最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:8
総数:191912

なつのてんき

画像1
今日はいい天気!

・・・と思っていたら

なにやら怪しい雲行き・・・


ごろごろごろ


遠くで響く不気味な音。

この時期、天気は本当によく変わりますね。

子供たちも、

「先生!さっきまで晴れてたのに雨降ってきたよ!」

と、空を見上げながら不思議そう。


「このくもみたことあるよ!うろこぐもっていうんだ」

本をみながら、普段何気なく見上げている雲にも名前があることを知った子供たちでした。

昨日とはまた違って

画像1
画像2
画像3
やまもとプラネタリウムが始まって3日目。

日ごとに、その様子も変化しています。

女の子たちの姿に刺激を受けた男の子たちが、

「僕もやってみたい!」

「なんて言えばいいん?」

と、遊びに加わってきました。

「あの星は何座ですか?」との質問には、

なにやら男の子数人がコショコショ相談中・・・

かえってきた答えは「キリン座です!」

自分たちで相談して決めたようです。


ゆり組さんはプラネタリムオープンの放送がかかると、すぐに来てくれるのですが、

年長さんはそれもまた嬉しくて・・・。

明日はどんな楽しいプラネタリムになるのかな???


くまさんらんど〜その2

作っていたのはお魚です。

かにやさかなの形にステキなもようを描きました。

それを水に浮かべてみんなで楽しく釣り堀気分!!
画像1
画像2

くまさんらんど〜その1

今日はワイワイらんどの園庭開放とくまさんらんど(3歳児クラス)がありました。

自分で椅子を運ぶのも上手になっていますね。

さてさて、今日は何を作ったのかな〜?
画像1
画像2
画像3

7月の誕生会〜その2

7月の旬の食べ物の紹介は「ゴーヤ」。
初めて見たお友達もいたようでした。

夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれる野菜です。

誕生日のお友達は園長室に招待されて「ゴーヤマン」の絵本を読んでもらいました。

最後はみんなでにっこりポーズです。
おめでとう!
画像1
画像2
画像3

7月の誕生会〜その1

今日は7月生まれのお友達の誕生会です。

2人お休みで残念でしたが、みんなで6人のお友達をお祝いしました。

少しどきどきしたけれど、上手に自己紹介をしてくれたり、かわいいダンスを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会〜その2

 旧年長担任による1年生の授業の参観が終わった後には、旧年長担任と1年生の担任による懇談会が行われました。


 1年生の先生から入学してからの卒園児の様子を聞いたり、卒園前の園での様子を伝えたりしました。

 頑張っている様子を見られるだけでなく、卒園後の学びや育ちについて1年生の先生と共有することができました。


 園に戻って卒園児の様子を教職員で共有するとともに、園児の就学に向けて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会〜その1

 先日、山本小学校区で連携する幼稚園・保育園の先生が招かれ、1年生の様子を参観する機会が作られました。

 山本幼稚園からも昨年度の年長担任が山本小学校に行って参加しました。

 給食を食べる様子や授業を受けている様子などを見たり、休み時間には久しぶりに卒園児の子どもたちと触れ合うことができました。

 卒園してからほんの3か月経っただけで、楽しんで学習に向かっている様子に感動しました。
 
 また、小学校の学習の中でも、リズム遊びや身体表現が取り入れられていたり、挿絵などの視覚支援が行われていて、幼児期とのつながりを見つけることができました。
 
画像1
画像2
画像3

園庭開放でも

 今日は、夏野菜について知るなかよし会がありました。

  
 帰りの前には、なかよし会で使った掲示を貼りだしておいたり、クイズで使ったはてなボックスを夏野菜と一緒に置いておきました。


 園庭開放では、お家の人と一緒にはてなボックスを使って遊んでいる様子がありました。

 園での活動の様子が少しでもお家の人に伝わったら嬉しいです。
画像1
画像2

食育の集い

今日は夏野菜について。

夏野菜の花はどんな花なのか、年長さんが育てているので、よく知っていましたね。

はてなボックスの中にどんな野菜が入っているのか、手触りを表現してくれたお当番さん。
そのヒントから、何の野菜が入っているのかをみんなで当ててみました。

「フワフワしています。」
「キュウリやなすより大きい感じ!」
「ちょっとちくちくしているよ」

子供たちはいろいろなことを感じ、それを自分の言葉で表現しています。
画像1
画像2
画像3

新しいお店が登場

 今日も大きい組さんによるプラネタリウムが始まっていましたが、今日は新しいお店も登場していたようです。

 何やら的をもみじのお部屋から持ってきて並べて、
「先生、ろけっとってどうやって書くん?」

 大きな紙に看板を作って貼って、小さな紙を切って友達と協力してたくさんのチケットを作れば「ろけっとやさん」の完成!


「チケットいりませんか?」
売り歩いているとお友達が、
「私も売ってきてあげるよ!貸して。」

 チケットが売れたら早速お店の前には長蛇の列が!
小さい組さんにどうやってロケットを飛ばすのか説明してあげるのに大忙しでした。


 やりたい遊びのために必要なものを考えて作ったり、友達と関わり合って遊んだりしています。
画像1
画像2
画像3

小さい方は

 石けん削りをしていた小さい組さん。

「見て、見て!斜めになってる。触ったらざらざらなんだよ。」

 削った跡を触って感触を試していました。

 おろし器の丸い穴の大きさが違うことに気付いて、
「小さい丸の方だと、石けんも小さくなるんかね?」

 遊びの中で、比べたり、考えて試して確かめたりして学んでいます。
画像1

昨日の雨のおかげで

 外遊びを楽しんだ子どもたち。

園庭に飛び出すと、園庭には水たまりのあとが。

粘土のような部分を手で集めて団子やハンバーグを作って遊んでいました。


「たくさん出来てるね!」
「気持ちいい!」
「でもこれはね、昨日の雨のおかげなんだよ。」
先生の言葉に子どもたちも、
「そうなんだ!いろいろ作れそう。」


 雨で外遊びができなくて悲しいこともありますが、雨が降った後には楽しい遊びも待っているんですね。
画像1

これは・・・

 山本美術館の掲示板に毎月こっそり貼りだされている「詩」。

 7月の「詩」は先週から貼りだされていますが、今朝その周りが変化していることに気付いたお友達がいましたよ。


 「あっ、何だかシャボン玉が増えてる〜。これってヒントかな?」


 子どもたちは、身の回りの変化にすぐ気付いて、いろいろな情報を得ています。

いろいろな考えをめぐらせているようです。
画像1

ゆり組さんお待たせしました!

画像1
画像2
画像3
「先生、このチケットどうしたらいいの?」

少し前に年長さんから、プラネタリウムのチケットをもらっていたゆり組さん。

いつになっても呼ばれなくて、すこし心配になったよう・・。

ゆり組さん 待っていてくれてありがとう!

今日ようやく準備も整い、やまもとプラネタリウムがオープンしました!


「お客さんにあげるプレゼント持ってこないと!」
「私幕閉めるから、〇〇ちゃんはマイクで案内してね!」
「先生そろそろ電気消してください!」

子供たちで準備を進めていきます。
そしていよいよ・・・

「もうすぐプラネタリウムがはじまります。最初に約束をいいます。
一つ目、この中ではおやつはたべないでください」

「二つ目、途中で気分が悪くなったら、近くの先生に言ってください」

「まもなく始まります」

・・開演前のアナウンスにびっくり!
事前に決めていたわけではないのですが。。。

お休みの日にお家の人と一緒にプラネタリウムに行った子供が、そこで実際に見たり聞いたりしたことを、自分たちの遊びの中で、同じように再現していたのです。
それを他の子供たちにも伝え、みんなで役割分担をしていました。

見に来てくれたゆり組さんにも

「星を触っていてもいいよ」と優しく声をかけてあげたり、星の説明をしたり・・・。

これまで、もみじ組の子供たちは、星座を調べたり、ロケット飛ばし装置を作ったり、来てくれた人へのプレゼントやチケットを作ったり、チケットを売ったりする人がいたりと、それぞれが得意なこと好きなことしながら、このプラネタリウムごっごに関わってきました。

みんなで本物のプラネタリウムにはいけなかったけど、もっともっと素敵なプラネタリウムが楽しめそうですよ。



何点?

 ロケットをしていた大きい組さん。

 今日は、ロケットの的が出来ていました。

 角度を調整して狙いを定めて発射!
試行錯誤していました。

「ここに入ったから100点だ!」
「ぼくは50点に入ったよ!」

 段ボールに穴をあけて、星の的も作っていました!
「ここは何点にする?」
「100点かな?」

 そのうち、「ぼくは100点と100点で200点だ!」
「先生、10点が3回と50点が1回で何点なの?」

足し算が始まって大混乱!

 遊びの中で数字や計算も自然に使って遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

描けない・・・

 お家からたくさん持ってきてくださっている廃材。

子どもたちは遊びの中で好きなものを選んでいろいろなものを作って楽しんでいます。


 小さい組さんのお部屋では、何やら色鉛筆でプラスチック容器に一生懸命描こうとしているものの
「描けない・・・。」
 
 芯が折れているせいなのかなと考えたのでしょうか、色鉛筆の先を確かめてまた書き始めますが、「描けない。」

 素材によってできることやできないことがあること。
 自分の作りたいものに合わせて素材や材料を選ぶこと。

 遊びながらいろいろなことを経験し、学んでいきます。
画像1

机の上から

「もみじタワーを立てたい!どうせなら、天井に届くくらい高いタワーにしたい。」
と頑張っていた大きい組さん。


 何回も何回も積み上げては崩れ、積み上げては崩れを繰り返していました。

でも、ふと思いついたらしく・・・

「ねえ、先生・・・。これさあ、机の上からやったらいいんじゃない?」


 早速机の上に移動して組み立て始めました。

タワーを立てていたお友達だけでなく、家を作っていたお友達もそれを見て机の上で作り始めました。

「あれ、この家、まっすぐになってないな・・・。」

子どもたちの目線の高さで作り始めると、気付きがあったようです。

 低いところから見てみたり、上から見てみたり、横から見てみたり・・・。

いろいろな方向から確かめていました。
画像1

じっくり

「先生!カブトムシがエサを食べているよ!」

「あのモフモフしたところで食べてるのかな?」

「よく見たら角の横に、とげみたいなのがあるよ。」


 ケースから出してもらいよく見て観察していました。

「ここを持ったらいいんよ。」

 持ち方も友達に教えてもらってチャレンジ!

 でも、先生の靴の上に乗ってしまい
「引っ掛かって取れない!」
「どうやったら取れるの?」


 見て、触って、じっくり観察したり、小さな生命に親しんだりしていました。
画像1
画像2
画像3

参観日が始まりました

 今年度2回目の参観日がありました。

今回は、感染予防のため3日間に分かけ自由参観が行われています。


 朝の会から始まり、クラスの活動や自由に遊ぶ活動などを見ていただいています。

子どもたちがどのように生活したり、遊んだりしているのかを見ていただければと思います。

 また、ゆり組ともみじ組それぞれで、1学期の子どもたちの遊びの様子や育ちをまとめた掲示も作っています。

 来園された際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

安全対応

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570