最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:8
総数:191912

考えて

 なかよしハウスの前で砂場の道具がいっぱいあって、大きい組さんが集めていました。

手で持っていこうにも持ちきれずに落としてしまい・・・。

すると、そこへ大きい組さんが台車をもってやってきて、
「これに入れたらいいんじゃない?」


 どうしたらスムーズに片付けができるのか自分で考えて行動していました。
画像1

火を起こすには

「バーベキューしているから、来て〜。」

「お肉を焼くのに火がいる!」

 どこに行ったかと思えば、小さな枝を拾ってきて・・・
「薪を拾ってきたから火を付けるよ。」
「その置き方じゃだめだよ。火が付かない。」

 枝を全部拾って丸く組みなおしていました。
「よく知ってるね!」
「キャンプでするもんね。」

 子ども達は生活経験を遊びに活かして遊んでいます。
そして、友達とイメージを共有して遊んでいます。
画像1
画像2

泡、あわ、あわわ

 今日は、石けんを泡立てて・・・

「先生〜、泡がいっぱいだよ。つるつる〜。」

「カルピスが出来た!」「泡がおいしいですよ〜。」

暑い中で泡の感触を楽しみながら、遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

削りやすいのは

 石けん削りを楽しんでいた子ども達。

小さい組さんが、石けん削りと下の容器が合わなくて試行錯誤。

大きい組さんが「その下は違うんじゃない?」


 大きい組さんは石けん削りの表と裏の違いや穴の大きさの違いにも気付いて使い分けていましたよ。

画像1
画像2
画像3

仲良しになったから

 なかよし会が終わっても、一緒に遊ぶ姿がありました。

大きい組さんがフラフープを転がして遊んだり、手をつないで次に何をするか遊びを考えたりしていました。

「今日は暑いから水のみをしてね!」
と声を掛けると、
「もう二人で行ったよ。ちゃんと声かけたもん。」

 小さい組さんの健康も守る頼もしい大きい組さんです。
画像1
画像2

ペアさんと一緒に

 今日のなかよし会はペアさんと一緒に外で「エビカニクス」を踊ったり、フラフープ鬼をしたりしました。


 ペアさんと離れずに音楽に合わせてスキップをしたり、上手にフラフープに入ったりしていました。

 なかよし会の回数を重ねることで、上手にかかわるようになっています。
画像1
画像2
画像3

線路が・・・

「誰か〜、来てくださ〜い!」

 大きな声で助けを求めていたので、どうしたのかなと近づいてみると・・・


「線路が無くて、もみじの部屋の中まで行けません。」


 

 助けを求める声を聞いた大きい組さんが、探して持って来てくれましたが、足りなかったようです。

 遊びが広がってくると、段ボール線路が足りないようです。
さあ、これからどう解決していくのかな?

 遊びの広がりとともに困ったことも出てきますが、そんな瞬間こそ子ども達の学びが始まります。
画像1
画像2

教えて

 手裏剣を作っていましたが、組み合わせ方が難しかったようで、
「先生、教えて〜。」・・・・するとそこに近くで上手に手裏剣を作っていた友達がお助けマンに!

「ここを重ねてね。ここを折って、中に入れるんだよ。」


 丁寧な説明がとっても上手でしたよ。
画像1

リズムに合わせて

遊戯室でリズム遊びをしたゆり組さん。

うさぎやかえる、かめなどに変身してピアノの音に合わせてジャンプしたり、体を沿ったりしていろいろな表現を楽しみました。

かめのポーズは、普段しない動きで頑張っていましたが、
どこをつかんでいいかがわかると楽しんでかめになっていました。

次は何に変身して遊ぼうかな?
画像1
画像2

よく見て比べて

 先生と一緒に新しいゲームを楽しんでいた大きい組さん。

 ピエロの色と表情をよく見て比べて同じものが出てきたらベルをたたくのですが、今日はとにかく早くベルを鳴らしたくて仕方がなかったようで・・・ベルの音がたくさん響いていました。


「よく見て!」
「あっ、間違えた!」

 最後には、カードの表情に集中するようになり・・・でも今日は、先生の勝ちだったようです。

画像1
画像2
画像3

ルールを守って

 今日は大きい組さんで新しいカードゲームをしていました。

 まずお菓子のカードで家を作りますが、これがなかなか難しい。

どこにどうやって置いたら崩れないかな?

考えてカードを置いていました。


 ルールも一回説明すると、子どもたち同士で教え合って進めていました。
画像1
画像2

どちらが跳ぶかな?

 折り紙で折ったカエルを押して離すと・・・・

「すごい!跳んだ!私もやってみたい!」

 自分でやってみますが、頭を押さえるので上手く跳びません。

どこを押したらいいのか考えて・・・

「やった!跳んだ!」

2匹作っていたので
「どっちが跳ぶかやってみよう!」

 比べっこして遊んでいました。

押す場所や力の入れ具合によって跳び方が変わるので試しながら遊んでいました。
画像1

学んだことを

 今日の仲良し会で学んだことを活かして、大きい組さんは口を覆って歯磨きをしていました。


 歯に良い食べ物のクイズの表示は、テラスに置いてあったので仲良し会が終わった後も楽しんでいました。
画像1
画像2

虫歯予防デー〜その2

歯のことについて、いろいろと学んだ後は、正しい歯の磨き方についての話も聞きました。

ちょっと大きな歯に・・・ザワザワ。


今日知ったことについてのクイズなどもあり、充実した集いとなりました。

集いが終わってからも、テラスにおいてあるボードで、今日知ったことを振り返っている子供たちの姿もありましたよ。
画像1
画像2
画像3

虫歯予防デー〜その1

今日は6月4日、虫歯予防デーです。

歯の大切さや、歯を丈夫にする食べ物などについて学びました。
画像1
画像2
画像3

超大作の予感

お昼からは、室内でゆったりと遊んでいた年長さん。

女の子たちが「先生これ使ってもいいですか?人形劇したい!」と言ってきたのは、紙芝居用の枠。

折り紙で動物を折り、割り箸を付けて・・・ペープサートをするようです。

楽しそうな様子に「入れて」と次々仲間が増えたので、紙芝居用の枠では窮屈そう。

しばらくは枠を使って楽しんでいましたが「せまいね」「ちょっと寄って」という声が。

そこで、ペープサートにピッタリなものがあることを知らせると、大喜びの子供たち。

テラスに出してみると、すぐにお客さんも寄ってきました。

ストーリーは・・・「17匹の猫がいました。名前は〇〇、〇〇、〇〇・・・

よくスラスラと名前が出るなと思ったら、なんと裏にそれぞれの猫の名前が書いてありました。

お話を考えている子供、お客さんの為に椅子を用意してあげる子供、舞台がさみしいからと飾りつけをしている子供、「人形劇ごっこ」という遊びを通して、それぞれの楽しみ方を見つけ、自分の思いや考えを伝え合いながら遊ぶ姿は、さすが年長さん。

最後は

「続きは映画でお楽しみください!」 

えぇっ〜!? まさかの壮大なオチまで・・。

どんなお話に続いていくのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

買ってあげるよ!

画像1
もみじ組さんが作ったアイス屋さんが気になるゆり組さん。

「私も欲しい」「でも、お金持ってない」とつぶやくと・・・
側にいたもみじ組さんが「僕、買ってあげるよ」と言ってくれました。

さらに「どれがいい?」と優しく聞いてくれました。

もみじ組さんの優しさに触れて、嬉しそうなゆり組さんでした。

電車はつづくよどこまでも

画像1
新しい3人乗り電車ができてから、「僕も乗りたい!」「私も!」といつも満員電車になっています。

「うめ組の部屋まで」「さくら組の部屋まで」といろいろな場所に線路をつなげて、先生と一緒に遊びの場を作る子供たちです。今日は、遊戯室まで線路が伸び、いつもと違う場所に行けて嬉しそうな表情でした。

「トンネルもつくりたい!」という声も聞こえました。

まだまだ電車ごっこは続きそうです♪

とんでもいいよ

画像1
長縄チャレンジをしていた年長さん。

自分が跳んだ後、もう1本の縄をほどき始めました。


どうしたのかな?と見ていると・・。

近くで見ていたゆり組さんに、

「へびしてあげる!とんでもいいよ〜!」と声をかけてあげていました。

年長さんが跳び方のお手本も見せてあげると、ゆり組の友達も嬉しそうに何度も挑戦していましたよ。

優しいお姉さんたちと一緒に遊んで、にこにこ笑顔のゆり組さんでした。

少し早く準備ができたから・・・

 帰りの準備が早くできたので、もみじさんは遊戯室に移動して、ハンカチ落としや触れ合い遊びをして楽しみました。


 みんなでルールを教え合う姿に成長を感じます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

安全対応

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570