最新更新日:2025/07/18
本日:count up91
昨日:328
総数:730350
みんなでつくる生徒が主役の中広中学校

6月2日 2年生の授業

理科の授業で、鉄の質量を変化させると結びつく酸素の質量がどうなるのか実験しています。班員一人ひとりの実験の結果をグラフに反映させ、その結果からどうなるのかを考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生の授業

体育の跳び箱の授業。踏切の位置、手のつき方など、試行錯誤しながら挑戦しています。お互いにアドバイスしたりする様子も見られました。うまく跳べたら笑顔があふれています。最後は、みんなで協力して片付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 授業

 1年生の理科の授業です。動物は、背骨ありとなしに分かれます。背骨ありは、魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類に分かれます。動物のカードを持ちながら、何類とグループで討議が白熱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 授業

 3年生の音楽の授業です。合唱ができない、アルトリコーダーも使えない。今日は、リズムを身体を使って表現していました。今3年生は、意欲的に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 1年生合同SHR

 1年生は、合同SHRを行いました。先日行われた合同体育発表会の成果と課題をクラスごとに発表しました。1年生は、聴くことを大切にしています。
 その後、初めての定期テストへ向けて、準備の進め方や心の持ち方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日  1年生の授業

 交流をしています。交流した後は、生徒が自信を持って発表します。仲間との交流の力は大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日  2年生社会の授業

 6月3日 校内授業研修会を2年生の社会の授業で計画しています。今日は、他のクラスで授業を展開しました。先生の発問に生徒は、色々な考えを答えてくれます。この意見について、グループで交流してみようと指示が出ると、グループ交流は一気に盛り上がります。校内授業研究会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日  校内掲示

 1年生の廊下の掲示。中学校初めての定期テストを控えて、先輩たちの声が届いています。
 1年生の6月の目標は、フォーサイトノートを活用して、自分で計画を立てることです。今日、学年合同SHRで説明があります。
 2年生は、学年代議委員会でテスト対策を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日  C組 収穫

 C組が育てたタマネギを収穫しました。とても大きなタマネギです。教室では、タマネギの重量を計っていました。自分たちが育てたタマネギには愛情たっぷりで大切に計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291