最新更新日:2025/08/26
本日:count up52
昨日:69
総数:450746
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

7月6日(火)先生たちも勉強してます

今日は、広島市教育委員会から指導主事 日浦 総一 様にお越しいただき、先生たちの勉強会を催しました。

生徒一人一人がPDCAサイクルで資質・能力を身につけていけるよう先生たちも授業づくりを見直し続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き


最後に、教科書で確認して知識として落とし込んでいきます。

体験を伴う学びはいつまでも記憶に残ります *^^*

「先生!丸太や指矩、動画など準備してくださりありがとうございました。」という気持ちが授業終わりの「礼」に表れています*^^*

たくさん学んで大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き

振り返りカードへの記入も勢いがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)3年生 数学

続き


先生が想定していた解法以外も飛び出し、子どもたちの課題解決する力に、無限の可能性を感じた授業でした。


最後に、世の中では、√(ルート)を使った道具があることも教えてもらいました。
曲尺(かねじゃく)または技術では指矩(さしがね)と学習しているものです。
技術科とリンクした授業でもあります。

学びってつながっているんですね *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き

ホワイトボードをグルーピングして貼り、全体交流です。

解法は、一つではありません。

聞いている人は、解を導く過程を説明している人に集中している姿が印象的です。

「わかりたい」「知りたい」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き


個人で考える時間のあと、グループ学習です。

「自分の考えが正しいのか確認したい」
「人の意見を聞いてみたい」
「発想が浮かばなくて脳が痛くなった(*^^*)ので早く相談したい」

グループ学習も必然性が大切です。
勢いよく話し始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き

もくもくと

    もくもくと もくもくと

            あーーーーーー許してぇ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き

適当に端を落としたら断面は長方形になります。

さあ、どう考えたらいいのでしょう。

生徒の脳内はフル回転です *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

続き


本時のめあて「丸太からできるだけ大きい角材をとったときの一辺の長さを求めよう」


材木店で丸太から角材をとるときの動画を見て、イメージをもちます。
家を建てる時にも使う角材・・・数学と日常生活とがつながる学習です。
建築に興味を持った生徒もいるかもしれませんね。キャリア学習にもなっています。


さて、角材は直方体・・・どう考えたらいいのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生 数学

今日は、3年生の後藤先生による数学の授業を密着取材しました。

まずは、3問ほどミニ問題をして脳内を数学にシフトチェンジさせます!



いよいよ本題!

登場したのは・・・丸太???  角材???

生徒たちのワクワク感が伝わってきます。

今日は何をするんだろう *^^*



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)デリバリー給食

画像1 画像1
今日の献立です。
郷土(広島県)に伝わる料理です。

あなごめし(しょうゆごはん)、呉の肉じゃが、せとうちさっぱりサラダ、オレンジ、牛乳

7月5日(月)3年生 国語

続き

どうやら疲れてきたようです。

とりあえず、時間をおいて脳内をリフレッシュさせましょう。
次の時間の復習で「なるほど」「そういうことか」となることを期待しています。

このもやもやが晴れた瞬間が、しっかり脳に刻まれる時です。
それまでもやもやを持ち続けておくことも大切なのですよ*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

続き


わかりたい できるようになりたい


その気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

続き

頭の中で「あいまい」なところを映像化すると理解が進むようです。

笑みを浮かべながらうなずいて聞いていました。

既習内容をプリントで確認しながら主体的に学習している生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

続き

教材提示装置を使って、手元での確認をしやすくしています。

映像化?するなど、わかりやすい工夫もあります *^^*

自力で「正しく直す」ことに挑戦中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

続き

「どういうこと?」 「この文、おかしく(あいまいじゃ)なくない?」 

「あっそういうこと」 「どう直したらいい?」

相談しながらなんとか解決しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

続き

さっそく「あいまいな文」を読んで、「正しく直す」ことにチャレンジです!

まずは、個人で考え、相談したいなぁと思うタイミングでグループ学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

今日の学習課題は「文法」です。

本時のめあて「あいまいな文を正しく書き直せる」を音声で聞きとり、記録していきます。

本題に入る前に・・・・・
先生「前回、修飾・被修飾の関係がわかりにくいという振り返りが多かったので、確認しておきます。」

生徒(目は黒板に、耳は先生の説明に集中させています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)3年生 国語

今日は、久保田先生の3年生国語の授業を密着取材です。

瞑目で始まり、各自で既習事項を復習しながら脳内をシフトチェンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)デリバリー給食

画像1 画像1
今日の献立です。

ごはん、いかの更紗揚げ、豚肉の炒め煮、ごまあえ、みかん(缶)、牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301