![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:242628 |
5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫セットの道具の名前や使い方を確認したら、いよいよ実践!! まずは、基本の玉結びと玉止めに取り組みました。 熱心に何度も練習しました。 「あれー…?糸が抜けるなあ…。」「やっとできたー!!」など声が聞こえてきました。 たくさん練習して、ごはんやスイカの種、おたまじゃくしの模様が出来上がりました。 できることが増えるとうれしいですね。 ミシン実習も、もうすぐ始まります!楽しみです。 ☆ 揚げたてのシナモンパン ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・シナモンパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ジャーマンポテト ・牛乳 今日の給食には「シナモンパン」が登場しました。 給食室で当日に油で揚げるので、食べる時でも温かく、 食感もサクッとしていて美味しかったです。 昨日から子どもや先生の「楽しみ」という声を多く耳にしていました。 気になる子ども達の様子は? 今日は青空1・3・4・5組に行ってきました。 シナモンパンを作っている様子を動画で見せると、「油で揚げているんだ!」、「こうやって、粉をまぶしているのか!」、「もう一回見せて!!」等、楽しそうに見てくれていました。 食べ終わってから、「美味しかった!」と伝えに来てくれた子もいました。 「ごちそうさまでした」の声にも、気持ちがこもっていて、伝わるものがありました! これからも、みんなが楽しみにしてくれる給食を作っていきますよ! 緊急時一斉下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 食べることは幸せの一つ ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・鮭のレモン揚げ ・味噌汁 ・牛乳 今日は6−2、6−5へ行ってきました。 子ども達は食事前にしっかりと、いただきますをして食べ始めていました。 食器の並べ方、箸の持ち方、姿勢も素晴らしい人ばかりでした。 そんな、皆さんに、「食べると喰らうの違い」について話してきました。 獣は生きるために喰らうが、私たちは「感謝・栄養・楽しみ」を持って食べるという話です。 食事の挨拶に感謝の心があるか、栄養を意識した健康的な食生活を送っているか、すぐに飲み込まずに味わって食べているか、子ども達に振り返ってもらいました。 中には、「食事の挨拶が習慣化して気持ちが抜けていた。」という子、「すぐに飲み込んでいる。」という子もいましたが、きちんと1人1人が自身の姿を振り返っていました。 すでに唾液の働きを学んでいる6年生は、味わうということについてもしっかりと理解していました。 これから先、食を通じて幸せをしっかりと感じられるように、意識的に「感謝・栄養・楽しみ」を大切にして、食生活を送っていってくださいね。 みなさんの幸せを心から願っています。 税金の大切さを学んだよ![]() ![]() ![]() ![]() 「消防車」「警察署」「体育館」「市役所」「救急車」「ゴミ収集車」・・・身の回りにあるたくさんのものが税金に関係あることを学びました。 もし,税金がなくなったら・・という視点からも考え,そうなるとすべての人が幸せに暮らすことが困難になることに気付きました。 授業の最後には,「税金をきちんと払う大切さが分かりました。」や「税金がないと町がごみだらけになってしまう可能性がある。」などという感想を発表しました。 ☆ 今月は食育月間です!! ☆![]() ![]() ![]() ![]() この機会に、私たちの食を見つめなおしてみましょう。 6月の食育だよりはご覧いただけましたでしょうか? 今月に学校で取り組む内容が、ギュッと詰まっておりますので、どうぞご覧ください。 そして、ご家庭での食育にお役立てください。 後日、ホームページ上にも6月の食育だよりを掲載いたします。 今日の献立は、 ・麦ごはん ・豆腐と牛肉の四川風炒め ・中華サラダ ・牛乳 食育月間初日の子ども達の様子は? 今日は4−5と4−6へ行ってきました。 4−6は4時間目に「食品ロス」について学んでからの給食でした。 食と環境の繋がりについて話をしたところ、子ども達は話の内容を授業や給食と紐づけながら、しっかりと食べていました。 4−5も地場産物がたくさん入った給食を食べて、地場産物を食べるメリットを理解していました。 これからも、食と環境との繋がりをしっかりと意識して、食生活を楽しんでいきましょう。 |
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |