最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:32
総数:213972
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 小鳥たちも距離を確保しながら生徒の登校を見守っています。
 気象庁は、甚大な土砂災害が起きる危険性が高い場合に出す「大雨特別警報」の発令基準を見直し、3日から広島、山口両県などで新たに運用を始めることになりました。現行基準よりも狭い範囲での災害リスクを反映させて、これまでの対応が難しかった局地的な豪雨でも発表しやすくなります。これまでは5キロ四方単位のメッシュに分けて判断していたものを、新しく1キロ四方に狭め、危険性を判断する範囲が現在よりも細かくなり、精度が高まることになります。上手に活用して安全を確保する行動をとってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も快晴です。青空が広がっています。高気圧の中心は遠ざかるものの、引き続き西日本を覆い、概ね晴れる見込みです。気温はやや高めです。熱中症に注意しましょう。明日からは天気は下り坂となる予報が出ています。
 昨日の広島県の新規感染者数は51人でした。3日連続で100人を割り込みました。学校関連のクラスターは発生しているので、油断することなく感染予防対策を継続しましょう。政府は1日、ワクチンの一般接種を巡り、職場や大学での接種を今月21日から開始可能とすると発表しました。ワクチン接種の取り組みが加速しています。新型コロナウイルス対策で、広島県は1日、本庁など各庁舎の執務室内で働いている職員を、テレワークや休暇などで7割削減したことを明らかにしました。分散化で密集や密接回避を実現しています。外出機会の削減に協力しましょう。中国地方5県で5月に公表された感染者は、月別で最多の9441人となりました。5月の第4波の影響の大きさを実感します。専門家は「ワクチン接種はまだ途中なので、次の波も来る。一人一人が確実な感染予防対策をしてほしい。英国株よりも感染力が強い、インド株が国内で感染の主流になる可能性が充分にある。」と呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 原則部活動休止期間ですが、試合前一週間は特別に1時間程度の練習が認められています。短時間で効率的な練習を心掛けています。万全の感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後学習会に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。学習習慣が身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も原則部活動は休止です。部活休養日でもあります。距離を確保しながら安全に下校しています。帰宅後家庭学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 帰りの学活をしています。今日一日の振り返りをしています。明日の日程を確認していました。
画像1 画像1

学校風景

 熱中症予防対策についてまとめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 前回の台車を使った実験結果をまとめていました。
画像1 画像1

学校風景

 陽射しの中で距離を確保しながら元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デリバリー給食当番が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育祭本番以上の盛り上がりを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 白熱した勝負になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 熱走しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 リレーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 強烈な真夏のような陽射しの中で、こまめに水分補給をしながらバトンを渡す練習をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 コンピュータ室で少人数で、距離を確保しながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 着地がみごとに決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 忍者のような身のこなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 女子は運動場で体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 夏が近づき、熱中症に注意が必要なシーズンを迎えています。毎年死亡例が後を絶たず、国は本年度から予防行動を促す「熱中症警戒アラート」の運用を全国で始めました。新型コロナウイルス禍の中、マスク着用は熱中症リスクが高まるため、暑さを適切に乗り越える準備と心掛けが欠かせません。熱中症の主な予防策として「強い陽射しを避け、帽子や日傘を使う」「風通しをよくしたり、エアコンや扇風機を適度に活用する」「こまめに水分補給」「周囲の人と充分に距離を保って適宜マスクを外す」「運動する際は計画的に休憩をとる」などの行動をとりましょう。国のまとめでは年間の熱中症による全国の死者数は18年、19年、20年と3年連続で千人を超す水準です。気象庁と環境省が運用する警戒アラートは、気温や湿度、陽射しなどを総合的に評価した「暑さ指数」を基に、県単位で発表します。医師会の専門家は「新型コロナに気を付けて周囲の人と充分に距離を保ち、適宜マスクを外してこまめに水分補給したり、汗を拭いたりして休憩をとってほしい」と呼びかけています。福岡では昨日、運動会の練習中に熱中症の疑いで、中学生8人が搬送されています。熱中症予防対策に留意して、安全に生活しましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
6/22 前期中間テスト
6/23 前期中間テスト
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137