![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:125 総数:241829 |
サツマイモを植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() 土の中で大きく育つサツマイモの姿を想像しながら、水やりや草ぬきを頑張っていきたいと思います。 ☆ 安芸津のじゃがいも ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・赤だし ・揚げだし豆腐 ・納豆 ・牛乳 6月になり、給食には旬をむかえた安芸津のじゃがいもが登場しています。 今日は赤だしに入っています。 子ども達は、じゃがいもの変化に気付いているでしょうか? 今日は4−1、4−2へ行ってきました。 じゃがいもの変化に気付いたか聞いてみると、予想以上に気付いている子が多く、「甘い!」、「ホクホクしている。」等の感想が多かったです。 安芸津のじゃがいもは美味しいだけではなく、地場産物であるため環境にも良いです。 これからも、広島でとれた食べ物に興味関心を持って、環境へも配慮した食生活を送っていきましょう。 食後に、納豆について、色々な学年の子ども達が感想を伝えに来てくれました。 「美味しかった。」、「おかわりじゃんけんに勝ったよ!」、「朝に、よく食べるよ。」という感想もあれば、「味が苦手。」、「ネバネバが苦手。」という感想もありました。 中には、「納豆は脂肪を減らすらしい。」、「納豆の誕生秘話」など家庭で得た知識を伝えに来てくれた子もいました。 学校給食には、色々な食べ物が出てきます。色々な食べ物の良さを知って、好きな食べ物を一緒に増やしていきましょう。 ☆ 噛んで、噛んで、また噛んで!! ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・うま煮 ・はりはり漬け ・かみかみ昆布 ・牛乳 今日は、6月の食育だよりに掲載されていた給食メニューです。 献立のテーマは「よく噛んで食べよう。」でした。 しっかりよく噛んで美味しく食べられたでしょうか? 子ども達の様子は? 1年生の教室をのぞいてきました。 かみかみ昆布をポリポリよく噛んで食べて、「よく噛むと味が変わった!」、「海の味がした!」、「カリカリしていて美味しい!」等、色々な感想を持っていました。 よく噛んで食べると、満腹中枢を刺激するため、いつもよりお腹がいっぱいになったのではないでしょうか? そのため、今日は全体的に残食が少し多かったですが、子ども達からは、「美味しかった!」という声をかけてもらいました。 これからも、しっかりと味わって食べてくださいね! 食事がもっと楽しくなりますよ ☆ 歯と口の健康週間スタート!! ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・冷やししゃぶしゃぶ ・もずくスープ ・牛乳 今日の給食時間は、栄養教諭よりテレビ放送を行いました。 テーマは、「歯と口を守るために大切なこと」です。 その際に、給食委員会の子ども達が考えた「歯と口が喜ぶおやつ」を紹介しました。 そのレシピは、こちらです。 給食委員会が考案した「歯と口が喜ぶおやつレシピ」 ぜひ、ご家庭で作ってみてください。 また、右の写真のように、校内の各階に給食委員会の子ども達が作成したポスターを掲示しています。 給食委員会の子ども達のおかげで、「色々な食べ物を好き嫌いせずにしっかりと食べること」や、「よく噛んで食べることの大切さ」が、みんなに伝わったのではないかと思います。 6月7日(月)の献立は、噛み応えがある食材を沢山使っています。 お楽しみに〜☆ 今月は「食育月間」です。他にも学校では色々な取り組みをしていきます。 6月にお配りした食育だよりには、食育月間中の取り組みがまとめられています。 ぜひ、ご家庭での食育にご活用ください。 令和3年6月食育だより アサガオ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種の皮をかぶって出てきた芽が,りっぱな葉に成長しています。 「早く,大きくなぁれ!」 5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫セットの道具の名前や使い方を確認したら、いよいよ実践!! まずは、基本の玉結びと玉止めに取り組みました。 熱心に何度も練習しました。 「あれー…?糸が抜けるなあ…。」「やっとできたー!!」など声が聞こえてきました。 たくさん練習して、ごはんやスイカの種、おたまじゃくしの模様が出来上がりました。 できることが増えるとうれしいですね。 ミシン実習も、もうすぐ始まります!楽しみです。 ☆ 揚げたてのシナモンパン ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・シナモンパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ジャーマンポテト ・牛乳 今日の給食には「シナモンパン」が登場しました。 給食室で当日に油で揚げるので、食べる時でも温かく、 食感もサクッとしていて美味しかったです。 昨日から子どもや先生の「楽しみ」という声を多く耳にしていました。 気になる子ども達の様子は? 今日は青空1・3・4・5組に行ってきました。 シナモンパンを作っている様子を動画で見せると、「油で揚げているんだ!」、「こうやって、粉をまぶしているのか!」、「もう一回見せて!!」等、楽しそうに見てくれていました。 食べ終わってから、「美味しかった!」と伝えに来てくれた子もいました。 「ごちそうさまでした」の声にも、気持ちがこもっていて、伝わるものがありました! これからも、みんなが楽しみにしてくれる給食を作っていきますよ! 緊急時一斉下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 食べることは幸せの一つ ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・鮭のレモン揚げ ・味噌汁 ・牛乳 今日は6−2、6−5へ行ってきました。 子ども達は食事前にしっかりと、いただきますをして食べ始めていました。 食器の並べ方、箸の持ち方、姿勢も素晴らしい人ばかりでした。 そんな、皆さんに、「食べると喰らうの違い」について話してきました。 獣は生きるために喰らうが、私たちは「感謝・栄養・楽しみ」を持って食べるという話です。 食事の挨拶に感謝の心があるか、栄養を意識した健康的な食生活を送っているか、すぐに飲み込まずに味わって食べているか、子ども達に振り返ってもらいました。 中には、「食事の挨拶が習慣化して気持ちが抜けていた。」という子、「すぐに飲み込んでいる。」という子もいましたが、きちんと1人1人が自身の姿を振り返っていました。 すでに唾液の働きを学んでいる6年生は、味わうということについてもしっかりと理解していました。 これから先、食を通じて幸せをしっかりと感じられるように、意識的に「感謝・栄養・楽しみ」を大切にして、食生活を送っていってくださいね。 みなさんの幸せを心から願っています。 税金の大切さを学んだよ![]() ![]() ![]() ![]() 「消防車」「警察署」「体育館」「市役所」「救急車」「ゴミ収集車」・・・身の回りにあるたくさんのものが税金に関係あることを学びました。 もし,税金がなくなったら・・という視点からも考え,そうなるとすべての人が幸せに暮らすことが困難になることに気付きました。 授業の最後には,「税金をきちんと払う大切さが分かりました。」や「税金がないと町がごみだらけになってしまう可能性がある。」などという感想を発表しました。 ☆ 今月は食育月間です!! ☆![]() ![]() ![]() ![]() この機会に、私たちの食を見つめなおしてみましょう。 6月の食育だよりはご覧いただけましたでしょうか? 今月に学校で取り組む内容が、ギュッと詰まっておりますので、どうぞご覧ください。 そして、ご家庭での食育にお役立てください。 後日、ホームページ上にも6月の食育だよりを掲載いたします。 今日の献立は、 ・麦ごはん ・豆腐と牛肉の四川風炒め ・中華サラダ ・牛乳 食育月間初日の子ども達の様子は? 今日は4−5と4−6へ行ってきました。 4−6は4時間目に「食品ロス」について学んでからの給食でした。 食と環境の繋がりについて話をしたところ、子ども達は話の内容を授業や給食と紐づけながら、しっかりと食べていました。 4−5も地場産物がたくさん入った給食を食べて、地場産物を食べるメリットを理解していました。 これからも、食と環境との繋がりをしっかりと意識して、食生活を楽しんでいきましょう。 |
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |