最新更新日:2024/06/03
本日:count up190
昨日:100
総数:357408
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

子ども110番の家を知る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、中筋小学校PTAで、児童に配付する学区の「安全マップ」を作成していただきました。今年度は、中筋学区青少年健全育成連絡協議会の協力のもと、一軒ずつ子ども110番の家の写真を付けて、さらに詳しい「安全マップ」を作成していただきました。
 そして、今日は、青少協会長の岡島さん、PTA会長の伊藤さん、PTA執行部安全担当の丸山さんにお越しいただき、「子ども110番の家を知る会」を行いました。こども110番の家の目印になる旗やステッカーのこと、こども110番の家がなぜあるのか、どんな時に利用するのかなどを話していただき、安全マップを見ながら、自分の通学路にある子ども110番の家を見つけていきました。
 子どもたちは、各クラスでテレビ放送を真剣に聞いていました。
 子どもたちの安全で安心な生活を守るため、「安全マップ」の作成や「子ども110番の家を知る会」を開催してくださいました、青少協の皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。また、子ども110番の家に登録したり、日頃から子どもたちを見守ってくださったりしている地域の皆様、心より感謝申しあげます。今後とも、子どもたちの安全のため、よろしくお願いいたします。

3年 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習の様子です。
 先日から、教室で空気を集めた袋に思い思いの飾りつけをしていました。鳥やチョウやウサギやネコやロケットや・・・思いついたもの、自分がつくりたいものを形にしていったり、時々飛ばしてみながら、さらに飾りを工夫したりと、みんな手を休めることなく取り組んでいました。
 今日は、授業の後半、理科室に移動して、サーキュレーターの風にのせて、ふき上がる様子を楽しんでいました。友達の作品にも興味をもって、一緒に見上げていますね。

2年生 野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科「野さい作り名人」の学習で、野菜の苗を植えました。鉢に土を入れ。野菜の根が入るよう具合を見ながら穴をあけていました。その後、茎を指で挟み、ひっくり返しながら苗をポットから出すのですが、傷つけまいと慎重に慎重に作業している様子が伺えました。取り出した苗を鉢に入れ、残りの土をかけて、優しくならしていました。ピーマンもミニトマトも、たくさんおいしい実をつけるといいですね。

2年生 絵の具道具の見本

 絵の具道具の見本を掲載しております。ご購入をお考えの2年生の保護者の皆様は、ご確認をお願いいたします。

2年生 絵の具道具 見本 


3年 理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、モンシロチョウの卵を見つけに学年園に来ていた3年生。「あったよ。」「見つけたよ。」と、あちこちから声が上がっていました。キャベツの葉をよく見ると、小さな卵がいくつもついていました。小さな幼虫もいました。「なんでキャベツの葉に卵があるのかな?」と疑問を口にしている子も・・・。これから観察したり、調べたりし、学習を深めていってください。

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍により、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏することができないため、木琴や鉄琴、アコーディオンを使って合奏をしています。「茶色のこびん」は、4月から練習を始め、今日は仕上げの発表演奏です。みんなで心を合わせ、リズムに乗って演奏していました。

5年 のぞいてみると

5年生が、図画工作科「のぞいてみると」の作品づくりをしていました。それぞれが、箱に穴を開けたり、紙粘土に色をつけ自分の考えた箱の中の世界をつくったりしていました。聞いてみると、自分の考えた場面をそれぞれが教えてくれました。一人一人が思いをもって作品づくりに取り組んでいることが伝わってきました。まだ、製作の途中ですが、箱の中をのぞいて見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 くるくるクランク

図画工作科「くるくるクランク」の学習中です。今日は、クランクの仕組みを知り、その仕組みを生かした作品のアイデアを考えていました。クランクの動きをしっかり見つめたり、友達と交流したりしながら、どんなことができそうか考えを巡らせているようでした。思いついたアイデアを生かし、試行錯誤しながら作品に表していくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がアサガオの種を植えました。鉢に土を入れ、指で小さな穴を開け、そこに一つずつ種を植えていきました。「大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と願いを込めながら大切に種を穴に入れ、土をかぶせていました。
 芽が出て、大きく育ち、花を咲かせるのが楽しみですね。これから、毎日水やりをし、大切に育ててくださいね。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。いろいろな透明の入れ物に色を付けたり、色水を入れたり、水と色セロハンを入れたりして、太陽の光を通して映る色や形を楽しんでいました。色水の濃さを変えてみたり、置き方を変えてみたりなど工夫して、映る様子の変化を見つけたり、次の工夫につなげたりしていました。

校内全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日(木)に広島市教育委員会指導第一課から、指導主事 藤本マリコ先生にお越しいただき、校内全体研修会を行いました。
 中筋小学校は、本年度、広島市教育委員会より図画工作科で教科等指導研究校の指定を受けており、「感性や想像力を働かせ、表現する喜びを味わう子どもを育てる〜表したい思いと表現する喜びがあふれる図画工作科の授業づくりを通して〜」を研究主題に授業づくりや学級づくりの研修を進めています。
 今回の研修では、藤本指導主事より、学習指導要領を基に図画工作科で育てたい児童の資質・能力や、図画工作科の授業改善のポイントについて、具体的な実践例や目指す児童の姿などを挙げながらお話いただきました。それを受け、各学年で児童の実態と目指す姿を話し合い、今後の取組について考える時間ももちました。
 今後も、講師の先生方に助言をいただきながら、子どもたちの資質・能力を育み、研究主題に迫ることができるよう、授業づくり・授業改善を進めていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350