|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:77 総数:457866 | 
| 5月6日(木)1年生 美術
1年生 鉛筆一本でリンゴを写生しています。陰影をつけることで立体的になります。 紙を上下逆にしたり力を抜きながら楕円を描くように塗ったりして、うまく描くコツをつかもうと全集中しています。             5月6日(木)1年生 国語
1年1組は、新しい教材「シンシュン」の導入です。 1年2組は、「野原はうたう」の表現活動として、なりきり創作詩「三入中のうた」を作成中です。             5月6日(木)3年生 女子体育
体力テスト 50m走 順番待ちをしている時もスタートダッシュをイメージしているような緊張感が伝わります。計測の先生のストップウォッチを押す指にも力が入ります。             5月6日(木)3年生 男子体育
体力テスト 持久走 一人抜け二人抜け・・・ 待機グループの「頑張れー」「もう少しいこう!」「自分を超えろ!」「自分に負けるな」のエールが励みになります。             5月6日(木)3年生 男子体育
体力テスト 持久走 ♪ ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜 リズムに合わせた20メートルシャトルランで持久走を行います。 10までは余裕が窺えますが、50あたりで徐々にあごが上がってきて、最後の力を振り絞ってダッシュをするものの・・・タッチラインを越えられず悔しがっている生徒もいます。3年生のトップは125を越えます。             5月6日(木)1年生 夏服受渡し
夏服移行期間です。体調管理も大事な学びの一つですね。 夏服完全移行は6月7日(月)です。             5月6日(木)GW明け 朝の登校の様子
地域の方々も登校の安全を見守ってくださっています。 毎朝、ありがとうございます。             5月6日(木)GW明けの登校の様子
GW明け、さわやかな朝の風とともに登校してきました。 品のよいさわやかな挨拶が交わされています。             4月30日(金)5月行事予定    こちらをクリックしてください。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="71501">5月行事予定</swa:ContentLink> 4月30日(金)デリバリー給食    ごはん、ヒレカツ、ポテトサラダ、ごまあえ、かしわもち、牛乳 4月が終わりました。 次に登校する5月6日(木)のメインメニューは、ハンバーグです。 GWも引き続きコロナ対策をし、連休明けに元気な姿で登校してきてください。 部活動で登校する時も検温や家族の体調不良チェックを忘れないように。 4月30日(金)2年生 理科
(続き) それぞれの発表が終わって先生からの講評がありました。 ポイント(1) 相手に伝わる表現を身につけるよう(読んでいては伝わらない)【表現】 ポイント(2)結論は、そもそも知りたかったことにまで言及しよう【知識技能】 (そもそもの疑問である「ホットケーキが膨らむのはなぜ?」にまで触れている班の発表は、わかりやすいと感じた人が多かった) ポイント(3)一人一人が(1)(2)の力を身につけるために今後も挑戦し続けよう【学びに向かう力】             4月30日(金)2年生 理科
これまでの授業で「炭酸水素ナトリウムを加熱すると何ができるか」という疑問に対して仮説を立て実験を行い検証をしてきました。今日は、結果からわかったことを自分の言葉でまとめて説明する時間です。             4月30日(金)2年生 国語
枕草子の学習です。 今日は、秋の段です。本時のめあては「『山ぎは』と『山のは』の違いがわかる」です。振り返りカードに正しく説明できていれば「わかった」ということです。 秋の「日入り果て 山のは いと 近うなりたるに」と春の「ようよう白くなりゆく山ぎは」を比較して、清少納言が味わった季節ごとの「あはれ」を追体験してみよう。 自分自身が何で季節を感じるかを考えることで共感できるところや時代の流れを発見することができます。ぜひ、GWに家族で話してみてはいかがでしょう*^^* 春といえば・・・夏といえば・・・秋といえば・・・冬といえば・・・             4月30日(金)3年生 道徳
「言葉の向こうに」という教材を通して様々なものの見方や考え方について学んでいます。 次は、導入での「私は○○○のファンです。」を交流する場面では、同じ人物でもファンである理由が違うことにも気づきました。 「十人十色」「みんな違ってみんないい」             4月28日(水)デリバリー給食
本日の献立です。 ごはん、さばのかば焼き、さつまいもの甘煮、ゆずサラダ、キャベツのソテー、みかん(缶)、牛乳 残食が多かったのは、野菜です。「野菜は苦手だけど、大根は好き」という生徒もいました。     4月28日(水)廊下の掲示物
3年2組の国語の授業での表現活動も完成しました。 子どもたちのみずみずしい感性に大人も癒やされます。     4月28日(水)学校朝会
校長先生のお話 (1)KOBUSIの「U」美しい環境をつくろう(無言清掃)について 「無言」=「集中」です。普段気づかないところに気づける時間にしましょう。 (2)コロナ感染防止対応について GW週間に入りますが、不要不急の外出を避け、命と当たり前の生活を守る行動を心掛けましょう。         4月27日(火)デリバリー給食    (毎日掲載しようと思いつつ食べた後に「あっ」と気づいて常に反省してました。) 麦ごはん、鶏肉の甘辛揚げ、キャベツの塩もみ、五目煮、おひたし、きよみ、牛乳 明日のメインは、さばのかば焼きです。 30日はヒレカツです。かしわ餅もあります。 学校給食・食育の情報は、以下からアクセスできます。 食で支える子どもの成長!ぜひご家庭でも取り入れてみてください。 「広島市学校給食・食育」フェイスブック http://fb.com/364882206996015 「学校給食の献立」広島市ホームページ http://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education/... 4月27日(火)廊下の掲示物から見えてくるもの
上:3年1組の作品です。国語の授業での表現活動です。(前回のは、3年1組作)  中:1年生の学年目標です。丁寧な手作り掲示です。一つ一つの作業に子どもたちへの思いが感じととれます。 下:三入中学校「子どもを育てる10か条」です。子どもたち一人一人の成長のために、保護者・地域とともに安心安全な学校を目指しています。             4月27日(火)空き教室から見えてくるもの
空き教室でも整然と机やイスが並んでいたり雑巾の四隅がそろえてあったりすると、安心安全の空間だとわかります。 上の写真が2年生教室 下の写真は1年生教室 3年生の先輩が受け継いできたものを後世にも残しましょう。             | 
広島市立三入中学校 住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |