最新更新日:2025/07/16
本日:count up114
昨日:107
総数:225518
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月1日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度2回目のクラブ活動でした。
 手芸クラブは,紙ししゅうをしていました。6年生が4,5年生に優しくアドバイスをしていました。
 イラスト・4コマ漫画クラブは,静かな雰囲気でイラストを描くことに集中していました。
 オセロ・将棋クラブは,友達と対戦をしていました。
 どのクラブでも,子どもたちの生き生きとした姿が見られました。

7月1日 4年生 平和集会に向けて

画像1 画像1
 7月14日に平和集会が行われます。4年生はそこで,「はだしのゲン」の麦の栽培活動について発表します。今年はテレビ放送による発表と決まったので,今日は発表の撮影をしました。全員が落ち着いた態度で撮影に臨んでいました。堂々とした発表を,平和集会の日に皆に見てもらいます。

7月1日 メキシコ料理

画像1 画像1
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

7月1日 1年生 算数「カードとりゲーム」

画像1 画像1
 答えが2,3,7,8になる10までのひき算の式のカードを探しました。子どもたちは一つずつ頭で計算しながら,カードを見つけていきました。

7月1日 2年生 図工 カッターナイフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフの使い方に気を付けて,窓を作りました。カッターナイフの進む方に手を置かない,画用紙を動かして切る,定規の目盛りがない方で切る,鉛筆持ちで手前に引いて切るなどの約束に気を付けて,窓をたくさん作っていました。少しずつカッターナイフの使い方に慣れていけるといいです。

7月 「ゲンの麦刈り」から平和へ

画像1 画像1
 4年生が心をこめて育ててきた「ゲンの麦」が、いよいよ刈り取りの時を迎えます。矢野南小学校での収穫は、今年で9年目となります。昨年は麦の実りが思わしくなく、「麦じい」こと、麦栽培のサポートをしてくださる沖本さんが、夏休みに新しい畑を作ってくださいました。大切に育ててきましたが、残念ながら今年も思うように実りませんでした。
 4年生は、3年生の時の平和学習で、「はだしのゲン」の苦しくても真っすぐに伸びる麦のような生き方を学びました。たとえ麦が実らなくても、子どもたちは平和を手づくりすることを学び、命や気持ちを大事にする心を育んできました。書写では「麦」という字を力強く書きました。被爆樹木についても調べていきます。ゲンの生き方から学んだことを様々な場で生かし、心も体も成長させていきながら、節目となる「二分の一成人式」を行って5年生へと進級していきます。
 他の学年においても、矢野南小学校の「平和プログラム」を栄養にして、命の大切さと平和への思いをふくらませています。7月14日の平和集会、8月6日の平和のつどいでは全校で思いを共有し、各学年の取組を発信します。子どもたちと平和への歩みを一歩ずつ進めていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/1 なかよし振り返りアンケート クラブ2回目
7/5 諸費1回目
7/7 4年麦刈り(3・4校時) お昼のおはなし会
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811