![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:162 総数:241985 |
アサガオ 元気です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨にも負けず,元気いっぱい育っています。 七夕![]() ![]() ![]() ![]() 昔,棚機(たなばた)で,神様に供えるための反物を織って,秋の豊作を祈っていたことが由来と言われています。 そのことから,七夕では,糸に見立てたそうめんを食べて,「裁縫が上手になりますように」と願うそうです。 子どもたちも,今日の給食でそうめんを食べました。 また,竹には思い思いの願いを込めて,短冊や七夕飾りを飾っています。 「勉強がどんどんがんばれますように」 「友達と仲よく過ごせますように」 梅雨が続いていますが, 子どもたちの願いが,空まで届くといいですね! 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕![]() ![]() ☆ 七夕献立 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・小いわしのから揚げ ・ひじきの炒め煮 ・そうめん汁 ・牛乳 今日は七夕ですね。 子ども達へのサプライズで、給食室よりメッセージカードを用意しました。 喜んでもらえるでしょうか?真ん中の写真がそのメッセージカードです。 インターネットに載せるので、個人名は編集して消しています。 各教科を見ると、黒板に貼ってくれているクラスが沢山ありました。 七夕の良い思い出になりますように☆ 右の写真は、給食室前の掲示です。 七夕にそうめんを食べる理由をまとめたものです。 子ども達の中には、前を通りがかる時に、興味深く見てくれている子がいます。 行事と言えば、クリスマスやハロウィーンが好きな子が多いですが、日本の年中行事にも沢山興味を持って、日本人が昔から大切にしてきた心を受け継いで行きましょう。 第2回学年集会を開きました♪![]() ![]() 各学級の学級代表と担任から成果と課題についての発表がありました。 このクラスでは,こういうことを頑張っているんだ!と他のクラスの様子を知る良い機会になりました。どの学級も個性が出た発表で,充実した時間でした。 9月に行う第3回では,学年目標である「信頼」についてです。 蒸し暑い日も続きますが,6年生一丸となって頑張っていきます!! ☆ 大量のチンゲン菜 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・チンゲン菜の中華炒め ・牛乳 今日は地場産物の日でした。 広島県内産のチンゲン菜が30KG近い量入ってきて、迫力に圧倒されました。 洗っても洗っても、切っても切っても、チンゲン菜!! さあ、子ども達は、地場産物の魅力を感じられたでしょうか? 今日は、2−3と2−4へ行ってきました。 2−3でも2−4でも、沢山の子が食後に「美味しいよ!」と伝えてくれました。 中には、「給食の野菜はどこから届いているの?」と聞いてくれた子がいたので、「いつもは北海道から九州まで色んなところから届いているけど、今日は広島県の農家さんが育てた野菜がたくさん届いたよ!」と伝えると、「だから、いつもよりもさらに美味しいんだね!」と笑顔で感想を伝えてくれました!! もっと、多くの子に広島の魅力が伝わるように、引き続き取り組んでいこうと思います。 さて、今日も朝ごはんの大切さについての話をしました。 話を聞いた後、自分の朝ごはんを伝えに来てくれて、もっと健康的な朝ごはんになるように相談してきてくれた子もいました。 これからも、みんな一緒に笑顔で元気に過ごしましょう!! ☆ 夏の暑さに負けないぞ! ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・三糸湯(サンスータン) ・牛乳 7月になり、夏の暑さを本格的に感じますね。 暑さから、食欲が落ちたり、寝苦しかったりする日もありますよね。 夏の暑さに負けないためにも、いつも以上に規則正しい生活を心がけましょう。 今日の献立は、暑い夏でも食べやすいようにと、にんにくや生姜、唐辛子などの食欲増進効果を活用した献立になっています。 どれも、少し刺激がある食材ですが、子ども達は美味しく食べられたでしょうか? 今日は、2−1と2−2へ行ってきました。 2−1では、食べている様子をしばらく見させてもらい、姿勢やマナーが素晴らしい子が沢山いました。 良いところを伝えると、他の子たちも自分の姿を振り返って直していました。 素敵ですね。 2−2では、食後に「生姜が苦手だけど、このスープに入っているって気付かなかった!美味しかった!」、「辛い物が好きなんだ!」などの感想を聞かせてくれた子がいました。キムチの酸味が苦手でも、頑張って食べている子もいました。 好き嫌いを乗り越えたら、もっと楽しい食生活が待っているよ! 全体には、朝ごはんの大切さについての話をしました。 これからも、暑い日が続きますが、食を味方につけて、元気に過ごしましょう! ☆ 八宝菜 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・ホキのから揚げ ・きゅうりの塩もみ ・牛乳 今日の八宝菜には、豚もも肉、うずら卵、キャベツ、玉葱、人参、筍、きくらげ、チンゲン菜を使っています。 キャベツとチンゲン菜は広島県産を使っています。 さて、お味はどうでしょうか? 今日は1−1に行ってきました。 子ども達は、きくらげを食べ慣れていない様子でした。 説明すると、安心して食べてくれていました。 1−1のみなさんは、食べる力があって、いつもほとんど給食が残っていません。 きれいに食べてくれています。 今日は「朝ごはんの大切さ」についての話をしました。 朝ごはんは、心と体を活動できる状態にするのはもちろんですが、朝食欠食が生活習慣病のリスクとなるため、年齢を問わず、大切な生活習慣です。 土日休みや長期休暇は生活リズムが崩れがちですが、早寝早起き朝ごはんを基本とした生活リズムを大切にして行きましょう。 5年生 糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、電動糸のこぎりを初めて使います。刃の取り付けから自分たちで行いました。スイッチを入れると、大きな音と振動に、子どもたちはドキドキ・・・ 慎重に板を切っていきました。複雑な形に挑戦する子もいました。 板が切れたら絵の具で色付けです。 どんな伝言板ができ上がるか、楽しみにしてください☆ ☆ メキシコ料理 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・インゲン豆のスープ ・ポヨ・コン・ヒトマテ ・牛乳 今日は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立で、メキシコ料理が登場しました。 メキシコ料理は、700年以上前から続く伝統的な料理で、和食と同じくユネスコ無形文化遺産に登録されています。 伝統的な食材には、とうもろこし・唐辛子・インゲン豆があります。 給食では、とうもろこしとインゲン豆をスープに、唐辛子をポヨ・コン・ヒトマテに使っています。 ポヨ・コン・ヒトマテは、ポヨ(鶏肉)・コン(と)・ヒトマテ(真っ赤なトマト)という意味で、鶏肉とトマトの煮込み料理です。 子ども達は、聞いたことのない料理名に興味津々でした。 お味はいかがでしょうか? 今日は3−2へ行ってきました。 子ども達がまず興味を示したのは、赤インゲン豆でした。 「何これ?」、「小豆みたい!」などなど。 確かに、小豆色でサイズの大きい赤インゲン豆は存在感がすごいです。 説明すると、安心して食べてくれました。 食べ慣れない料理なので、口に合うかな〜とドキドキしていましたが、子ども達は「スープがとても美味しかった!」、「全部、美味しい!」、「(ポヨ・コン・ヒトマテを)おかわりしたよ!」と伝えてくれました。 みんなの笑顔が見られて、ほっと安心しました。 これからも、色々な食べ物や料理を知って、食事を楽しみましょう! |
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |