![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:89 総数:457375 |
6月10日(木)今週のゴミ捨て
美化委員会で全クラスゴミ箱にビニール袋を設置しているので、ゴミ捨てもしやすそうです。
ひとりはみんなのために みんなはひとりのために
6月10日(木)今週のゴミ捨て
木や葉はコンテナの中に入れます。
ゴミを捨てたら、もれなく「ありがとうございました*^^*」と笑顔とともにあいさつできます。 これこそ社会に通用する「人間力」です!
6月10日(木)今週のゴミ捨て
今週も感じよくゴミ捨てにやってきました。
いろいろなことが制限されている中でも、笑顔をたやさない子どもたちです。 安心して過ごせる当たり前の生活に早く戻れますように。
6月10日(木)昨日のデリバリー給食
夕飯の献立を考えるのに役立っていると伺ったので、遅ればせながらUPします。 ごはん、豚肉の塩レモンソース炒め、チキンボールと野菜の煮物、ちくわのお好み揚げ、手作りふりかけ、牛乳 6月10日(木)デリバリー給食
リッチパン、オムレツトマトソースかけ、野菜のスープ煮、三色ソテー、りんご、牛乳 6月10日(木)薬物乱用防止教室
本日4時間目に、全学年、薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師さんにお越しいただきました。 コロナ禍のため放送室からPPを使ってお話しいただきました。 三入中学校のための特別版です。 一生懸命メモをとりながら聞いています。
6月10日(木)1年生 女子体育 なぎなた
ずいぶん様になってきたような気がしますが 6月10日(木)1年生 女子体育 なぎなた
ずいぶん様になってきたような気がしますが 6月9日(水)体育の様子
コロナ・・・熱中症・・・
安心安全に生活できる日が戻るまで、命を守る判断・行動を最優先に考えて、体育でのマスク着用も細心の注意を払っています。 例えば、ランニング等の長距離運動や激しい運動の際は原則マスクを外しますが、距離をとって活動します。その後速やかにマスクを着用し、運動量や暑さに応じて調整しています。 いずれにしても強制ではありませんが、いつでもどこでも命を守ることを優先して判断・行動できる三入中生に育ってほしいです。
6月9日(水)進路だより8、9
↓ <swa:ContentLink type="doc" item="73377">進路だより8(6月7日付)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="73378">進路だより9(6月9日付)</swa:ContentLink> 6月9日(水)生徒会スローガン
あらためてスローガンに込められた思いを紹介します。 ******************** 「輝輝」に込められた思いは、「誰一人として同じ人はいない。生徒のみなさんの輝きも人それぞれ。一人一人の輝きは小さいけれど皆が繋がれば、きっと大きな輝きになる」です。 このスローガンに込められた思いのように、KOBUSIの「I」の一致団結をして、よりよい三入中学校をつくっていきましょう! (生徒会広報誌 NO.6より) ******************** 6月9日(水)生徒朝会
「立腰」・・・1年生も自主的にできるようになってきた人がだんだんと増えています。
3年生の学力が伸びつつあるのも、この「立腰」をはじめ、授業に集中する習慣がついているからでしょう。 三入中が大切にしていることを継承していきましょう。
6月9日(水)生徒朝会
朝会の前に生活委員が服装と名札の点検を行っています。
1年生もずいぶん慣れてきました。
6月8日(火)デリバリー給食
ドライカレー(麦ごはん)、白身魚のフライ、温野菜、粉ふきいも、パイン(缶)、牛乳 6月8日(火)1年生 英語
返却までの流れが黒板に書いてあります。 返却時も落ち着いて受け取っています。 6月8日(火)1年生 社会
※ホームページUP用に、解答用紙に水色モザイクをかけています。 6月8日(火)1年生 家庭科
次回は、「私の献立」を作ります。
栄養バランスのよい献立づくりに挑戦です。 家で作ってみるのもいいですね。
6月8日(火)2年生 英語
英語のテスト返しです。
6月8日(火)2年生 理科
反射の学習です。
作図をすることで理解しているかどうかを確認することができます。 作図を通して「位置」「大きさ」「向き」が大切だということが確認できました。
6月8日(火)2年生 数学
2年生数学は少人数に分かれて学習をしています。
今日は、連立方程式を解いているところです。 友達に説明できたら本当にわかっているっていう証ですね。
|
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |