最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:28
総数:195360
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 今日も快晴です。乾いた空気を持つ移動性の高気圧に覆われる見込みです。概ね晴れて、気温が高めの予報が出ています。熱中症に注意してください。
 昨日の広島県の新規感染者数は65人でした。5月の累計は4673人となり、これまでの最多だった昨年12月の2463人を大幅に上回りました。広島市は昨日市内で、感染力が強いとされるインド変異株感染者6人を新たに確認したと発表しました。広島県教委は昨日、感染防止対策で中学・高校に求めていた分散登校を解消するように通知しました。部活動の原則休止は継続します。生徒に対して外出半減を呼び掛けるように対策の徹底を促しています。オンライン授業は解消し、臨時休校や感染拡大時に備えた体制の維持に切り替えました。担当者は「感染状況は依然として厳しいが、学びの機会を保障するため、いったん分散登校を解消する。今後も各校で感染対策に取り組む。部活動の休止期間は20日まで延ばす。感染の危険性が高い場面をできるだけ避けたい。理解してほしい。」としています。これからも感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会室で生徒会執行部の生徒たちが取り組みをしています。スローガンを作製しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 ポスターを掲示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 代議員会で生徒総会議案書を作製していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書の整理整頓をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会委員会が行われました。委員長、副委員長を中心に協議していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 教科書とは、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書であり、文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名義を有するものとされています。全ての児童生徒は、教科書を用いて学習する必要があります。教育の機会均等を実質的に保障し、全国的な教育水準の維持向上を図るため、教科書使用義務があります。教科書や副教材を活用するメリットを充分に活かして、しっかりと学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 支柱を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業のめあては「台車を一定の力で動かすときの運動の様子を調べる」でした。滑車付き実験台を使った実験でした。クラスをふたつに分散して、少人数で実験に取り組んでいました。密閉・密集・密接を回避して感染予防対策をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保しながら外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

デリバリー給食当番が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 5月31日は世界保健機関WHOが定める「世界禁煙デー」です。厚生労働省でも世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」と定めて様々な普及啓発事業を実施しています。
画像1 画像1

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 電気配線器具の加工をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合理的配慮について学習していました。共生社会とはだれもが相互に人格と個性を尊重し合い支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会のことです。共生社会の形成に向けて、インクルーシブ教育システムの理念を大切にし、その構築のために、協力、協働、連携してくことが大切です。
画像1 画像1

授業風景

 「バスと赤ちゃん」を教材に「社会の中の思いやり」「感謝、思いやり」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。多くの人々の善意により社会生活が成り立っていることに感謝し、人間愛の精神をもって思いやりの心を能動的に示そうとする態度を育成しました。思いやりの心は、自分が他者に能動的に接するときに必要な心のありかたです。他者の立場を尊重しながら、親切にし、いたわり、励ます生き方として現れます。多くの人たちの支えがあって現在の自分があることに感謝し、進んでそれに応え、思いやりのこころをもって他者との交わりを深めようとする態度を育てていきたいものです。お互いに尊重し合い、思いやり合い、優しい心で人と接することを心掛けましょう。自分のこととして真剣に考え、意見交流を通して自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。静かに整然と読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で早朝学習会が行われています。私語をせず、集中して自習に取り組んでいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
6/1 放課後学習会
6/3 市商出前授業
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137