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。

ごはん、さばの塩焼き、きゅうりの塩もみ、肉じゃが、ほうれん草のごま炒め、リンゴ、牛乳

6月18日(金)3年生 理科

続き

ところが、今日は頭を悩ませた生徒が多く、先生も頭を抱えています。

今日は、昨日に引き続き「金属のイオンになりやすさを見つける」が目標です。
実験をして違いはわかったもののどう表現したらいいのかがわからないのか、実験結果や前時までのノートを見ながら悪戦苦闘していました。

悩んだ分だけわかったときの「あっそういうこと」「なるほど」という瞬間が味わえるはずです。
脳に強く刻みつけるためにも、粘り強く学びに向かう力を発揮させてくれることを期待しています。

もちろん先生もこのままでは終わりません。「わからせたい」という思いがどのような工夫につながるのか楽しみです *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)3年生 理科

実験をした翌日です。今日は、実験結果を元に考察をします。

まずは、授業開始から5分間復習です。
次に、リアルタイムでの天気図確認です。
そして、実験結果の返却と続き、本時の内容に入っていきます。
教科係もなれたもので、先生が指示を出さなくても先生の動きを見て自発的に返却を始めます。

大切なのは、ここまでがシステマチックにパターンが決まっているということです。
しっとりと授業に入ることができるうえ、徐々に理科脳に切り替えることができます。
子どもたちが落ち着いて学習に臨めている要因がこういうところからも窺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)学校体育施設開放事業(短縮再開)のお知らせ

画像1 画像1
広島市市民局文化スポーツ部スポーツ振興課より

学校体育施設開放事業の短縮再開のお知らせが届きました。

6月21日(月)〜7月11日(日)の期間、20:00までの活動が可能です。
※期間は状況により延長する可能性があります。

通知はこちらでご確認ください。
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="73640">学校体育施設開放事業(短縮再開)のお知らせ</swa:ContentLink>
  

6月17日(木)ゴミ捨て

この子たちの屈託のない笑顔がいつまでも守られますようにと願う毎日です。

今週出たゴミは3袋です。
プラスチックゴミが少なめでした。

ゴミの削減をし、地球環境を守る活動に貢献しましょう!SDG’S!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)ゴミ捨て

ゴミ捨てがスムーズに進むのも後ろの人への配慮をしているからです。

三入中の宝をまた一つ見つけさわやかな気分です *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)ゴミ捨て

木曜日のゴミ捨て

掃除の時間にゴミステーションに持ってきます。
袋の中に丁寧に入れています。
ゴミステーションはいつもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)ゴミ捨て

木曜日はゴミ捨ての日です。

「お願いします」「ありがとうございます」と言葉を添えて、自分たちでそれぞれ分別箱に入れます。

人の役に立つ人間になるために、「役割を果たす」という経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。

バターパン、タンドリーチキン、フライドポテト、鉄ちゃんサラダ、トマトマカロニソテー、オレンジ、牛乳

6月17日(木)3年生 理科

まとめ

本時のめあては「金属のイオンになりやすさを見つける」

初めて使うマイクロプレートでそれぞれの変化を見逃さないよう集中して観察できました。

次時は、今日の実験結果から、どんな現象が表れたのかを説明できるようになり、金属のイオンになりやすさを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

さらに、生徒が混乱しないよう、わに口クリップも色を工夫してありました。
 上段の写真のわに口を改良したのが下段のわに口です。
 しかも、どちらもDIYです!

ワークシートにしても同じで、常に、生徒の思考に沿って準備や授業構成を考えている先生です。

生徒たちが理科が好きになる理由がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)3年生 理科

続き

DIYで、誰もが使いやすい工夫をされている先生は、実験ごとに道具をセットし、準備片付けの手間や時間がかからないような工夫もされています。
その分、教材研究に時間をかけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)3年生 理科

続き

観察結果を共有しています。
金属だけでなく液の色の変化にも着目できていたかなど、自分のワークシートを見直しています。
先生は、気づけなかった部分は朱書きで残しておくよう指示されます。
学び直しのために必要だからです。
常に「わからせたい」と考えている先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

先生の指示は初めだけで、生徒が片付けまでスムーズに動けるのには、細やかな配慮があらゆるところに仕込んであるからでしょう。

先生のDIYは、ユニバーサルデザインです *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

丁寧に観察 変化の様子を丁寧に記録

片付けも丁寧に *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

先生は、生徒たちの発見につながる発問をしながら各グループの学習状況を確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

用意周到さと端的でわかりやすい説明が子どもたちにとってシンプルで学習しやすいのでしょう。生徒たちがうなづきながら聴いているのが印象的です。

先生は、一通り説明をしたら、生徒たちの活動中は指示を出しません。
生徒たちは主体的に活動し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301