最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:69
総数:450700
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

6月2日(水)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。
ごはん、鶏肉のカレー揚げ、赤じそあえ、とうがんとなすのえびあんかけ、小松菜のじゃこ炒め、パイン(缶)、牛乳

6月2日(水)これが完成品です!

先日、業務の先生がコツコツと製作されていた完成品がこれです。

なぎなた収納ケースです。キャスター付きなので移動も楽々です。

短時間でこの完成度の高さに脱帽です *^^*

準備や片付けがスムーズなので、生徒にとっても先生にとっても大助かりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)2年生 女子体育 なぎなたの授業

今日の課題である「中段の構え」を学びます。

中段の構えは、全ての型の基本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)2年生 女子体育 なぎなたの授業

次に、自然の構えの刃の向きを教わりました。

刃は相手側に見せる。(刃先は自分の方に向ける)
そろうとキレイ!

かかとはつけて、足先は開く。
腰につけて背筋を伸ばす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)2年生 女子体育 なぎなたの授業

次に、なぎなたの取り方・持ち方を学びます。

右手を下に、左手は上から添える。
刃は、壁に向けて持ち上げる。
体側に持ち、腰の位置で固定させる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)2年生 女子体育 なぎなたの授業

講師の先生をお迎えし、なぎなたの授業が始まりました。

まずは、武道に必要な「礼」を学びます。

「礼に始まり礼に終わる」のが武道です。

「正面に 礼!」「互いに 礼!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)3年生 道徳

道徳教材「私も高校生」

自分で決めたことに誠実に取り組み、責任を持って行動している主人公の「私」の生き方から、自分の生き方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)3年生 道徳

道徳教材「私も高校生」

家庭の事情で高校へ進学できなかった「私」が、通信制高校に入学し、家族や職場の人たちに支えられて高校生活を送っている体験談をもとに、自分自身にとって、学ぶ意味や喜びとは何か、あらためて考えました。

子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)学校朝会

学校朝会の校長先生のお話を聞く時も、立腰が意識されていると、「聞く」ではなく「聴く」状態になっているように感じます。
「みいりしぐさ」を大切にしていきましょう。

今日の校長先生のお話は、3年生の職業講話の感想文の紹介でした。ありきたりの言葉ではなく、それぞれ自分の言葉で表現されている感想文は、読む人の心を動かします。

3年生が、「形」だけでなく「心」も培ってきたことがわかります。

3年生になるにつれ、立腰も当たり前になっています。

3年生をお手本に、1・2年生も継承発展させていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)生徒を迎える気持ち

教室の黒板に毎朝メッセージが書かれています。担任の先生からのメッセージです。
机もそろえてあるので、空気が澄んでいるように感じます。

他教室では違う工夫もあります。

朝、教室に入る時に、迎えられていると感じると、安心して一日をスタートさせることができます。

「心」は見えなくても「心づかい」は見えます *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)登校の様子

「この子たちはちゃんとギアチェンジできる」
地域の方のお言葉です。

教室では、朝学習が始まっています。
いつもより登校時間を早めて自分の設定した目標を達成させようと努力しています。

安心して登校し、それぞれの可能性を拡げている子どもたちの表情は、凜々しさの中に柔らかさも窺えます *^^*

身も心も大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)登校の様子

今日もさわやかな笑顔で始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)登校の様子

今日も生徒の安全を見守ってくださっています。
雨の日も夏の暑い日も、来る日も来る日も正門に立ってくださる安心感が生徒の笑顔やあいさつにつながっています。
小学生や高校生も「おはようございます!」とあいさつと笑顔を交わしています。
地域の方々の支えもあって、安心が守られている三入中学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。
麦ごはん、白身魚の磯辺揚げ、塩肉じゃが、おかかあえ、ひじき佃煮、牛乳

6月1日(火)2年生 言数

クマが人里に出没しするようになった範囲の経年変化やその原因を、複数の資料から読み解きます。
教材名は「クマが教えてくれること」です。
クマから何を教わり人は何をするべきなのかを考える今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)2年生 言数

広島市が行っている言語数理運用科です。 
教材名「クマが教えてくれること」の2時間目です。

複数の資料から読み取れることを根拠を挙げて説明し合っています。

先生の「今の意見、先生はわかったけど、みんなはどうかな?確認し合ってみよう」という促しによりあいまいなところを確認することができたり「じゃあ、実をつけない木を植えているのは何でなん?」という切り返し発問により発見できたりする時間が、緩急もありつつもリズムよく進んでいます。

子どもたちの脳内が活発に働いている様子が見えるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)学習動画の紹介

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している中、不安や体調不良で登校できず学習の遅れを危惧している子どもたちもいます。

そこで、この度、広島市教育センターからも学習をサポートするために「ひろしまっ子学びの広場」が提供されました。URLはこちらです。
 ↓
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


その他、本校のホームページのリンク集に、学習用動画等を掲載しています。
小学校の復習や月の満ち欠けの様子がわかりやすい動画などもあります。ぜひご活用ください。

6月1日(火)朝学習の様子

静かに学習できる場所を提供しています。

各教室でも朝学習をしています。
登校してきた生徒は、学習している人の邪魔にならないよう静かに入室しています。

三入中は、相手を思いやる心も育つ環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)朝の絆ROOM

朝の学習の様子です。7時30分から開室しています。

静かにそれぞれの課題に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。
ごはん、照り焼きチキン、粉ふきいも、シーザーサラダ、ちくわの磯辺揚げ、パイン(缶)、牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301