最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:44
総数:162742
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 1・2年生 生活科

 7月5日(月)、グラウンド南側の、虫取りをするために草を伸ばしているところで、虫取りをしていました。みんな大張り切りです。残念ながら途中で雨が降ってきて引き上げてきましたが、トンボや小さいバッタがたくさん取れたことを、みんな興奮気味に教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 7月5日(月)、理科室から火が出たと想定して、避難訓練を行いました。避難に要した時間は2分30秒です。放送や先生の指示をよく聞いて、静かに落ち着いて避難することができました。避難後は、元消防士の業務の先生から、火事のときに気を付けなければいけないことを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生

 7月5日(月)、4年生はテストでした。3年生は、「まいごのかぎ」の第2場面の主人公の気持ちをミニホワイトボードに数直線で表し、その理由も書いて発表していました。この場面では主人公がどんな気持ちなのか、教科書に書いてあることから自分はこう思ったと判断しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生

 7月5日(月)、6年生は「みんなが過ごしやすい町へ」で、グループごとにまとめたものを発表していました。先日、自分たちの発表を録画して、発表の仕方を改善しているだけあって、素晴らしい発表となっていました。終了後、テスト返しがあり、テスト直しをしていました。5年生は同じ読み方の言葉とその意味を辞書で調べて、書き出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の準備 1・2年生

 7月5日(月)、国語の授業の前の様子です。係の児童が先生に言われなくても、テキパキと授業の準備をしていました。2年生は、マグネット棒で拡大ワークシートのしわも伸ばすテクニックもしっかり身に付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 生活

 7月2日(金)、図書館での例を見ながら、バリアフリーについて勉強していました。返却ポストが大人と子どもで高さが違ったり、段差がないようになっていたり、画面を見ていろんなことに気付いて積極的に発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万華鏡づくり ものづくりクラブ

 7月2日(金)ものづくりクラブは、昨日のクラブの時間に万華鏡づくりが終わらなかったので、大休憩の時間に続きをしました。完成したらとてもきれいになりそうなので、みんな完成を楽しみに一生懸命作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

7月2日(金)、一輪車をしていましたが、10時前にはWBGT(暑さ指数)が「危険」の領域で運動中止となる31度を超えたため、10時前で打ち切りとしました。昨夜、筒瀬は雨が降っており、その影響で湿度が高かったのも影響しているようです。更衣室が密にならないように順番に着替えるので、順番待ちの間ミストで涼んでいる児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 特別活動

 7月2日(金)、七夕が近づいてきました。七夕集会ではペープサート(人形劇)をするようです。今日は、手分けをして、そのグッズを作っていました。活気にあふれています。練習はこれからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 7月1日(木)、カッターで切り込みを入れ、それぞれのスタンドを作ります。最初にカッターを扱うので、カッターの安全な使い方についてしっかり確認をしました。作品のテーマは夏です。どんな素晴らしい作品になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 算数

 7月1日(木)、1年生はブロックを使いながら引き算の勉強です。具体物での数のイメージと数字が結び付いています。2年生は10のまとまりで、大きな数を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 7月1日(木)、3年生は新しい単元に入り、教科書の中の分からない言葉を辞書で調べていました。4年生は新聞を作るにあたって、アンケートを取るため、それぞれ考えたアンケート答えてもらうためのアンケート用紙を作っていました。アンケートを分析しどの王な考察をするか、これからが腕の見せどころです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026