最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:69
総数:450764
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

5月31日(月)3年生 英語

復習問題で定着ぐあいを確認中です。
発表の様子やノートをとる様子から、わかろうとする姿勢が窺えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)3年生 数学

先生の説明がわかりやすいのはなぜだろう。

表現力を身につけるには、身近にあるお手本を活用するという方法もありますね。


それにしても、立腰が当たり前になっている3年生はとても感じがいいです。
どんどん吸収しているようにも感じられます。
ぜひ結果にもつなげよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)1年生 国語

教材「ダイコンは大きな根?」を学習しています。

説明文の学習です。ここでは、段落相互の役割を学びます。

問いの段落、答えの段落、その他の段落を、どのように並べると分かりやすい文章になるのか、教材文を通して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)1年生 理科

食べ物による体のつくりの違いについて学習しています。

(1)ゾウは草食動物です。では、ホッキョクグマは?

(2)骨を見て判別できるかな? 判別した理由が説明できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)2年生 家庭科

本時のめあて「理想の間取り図を書く」

住まいの安全について考えながら、それぞれ理想の間取り図を書いています。
生活に密着した学習です。将来の職業としても、それぞれのマイホーム計画としても必要な知識を習得しています。
ますますこの子たちの将来が楽しみです *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)2年生 女子体育

「なぎなた」の学習が始まります。

なぎなたの歴史・・・
歩兵が用いた武器であるなぎなたは長い歴史があります。第二次世界対戦終了時(1945年)、武道禁止令が発令され、全ての武道が禁止されましたが、その後、なぎなたは、戦闘ではなく他人を思いやり凜とした心と強い精神力を鍛える伝統「武道」として復活しました。

現代では・・・
各世代に応じた全国大会も開催され、4年に一度の各国の男女選手が技を競う世界大会も開かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)学校体育施設開放事業の一時中止の延長について

緊急事態宣言の延長に伴い、校庭開放も6月20日(日)まで一時中止が決まりました。なお、さらに延長されることも考えられます。
皆様におかれましても引き続き命を守るための判断・行動をとるようご留意ください。


通知文はこちらからご確認ください。
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="72841">学校体育施設開放事業一時中止の延長について</swa:ContentLink>

5月28日(木)試験週間の放課後の様子

それぞれの教室で静かに集中して勉強しています。
先生たちはあたたかく見守っています。

今日は、3年生の数学でわかりやすい解説があったようです。
先生たちにどんどん質問してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)

今日の絆ROOMの様子です。
静かに集中しています。

各教室にも先生方がついて自学自習できる環境を整えています。

「放課後の学習は静かに」を続けて、自分の進路を自分で拓く力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)1・2年生 進路説明会

画像1 画像1
現在の2年生から新しい入試制度に変わります。

「令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜制度」の改善ポイントの一つである「受検生全員に『自己表現』を実施する」ことについて「広島県教育委員会 クリップ72号」(令和2年3月31日発行)より抜粋して紹介します。
「自己表現」で問われるのは以下の3点です。

**********************************************
(1)「自己を認識する力」
自分は何が好きなのか、自分はどういう人間なのか、など自分自身のことを理解する力

(2)「自分の人生を選択する力」
自分の将来の夢や目標、自分がやりたいことなどについて、自分で考え、選択し、自分の意志で決めることができる力

(3)「表現する力」
自分自身のこと、自分の考えや思いを、相手に理解してもらえるように工夫しながら伝えることができる力


【保護者の皆さんへのお願い】
子供たちがこのような力を身につけ、発揮していくためには、学校や家庭が、子供たちにとって「気持ちを受け止めてもらえる」と安心できる環境であることが大切です。
全ての学校で、子供たち一人一人が、自分の考えをしっかりと持ち、大切にし、先生や友達に心を開いて話すことができる雰囲気づくりや環境づくりを進めてまいりますので、御理解・御協力をよろしくお願いします。
**********************************************

5月28日(金)1・2年生 進路説明会

終わりの言葉を、自分の言葉で表現した代議員。
司会進行役の代議員も含め、すべて自分たちが考えた言葉で説明会を運営しました。
表現力は日々鍛えられています。

森先生が代議員の努力を紹介した後、自然に拍手が起き、三入中の宝をまた一つ見つけたような気持ちになりました。

みんなで大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

5月28日(金)1・2年生 進路説明会

説明の後の質問コーナーでは、この時間内では収まらないくらいの人が手を挙げていました。

いくつか紹介すると・・・

生徒「私は、まだ夢を持っていないのですが、どうしたらいいですか?」
先生「そうですね。まずは、憧れの人を見つけてみてください。この人素敵だなあ、こんな人になりたいなぁと思うところから始めるといいと思いますよ。」


生徒「『自己表現』のことですが、ぼくは、人前でうまく話すことができません。どうしたらいいですか?」
先生「先生もあがり症でした。でも、引っ込んでばかりではなく、いろんなところでたくさん話すようにしてみると慣れてきますよ。いろいろな場面で表現する機会が増えているので、積極的に表現してみることを意識してみてください。」

それぞれ自分事としてとらえていることが伝わります。
質問できなかった人は、いつでもどこでも構いませんので、先生たちに質問しに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)1・2年生 進路説明会

約1時間の説明を受け、互いに夢を語り合う時間が設けられました。
夢や将来を語る子どもたちの表情はとても生き生きとし目が輝いています。

自分の考えを相手に伝えること、この力は、この子たちが自分の人生をたくましく生き抜くために必要な力の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)1・2年生 進路説明会

1・2年生を対象とした進路説明会です。
代議員のはじめの言葉に続き、進路指導主事の竹野先生の説明です。

まずは、5年後の自分を想像することから始まりました。

みんな目をつむってイメージしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)

本時のめあて「去年までの技能を思い出してシングルスのゲームを行う」

卓球台出しから行います。ウオーミングアップのピン球直上上げも久しぶりでしたが、徐々に安定してきました。

サーブの際のルールも思い出して、さあゲームです *^^*

サーブのルール答えられるかな?
・ピン球は隠さず、台から(     )センチメートル以上上げてサーブを打つ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)3年生 男子

クラウチングスタートの練習です。
知識として頭にあることを体現しています。
前後の人で確認し合いながら練習を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)業務の先生

リクエストに応じて何でも作ってくださる業務の先生です。
写っている部品から何ができるのか予想してみてください。
出来上がったらまたホームページで披露します!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)特2の作業

「花合わせ」という言葉を教えてもらいました *^^*
何もなかったところを畑にして、青々とした野菜を多種多様に育てている先生にも脱帽です!

今日は、その畑にネットから鳥が侵入するのを防ぐため、すき間を作らないよう麻ひもで5〜10センチ間隔で結わえる作業です。

背が高くなったので、届くようになっています。

たくさん学んで大きくなあれ *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)2年生 男子体育

卓球です。
本時のめあて「卓球に使うフットワークを身につける」

「球出しは、もっと左右に振って」
「受ける側は、(ファオアハンドで返せるよう)もっと回り込んで」
「そう!そうっ!」

できたときのなんとも言えない生徒の表情が印象的です。
できるってうれしいですよね *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)3年生 英語

単に音読するだけではなく、単語や構文を確認しながら音読練習をしている生徒を発見し、思わずシャッターを押しました。自分の知識があいまいな状態をそのままにせず、学びを調整しながら進める姿に頼もしさを感じます。さすが3年生!

まさにこれが主体的に学ぶ姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301