最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:107
総数:188777
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月27日 1年生 算数「数の大きさ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「せーの!」の合図で友達と数の大きさ比べです。「勝った!」「負けた。」友達とのふれ合いに笑顔がこぼれます。

5月27日 2年生 算数「長さ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でへびを作りました。長いへびや短いへび,太いへびや細いへびなどいろいろなへびができました。
 先生がたずねました。「どれが一番長いでしょう。」
 子どもたちは,どうやったら比べられるか考えました。「はしをそろえたらいい。」「さしを使えばできる。」「さしでは長さが足りない。」「じゃあ,先生が持っている大きいさしを借りればいい。」その時,
 「何こ分かで比べられないかな。」と,つぶやいた人がいました。
 「それってどういうこと?」先生がたずねます。
 子どもたちは黒板の前に出て,説明を始めました。そして,粘土べらで比べる,さしで比べる,鉛筆で比べるなど,様々な意見がでました。そうしたら,
 「鉛筆って長さがそれぞれちがうからむずかしい。」
という声がでました。このようにして,子どもたちは学びをどんどん深めていきました。
 

5月27日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「エーデルワイス」のなかの3小節を,鉄琴やオルガン,ピアノで繰り返し練習しています。拍の流れにのることも少しずつできるようになってきています。

5月27日 6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査を行いました。みんな真剣に取り組んでおり、6年生の成長を感じました。

5月26日 6年生 図工「光の形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「光の形〜ミラーボックス」という作品を作っています。白いスポンジから形を取り出し,LEDライトに当てると美しく輝きます。
 時々LEDライトをつけて,光る形の美しさを味わいながら,白いスポンジの形を工夫していました。LEDライトをつける位置も考え,色の変化を楽しんでいました。

5月26日 5年生 外国語 「ダンゴゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,外国語の学習で,「ダンゴゲーム」をしました。
 まず,クラス全員の誕生日をマス目に書き入れます。そして,一人に全員が“When is your birthday?"とたずねます。たずねられた人が自分の誕生日を“It's 〜.”と答えると,みんながマス目の日にちに〇をつけていきます。
 たて,横,ななめ,どれでもいいので3つの〇が並んだら,「ダンゴ!」と言って終了です。見事ダンゴになった人がたくさんいて,大いに盛り上がりました。ビンゴでなくてもダンゴも楽しいものです。

5月26日 ひまわり学級 畑に看板

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわりの畑にすてきな看板があるのを見つけました。子どもたちが看板をかき,ニスを塗って仕上げたものです。看板を置くと,ひまわりの畑の作物の成長がますます楽しみになりました。

5月26日 1年生 掃除そして下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 抜いた草を集めたり,ぞうきんをぎゅっとしぼったりと,掃除名人がたくさんいました。掃除が終わった後は,すがすがしい笑顔でした。
 5時間目の授業が終わると,先生や友達に「さようなら。」を言って,階段をのぼって帰って行きました。黄色いランドセルの背中に成長を感じるこの頃です。

5月26日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は,もぶりごはん,豚汁,牛乳でした。
 もぶりごはんは,瀬戸内沿岸で昔から食べられている料理です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。今日は,ごはんの上に具をのせておいしくいただきました。

5月26日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,あいさつをして,友達のすきなこと,きらいなことをたずねたり,答えたりしました。
 まずは,先生が自分のすきなこと,きらいなことを紹介しました。とてもうれしそうに聞いていました。次はとなりの席の人と,次は席を立って,いろいろな人と会話をしました。英語をつかった言い方に少しずつ慣れてきています。

5月26日 花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務の先生が,校舎の横に花壇を作ってくださいました。花壇には,日日草,マリーゴールド,ひまわりを植えました。この花壇が花いっぱいになる日が楽しみです。

5月25日 2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトル,プリンカップ,トレイ,たまごのパックなどの材料に色をつけ,光を通してみました。
 光で,形や色が変化したり,にじ色になったりするのを見て,大歓声が上がりました。友達の作品のいいところを見つけたり,友達と自分の作品を重ねて色の変化を楽しんでいる人もいました。
 また,光を通してみた後,さらに色を加えて工夫する人もいました。作品だけでなく,子どもたちの好奇心や笑顔が輝いた午後の図工の時間となりました。

5月25日 1年生 「学校たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に2年生に案内してもらった「学校たんけん」をもとに,今度は1年生だけで探検に出かけました。
 行く場所ごとにグループをつくりました。前日はグループごとに下見をしてから本番にのぞみました。
 音楽室では実際に楽器を演奏したり,理科室では模型を見たり,お話の部屋では椅子に座ったりと,「たいけん」しながら「たんけん」することができました。
 探検後は,ワークシートに学習したことをまとめました。たくさんの発見がこれからの学習に生かされていくことでしょう。

5月25日 5年生 家庭科「半返し縫い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半返し縫いは,ひと針縫って,ひと針の半分もどるをくり返して縫い進める縫い方です。表はなみ縫いのようになります。練習布に,ていねいに縫っていました。学習を重ねるごとに,針の扱いにも慣れてきました。縫い方を上達させながら,少しずつ自信もつけていってほしいと願っています。

5月25日 2年生 さつまいも

 地域の方が来られ,2年生が植える予定にしている,さつまいもの畑を耕してくださいました。作業日は昨日でしたが,雨だったため,今日になりました。
 耕した後は,黒いビニールをかぶせて終了です。
 さつまいもの苗は,来週植えます。来週はこの畑に2年生の笑顔がはじけることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日 3年生 書写「一」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始筆,終筆に注意しながら,「一」という文字を書きました。ダイナミックに筆を動かす人,慎重に筆を運ぶ人など様々でしたが,満足する一枚に仕上げようと,黙々と取り組みました。

5月25日 1年生 きのこ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きのこ見つけた!」1年生がうれしそうに知らせてくれました。近づいてみると,ウッドデッキの下にきのこが・・・。
 「また見つけた!」今度は,さくらの枝についているきのこを知らせてくれました。矢野南小学校での生活は,毎日が新鮮です。

5月24日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロック,シザーズ,ペーパー,ゴー!」
 3年生の教室から,元気なじゃんけんのかけ声が聞こえてきました。まずは先生と英語でじゃんけんです。「勝った。」「負けた。」「あいこだ。」など大喜びの3年生。
 今度は,友達とじゃんけんです。10回対戦して,勝ったら〇,負けたら×,あいこなら△をテキストに書いていきました。
 さて,何勝何敗何引き分けだったでしょうか? 

5月24日 かまぼこ

 今日の献立は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,ひじきの炒め煮,すまし汁,牛乳でした。
 すまし汁の中に入っているかまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日 1年生 初めて書く生活ノート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,生活ノートに初めて時間割や宿題を書きました。「さんすう」「こくご」の文字を,とてもていねいに大きな字で書くことができました。図工は2時間続きで行うので,「ずこう 〃」と,新しい書き方も習いました。
 明日からも,ていねいな字で書くことを続けていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/27 6年全国学力・学習状況調査(1〜4年4校時授業、5・6年5校時授業)
5/28 通常授業(金曜日課:給食あり)
5/29 休業日
5/31 通常授業(月曜日課:給食あり)
6/2 2年サツマイモの苗植え  なかよし振り返りアンケート
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811