最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:337
総数:604196
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

6」月11日 2年生の授業

英語の授業です。生徒は、自分の生活の中から、ワークシートに当てはまるものを英語で文章にしています。発表、交流の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1年生の授業

総合的な学習の時間の授業の続きです。自分の学習状況を把握し、調整しながら粘り強く取り組んでいけるよう、みんな真剣にプランを作成しています。様々な場面でフォーサイトを活用している様子があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 1年生の授業

総合的な学習の時間の授業です。6月29日(火)から定期テストが始まります。1年生は初めての定期テストです。試験範囲をしっかり確認しながら、一人ひとりがフォーサイトを使って学習プランを作成中です。昨日の進路説明会の資料を見返している生徒も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生進路説明会

6時間目、進路指導主事から1年生生徒対象の進路説明会がありました。
3つ考えてきた「進路についての疑問」をしっかり聴いて解決していました。

帰り道。生徒のやる気に満ちた一言。「先生ぼくがんばるから見といてね!」

画像1 画像1

6月10日 3年生の授業

道徳の授業です。先生の質問を班で交流すると4人とも一緒の考えでした。するとその班の一人が「みんな一緒だったね。じゃあ、他の意見を考えてみようよ」と提案。さらに話し合いは続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生の授業

数学の授業です。複雑な式を含む連立方程式の問題を解いています。問題に応じて加減法と代入法を選択しながら解いています。集中して取り組んでいる姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 1年生の授業

英語の授業です。本時の目標は「友達とのチャットを1分間以上続けることができる」です。1分間質問する側と答える側に分かれてコミュニケーションをとっています。さらに相槌を含めてどうすればよりよく伝わるかを考えながらコミュニケーションをとっています。授業の最後には書く練習もおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生の授業

2年生 家庭科の授業です。計量カップを使って、水を正確に量ったり、塩を計量スプーンで量ったりしています。正確に量るにはどうすればいいかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日  進路学習

 2年生は、6時間目リモートで進路学習を行いました。進路指導主事から、中学校卒業後の進路選択、高等学校への入試制度等説明がありました。午後から気温が上がってきましたが、集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日  道徳

 2年生の道徳の授業です。カナの気持ちを考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日  出前授業

 午後から3年生は、市商高校から講師の先生を招いて出前授業を行いました。面接会場への入り方、礼やノックの仕方について学習しました。慣れない動作に戸惑いながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日  表彰3

 陸上部 一部女子2年100m第3位、県選手権大会へ進みます。二部女子2.3年共通砲丸投げ第1位。今後も選手権大会が続きます。皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日  表彰2

 引き続き表彰の様子です。ソフトテニス部個人戦第2位。団体戦も県選手権に進みます。陸上部一部男子共通 走り幅跳び第5位。県選手権へ出場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日  表彰

 全校朝会では、先週末に行われた広島市選手権大会の表彰が行われました。ソフトボール優勝。卓球部女子団体戦優勝。男子団体戦7位。卓球女子個人戦優勝。個人戦は、女子3名、男子1名。全て、県選手権大会へ進みます。練習時間が少ない中、集中して練習した日々の努力の結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日  全校朝会

 全校朝会では、生活委員会が企画し、作成した映像を視聴しました。内容は、コロナ感染症対策です。説明、出演は、全て生活委員会が行いました。教室からは、歓声や拍手が起こっていました。生徒が演じる動画は、伝える力が大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生の授業

 3年生の美術では、ピトグラムの作成に取り組んでいます。ピトグラムは、絵文字や絵単語と呼ばれ、表したい概念を単純な図として表現する方法です。生徒は、スポーツを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日  3年生の授業

 3年生の社会の授業です。ねらいは、世界恐慌が世界へもたらした影響を説明できる。
グループで考え、意見交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日  校内掲示

 1年生の廊下には、ポイントをつかんだ学習ノートが掲示されています。見ている生徒から、こんなに授業中にできるんだと声が上がっていました。
 2年生の掲示は、先週から学年代議員会で取り組んでいる内容が掲示されています。2年生では、第1期定期テストへ向けて、各クラスで取組を考えています。提出物をやりきろう等目標がかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 MLB教育

 1年生は、MLB教育を行っています。題材は、ストレスと上手に向き合おう。事前にアンケートを取り、自己や他者の不安や悩みの対処について考えました。今日は、スクールカウンセラーと生徒指導主事の先生が授業を展開しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日  校内授業研究会

 校内授業研究会を2年2組で行いました。授業は、社会科です。3つの発電方法で、日本はなぜ火力発電なのだろうかという学習内容でした。3つの発電方法や地理的条件から考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291