![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:69 総数:450694 |
5月24日(月)2年生 理科
本時のめあて「状態変化と化学変化の違いを粒子のモデルで説明できる。」
スーパー黙々タイムで学び合ったことを全体交流します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(月)2年生 英語 家庭科![]() ![]() 2年生 英語 英文を和訳中です。誰にあたるのか分からない緊張感の中で集中が続いています。 2年生 家庭科 新しい単元 掃除について学んでいます。 まずは、今まで学習したことを思い出してノートに記入していきます。 ↓ ![]() ![]() 5月24日(月)1年生 国語
部首の学習です。
電子黒板を使って答え合わせをしています。 「挙手をすると固定化するからなぁ。」「せっかく挙手してくれているしなぁ。」 一人一人確実に力をつけてほしいです。 知識も 表現する力も ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(月)1学年集会
教室に戻り、具体的に試験計画を立てる準備に入りました。
今までの経験をもとに「1年生あるある」を教える先生も話に熱がこもります *^^* 「体育館で聴いた話が分かったかどうか確認するために、それぞれ大切だと言われた所に印をつけてみましょう。復習が大事っていわれていたし。」 「さらに、分かるっていうのは、人に説明できるかどうかで確認することができます。説明し合ってみましょう。」 「今から実際に計画を立てていきますが、試験範囲のページ数だけをみても予定は立てられませんよ。教科書を開いて確認しましょう。意外に多かったり案外少なかったりするものです。」 「目印に付箋を貼ったり端っこを折るのも一つの工夫ですよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(月)1学年集会
前期中間試験の日程を見て、計画の立て方を学習しました。
プランニング力も社会に通じる大切な力です。 同時に、予定は変更されることがあるものだと認識し、調整する力もつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(月)1学年集会
今日は、試験範囲が配布される日です。
定期テストに向けて試験計画を立てます。 1年生にとっては初めての定期テストのため、体育館で先生の丁寧な説明を全クラス一緒に聴きました。とても集中して聴いていました。 教えてもらったテスト攻略法をいくつか載せておきます。 【1】8時を境に教科を変える。(理数系→文化系) 【2】サンドイッチ記憶法(学習→睡眠→復習) 【3】3点固定法(次の時間を決める!1 起床就寝時間、2 学習を始める時間、3 8時間睡眠時間) 生涯にわたって活かせる方法です。早速チャレンジしてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(金) 3年生 職業講話
安佐南区で自家製パンとお菓子のお店をしておられる
パティシエの方にお話を伺いました。 この仕事に就くことになったいきさつ、やりがいや喜びのほかにも、 これからの時代を生き抜くためには、中学校時代に培った基礎をもとに、 自分の価値を高めていくことが大切である。 というメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(金)デリバリー給食![]() ![]() ごはん、さばの塩焼き、赤じそあえ、肉じゃが、おひたし、パイン(缶)、牛乳 5月20日(木)デリバリー給食![]() ![]() リッチパン、鶏肉のレモン揚げ、スパゲッティ、卵とウインナーのソテー、ブロッコリーサラダ、みかん(缶)、牛乳 5月20日(木)学校体育施設開放事業も一時中止中![]() ![]() 部活動ができず、うずうずする気持ちは、大人も同じです。 しかし、今は、命を守るための行動・判断を最優先にするときです。当たり前の生活を取り戻すためにも、大人も子どもも一緒に乗り越えましょう。 スポーツ振興課から発出されている通知はこちらです。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="72336">学校体育施設開放事業一時中止</swa:ContentLink> 5月19日(水)デリバリー給食![]() ![]() 玄米ごはん、白身魚のピリ辛ソース、グリーンアスパラガスの炒め物、筑前煮、和風サラダ、オレンジ、牛乳 今日は、食育の日(わ食の日)で、地場産物の日でもあります。 地場産物は、アスパラガス、牛乳でした。 5月19日(水)3年生 職業講話
JICA青年海外協力隊の経験をもつ方にキャリア学習の観点でお話を伺いました。
「海外で働きたい」という夢を実現させ、「現地の人々の自立をサポートする」という目標をもって働かれた経験から、「働く」ことを通して誰かの役に立つことがモチベーションにもつながり困難を乗り越える力にもなることを学びました。 みなさんが自分の人生を主体的に歩んでいくために必要なことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)部活表彰
2つの部活が表彰されました。
表彰される部活動の生徒は、紹介されている間、各教室で起立しています。 紹介後、全校生徒からの拍手を受けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)やってみよう!立腰!![]() ![]() 5月19日(水)「やってみよう!立腰!」実践中
全学年「立腰」を実践しています。
上段の写真:3年生 中段の写真:2年生 下段の写真:1年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)やってみよう!立腰!
「KOBUSIを達成するために『やってみよう!立腰!』」を学校朝会で尾田先生が紹介しました。昨年度から始めた取り組みです。1年生にとっては、また一つ三入中文化に触れた瞬間でした。2・3年生の話を聞く姿勢の良さは、この立腰の教えを実践している証です。立腰の功徳を教わったからには、各授業等でもぜひ実践してみましょう。
紹介した「立腰の功徳」はこちらで確認できます。 ↓ やってみよう!立腰! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)学校朝会
今日は、学校朝会です。
校長先生からのお話は、校外生活の心得についてでした。 特にコロナ禍である今、気をつけなければならないことを具体例を挙げて説明されました。校外生活については、家族の人とよく相談して、保護者の責任のもとで行動・判断しましょう。 本日、保護者宛にお願いプリントを持ち帰らせます。保護者・地域の方も子どもたちが社会に通用する力を培うようご協力ください。 保護者宛お願いプリントはこちらです。 ↓ 校外生活について(お願い) ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(火)デリバリー給食![]() ![]() ごはん、豚しゃぶのおろしソースがけ、かき揚げ、グリーンポテト、ひじき佃煮、牛乳 5月18日(火)2年生 女子体育
ハードル走の基本の型を学習中です。
「1・2・3! 1・2・3!・・・」 「同じ方の腕と足を一緒に前に出している人がいますよ〜」*^^* ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(火)手前に見えるのは・・・
手前に見えている雑巾は、昨日、湿気でべちゃべちゃになった廊下を、みんなで拭いた雑巾です。洗濯して干しています。
滑って危険な所にいち早く気づき拭いてくれた生徒のみなさんありがとう。 まだまだ梅雨時期は続きます。油断大敵ですね。 ![]() ![]() |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |