最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:8
総数:191912

描けない・・・

 お家からたくさん持ってきてくださっている廃材。

子どもたちは遊びの中で好きなものを選んでいろいろなものを作って楽しんでいます。


 小さい組さんのお部屋では、何やら色鉛筆でプラスチック容器に一生懸命描こうとしているものの
「描けない・・・。」
 
 芯が折れているせいなのかなと考えたのでしょうか、色鉛筆の先を確かめてまた書き始めますが、「描けない。」

 素材によってできることやできないことがあること。
 自分の作りたいものに合わせて素材や材料を選ぶこと。

 遊びながらいろいろなことを経験し、学んでいきます。
画像1

机の上から

「もみじタワーを立てたい!どうせなら、天井に届くくらい高いタワーにしたい。」
と頑張っていた大きい組さん。


 何回も何回も積み上げては崩れ、積み上げては崩れを繰り返していました。

でも、ふと思いついたらしく・・・

「ねえ、先生・・・。これさあ、机の上からやったらいいんじゃない?」


 早速机の上に移動して組み立て始めました。

タワーを立てていたお友達だけでなく、家を作っていたお友達もそれを見て机の上で作り始めました。

「あれ、この家、まっすぐになってないな・・・。」

子どもたちの目線の高さで作り始めると、気付きがあったようです。

 低いところから見てみたり、上から見てみたり、横から見てみたり・・・。

いろいろな方向から確かめていました。
画像1

じっくり

「先生!カブトムシがエサを食べているよ!」

「あのモフモフしたところで食べてるのかな?」

「よく見たら角の横に、とげみたいなのがあるよ。」


 ケースから出してもらいよく見て観察していました。

「ここを持ったらいいんよ。」

 持ち方も友達に教えてもらってチャレンジ!

 でも、先生の靴の上に乗ってしまい
「引っ掛かって取れない!」
「どうやったら取れるの?」


 見て、触って、じっくり観察したり、小さな生命に親しんだりしていました。
画像1
画像2
画像3

参観日が始まりました

 今年度2回目の参観日がありました。

今回は、感染予防のため3日間に分かけ自由参観が行われています。


 朝の会から始まり、クラスの活動や自由に遊ぶ活動などを見ていただいています。

子どもたちがどのように生活したり、遊んだりしているのかを見ていただければと思います。

 また、ゆり組ともみじ組それぞれで、1学期の子どもたちの遊びの様子や育ちをまとめた掲示も作っています。

 来園された際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

本日(9日)の園庭開放・くまさんらんどについて

現在、広島市に警報が発令されています。

激しい雨と雷が発生しているため、本日の園庭開放、くまさんらんどは中止にさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


午後からは

画像1
画像2
安全指導員の金丸さんに、大事な命を守るための大切な行動についてお話を聞きました。

みんな3つの約束を覚えているかな?

七夕会〜その2

先生たちのブラックシアターでは、そのきれいさにうっとり・・・・。

最後は楽しいダンスで会を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

七夕会〜その1

今日は7月7日、年に一度織姫と彦星が出会える日。

天気は怪しかったのですが、二人は出会えたでしょうか・・・・。

幼稚園では、楽しい七夕会が開かれました。

五色の短冊の色の意味を聞いたり、年長さん、年少さんの作った飾りを紹介し合ったり、
代表でお当番さんの願い事も教えてもらいました。

みんなの夢がかなうといいな。
画像1
画像2
画像3

波みたい

 たらいに水がたっぷりはってありました。

 たらいを揺らしたところ、水が揺れて波や波紋ができていました。

「面白い!強くやったら、大きくなった。」


 水を流して遊ぶこともたくさんありますが、溜めておくことで新しい発見が生まれたようです。
画像1
画像2

黙祷

 3年前の土砂災害で犠牲になった人たちのことを思い、
そして今現在、土石流で犠牲になった人たちや被災した人たちのことを思い、みんなで集まって祈りを捧げました。


 過去の悲しい出来事とともに、
もしも、土砂災害が起こるような警報がでたらどうするのか、
お家の人ともぜひ話し合う機会にしてほしいと子どもたちに話しました。

画像1

揺れてる〜

「天井までいきたい!」

 高く高く積んでいくカプラ。

最初は子ども用の椅子を使っていましたが、ピアノの椅子を持ってきていました。


「何だか背骨みたいだね。」

 ぐにゃりと曲がったカプラのタワーは、上にカプラが置かれるたびにゆらゆら揺れていました。

そっと置く友達もいれば、大胆な友達も。

 揺れる様子を見ながら一生懸命置いていきますが、今日はみんなの背の高さを越えたくらいで倒れてしまいました。

 天井に届くまで、しばらく続くのかな?

遊びは1日では終わらずに、続いていきます。
画像1
画像2

どうやってやるん?

「これやりたい!やろう!先生もね〜。」
と始めたカードゲーム。

 とりあえず、箱にあったものを全て出して並べて・・・

「で、これってどうやってやるん?」

 どうやら今日やりたかったメンバーはやったことがなかったみたい。

 途中まで一緒にやりながら説明すると、「分かった!」
と自分たちで声をかけあって進めていました。
「最後に、一番背が高い人が勝ちだからね。」
とその場を離れると・・・

「先生、終わったよ!あとは背比べ!来て〜。」

それぞれの向きに作っていましたが、横にきれいに並べなおして長さ比べをしていました。

画像1
画像2

高く

 お昼ご飯の後は、あやめ組のお部屋ではカプラ遊びをしていた大きい組さん。

「昨日の続きをするんだ!」

 張り切って遊び始め、高く高く積み上げていました。

その積み方もいろいろ。

遊び方も、一人で遊んだり、友達と一緒に遊んでみたり。

楽しみ方はそれぞれです。
画像1
画像2

五角形?

「先生、三角形ができたよ!」

 七夕飾りで三角つなぎや四角つなぎをみんなで作った子どもたち。

大きな笹が届いたので、自由に遊ぶ時間に笹飾りを作っていたようです。

すると、面白い形ができたようで見せに来てくれました。


「ん?これ三角形かな?数えてみようよ。1、2、3・・」

辺の数を一緒に数えてみると・・・

「5?五角形?」
「そう!その通り!」
「これ、五角形っていうんだ〜!もっと違うのも作ってみよう!」

 遊びの中でいろいろな形に親しんでいます。 
画像1
画像2

明日は七夕

園児のおじいちゃまが、昨日大きな竹を切り出して来てくださり、一人一本ずつ笹飾りをつけることができました。

例年のように地域の睦会の方や、お客様をお迎えしての七夕会はできませんが、短冊や星に願いを込めて・・・・飾り付けをしました。

こよりを使って結ぶのは難しかったけれど、がんばった年長さんです!
画像1
画像2
画像3

朝一番で〜その2

年長さんは、力持ち。

さすがのパワーでお家の人と一緒に、狭いところもきれいにしてくれました。

お家の人のスピードに負けまいとがんばってくれて、クラスの前や後ろがぴかぴかです。

こちらもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝一番で〜その1

お家の方と清掃活動を行いました。

園庭の草を一緒にきれいにしていただき、子供たちも嬉しそう!

小さい組さんも、小さな牛乳パックに抜いた草を入れて、「これだけがんばったよ!」と満足そうでした!

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

友達と一緒に♪

最近、ゆり組さんは「せんたく」のふれあい遊びを繰り返し楽しんでいます。

「洗って〜洗って〜♪」と友達と手をつないで左右に揺れたり、「干して〜干して〜」と一緒にジャンプしたり・・・
友達と一緒に手をつないで同じ動きをするのが楽しいゆり組さんです。

何回もやっていくうちに、「〇〇ちゃん、一緒にしよう」と自ら声を掛けていろいろな友達と「せんたく」をする姿が見られます。
画像1
画像2

素敵な着物を

 もうすぐ七夕。

 七夕飾り作りも終盤です。

今日は、大きい組さんは織姫様と彦星様の着物を作りました。

 好きな柄の折り紙を選んで、襟の幅や着物の形など、一人一人ちょっとずつ違う着物ができました。



 今日の夕方には地域のおじいちゃまから竹が届き、明日には飾り付けを行います。

どんな飾りになるのか楽しみですね。
画像1
画像2

お手紙どうぞ

 大きい組さんは生活や遊びの中で少しずつ文字に興味がでてきています。

「わたし、先生にお手紙書いてきたんだよ。あげる〜。はい、どうぞ。」


 休みの間に先生たちに手紙を書いてきたようです。

絵と言葉で、一生懸命書いたことが伝わってくる素敵な手紙でしたよ。

 「わあ〜、先生に〜。嬉しいな。ありがとう!」

先生の喜ぶ姿を見て、嬉しそうにしていました。


 渡したい相手がいるからこそ、言葉のやり取りを楽しんでいます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

安全対応

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570