最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:42
総数:195378
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 久しぶりの快晴です。陽射しが降り注いでいます。熱中症には注意が必要です。梅雨前線の影響で大雨に見舞われた中国地方の各地で、崩壊した河川の堤防や寸断された道路の復旧工事が本格的に始まっています。堤防が決壊した三原市の沼田川支流の天井川では、重機が入り、崩れた部分に土砂を投入し、水漏れを防ぐための応急工事を進めています。復旧に向けて取り組みが始まっています。
 鹿児島地方気象台は11日、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。10日は九州を中心に猛烈な雨が降り、気象庁は今年全国で初めてとなる、大雨特別警報を発表し、土砂災害の発生に最大級の警戒を呼びかけました。積乱雲が連続発生することで同じ場所に雨が降り続ける「線状降水帯」が形成され、「顕著は大雨情報」を発表して速報しました。「緊急安全確保」も発令されました。幸い最大級の警戒態勢が敷かれたことで人的被害は出ていませんが、一部で浸水などの被害があったようです。鹿児島県は一部地域に「災害救助法」の適用を決めています。「正しく理解し、正しく恐れ、正しく備える」ことの重要性を痛感します。12日は秋田県などに避難指示が出ています。これから本格的な台風シーズンを迎えます。集中豪雨も多くなる季節です。防災意識を高めて「みんなで減災」に努力しましょう。
 10日の広島県の新規感染者数は5人でした。東京は950人でした。全国では2457人でした。広島県では感染を抑え込むための集中対策を11日で終了します。しかし首都圏や大都市部との行き来が引き金となり、月内にも再拡大が起きかねないとして、引き続き感染予防対策の徹底を呼び掛けています。飲食時はアクリル板の活用や、距離を確保するなど飛沫対策の徹底を求めています。県は春の大型連休に感染者の急増につながったと分析しており、7月後半の4連休やお盆休みを控える中、7月後半から8月に再拡大する恐れがあるとみて、感染予防対策の周知徹底を図っています。感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 講演の後、生徒からの質問を受け付けました。オンラインを通じて各教室からもたくさん質問が寄せられ、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。ペットを大切に扱い、動物と共生する社会について、深く考えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「生命の尊重」「動物愛護」をテーマに、より人間らしい豊かな生き方について、自分のこととして、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「Google Classroom」「Google Meet」を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 図書室と、各教室をオンラインで繋いで「心の参観日」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 現在起きている動物にまつわる社会問題を、根底から解決するための行動について教えていただきました。。現在行われている「殺処分」というシステムを行使せずにすむ社会をめざしています。動物愛護先進国に負けない、人間と動物が共存できる新しい社会モデルを構築しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「現実を知り、家族や友達に広める」「正しい知識を身につけて一人一人が立派な飼い主になる」「ボランティア活動などに参加する」ことなど大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 心の参観日がリモートで行われました。講師の先生を生徒がご案内しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 大雨に負けずに真剣に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バレーボールと卓球に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書写の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書道に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 生徒がギターの練習をしています。
画像1 画像1

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降り続いています。雷鳴が聞こえます。9日も梅雨前線が本州付近に停滞し、活動が活発な状態が続きます。断続的に雨が降り、局地的に激しく降る恐れもあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に引き続き警戒が必要です。危険な場所に近づかないようにしましょう。現在も警報が出ています。
 昨日は広島県を中心に記録的な大雨になりました。中区と竹原市では12時間雨量が3年前の西日本豪雨時を上回り、観測史上最大を更新しました。三原市では天井川の堤防が崩れるなどしたため、警戒レベル5の「緊急安全確保」が出ました。各地で河川の氾濫や土砂崩れによる被害が相次いでいます。中国地方は11日ごろにかけて再び大雨に見舞われる恐れがあります。広島地方気象台は、これまでの大雨で地盤の緩んでいるところがあるとして、災害に引き続き厳重警戒するように呼び掛けています。アンダーパスの冠水にも注意してください。
 昨日の広島県の新規感染者数は9人でした。東京は896人でした。全国では2246人でした。首相は昨日、蔓延防止等重点措置を適用中の東京都に4度目の緊急事態宣言を12日から発令すると決定しました。沖縄の宣言は延長されます。首都圏五輪会場は無観客開催とする方針が固まったそうです。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 活発な梅雨前線の影響で、中国地方を中心に記録的な大雨となり、広島県の一部地域に、警戒レベルが最も高い「緊急安全確保」が発令されました。週末にかけても西日本を中心に大雨の続くところがあり、気象庁は厳重な警戒を呼び掛けています。三原市では天井川の堤防の一部が破れ、水が勢いよく流れ出ているところがあります。この場所は3年前の西日本豪雨でも堤防が破れ、浸水被害のあった場所でもあります。
 一時的に雨が止んだとしても、上流から流れる水でさらに増水するケースもあります。地盤も緩んでいる恐れがあります。危険な場所には近づかないようにしてください。安全の確保をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日の時間割

画像1 画像1
classroomのストリームのところにも
各クラスの時間割が掲示してありますが、
こちらにも載せておきます。

明日はみんな無事に登校できますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
7/23 スポーツの日
7/27 三者懇談会
7/28 三者懇談会
7/29 三者懇談会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137