![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:20 総数:190934 |
謎の種が
もみじ組は、少し前に幼稚園で『謎の種』を発見しました。
(もちろん先生たちはなんの種か知っていますが・・子供たちには内緒です) 大きさも形も違う種。 「これ黒いし、すいかの種じゃない?」 「あ!そうかも ぼくすいか食べたことあるし、黒かったわ」 「なんの種かはわからんけど、芽が出るかもしれんけぇ植えてみようや」 というやりとりがあり、みんなで植えていたのですが・・・。 その種から芽が出て、順調に育っています! 「先生たくさん芽が出とる!」と、自分の野菜に水やりをした後、『謎の種から出た芽』にも水をあげていました。 同じような葉・・でもよくよく見ると、少し違って・・・!? 一体なにが育つのでしょうね お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ゆり組さんは・・・・・
好きな遊びをした後に、今日はクラスみんなで遊戯室で思いきり体を動かして踊りました。
「アブラハムの子」という軽快な音楽に合わせて。 「右手」「左手」と手を振って踊りますが、どんどん動かす場所が増えて最後は「お尻」を振って回ります♪ 「楽しい!」「目が回る〜!」と言いながらも、リズムにのって体を動かすことを楽しみました。 ![]() ![]() 踊りたい!
テラスでは、楽しい音楽を掛けて踊っていました。
今日は、自分たちで衣装やポンポンも準備していました。 曲が終わったら「先生〜、もう1回踊りたい!」 大きい組さんがずっとついて踊りを小さい組さんに教えてあげる姿もありましたよ。 「何回も踊るから楽しいけど、大変・・・。」 それでも、笑顔でずっと教えてあげる優しい大きい組さんでした。 ![]() ![]() ![]() 大きい組さんが
遊戯室では、ボール投げをして遊んでいました。
「5番にくっついた!」 「私は1番から順番にあてたいんだ。」 いつの間にやら大きい組さんが、ボールを渡してくれたり、待つ場所を教えてくれたりしていましたよ。 おかげで小さい組さんも楽しく遊べましたね。 小さい組さんも、大きい組さんのお話をしっかり聞いて遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 繰り返しひっくり返して・・・
大きい組さんは遊戯室でオセロをして遊びました。
2つのチームに分かれて、自分たちのチームの色にオセロを繰り返しひっくり返します。 夢中になりすぎて1回目は笛の合図を聞き逃してしまったけれど、2回目からはしっかり笛の合図を守ることができました。 数を数える時には、10のかたまりを作ってみんなで数を数えていました。 クラスのみんなとの遊びの中で、協力すること、ルールを守ること、数を数えること。いろいろな力を付けています。 ![]() ![]() ![]() 何になるのかな?
大きい組さんでは、小さな染め紙を使って何やら折っていました。
「いつもよりすごく小さい!」 いつも使う折り紙の大きさや先生用のジャンボ折り紙と比べて大きさ比べ! 小さな染め紙を上手に折って・・・・さて、何になるのかな? 6月の壁面をお楽しみに〜! ![]() ![]() ![]() どうしたらいいのかな![]() ![]() ![]() 青と黄の絵の具を使って、「緑色を作ろう!」と、絵の具の魔法使いに変身! 『緑』といっても、絵の具の量を加減することで、いろいろな緑が出来上がります。 「う〜ん どうしたらさっきの緑と違う緑になるのかなぁ。黄色を多くしてみたんだけど、また同じになっちゃった」 「先生みて!青いっぱい入れたら、こんな色になったよ!」 自分で取る量を考えたり、色の違いに気付いたりしながら、真剣な表情で塗っていましたよ。 避難訓練をしました
今年度の初めての避難訓練(火災)をしました。
「おはしもて」の5つの約束について各クラスで話を聞き、 命を守る大切さを学びました。 もみじ組さんは昨年度の約束を思い出して、ゆり組さんは初めてでしたが、みんな落ち着いて避難することができていました。 ![]() ![]() 数字を見て
大きい組さんはみんなが使う絵本の部屋の掃除を担当しています。
ほうきで掃き掃除が終わったら、本棚の絵本の向きをそろえたり、分類の色シールを見ながら整頓したりしてくれています。 今日は、早く終わったので、シリーズの本の番号を見ながら順番に並べてくれていました。 子ども達の身の回りには数字がいっぱい! 自然に数字に親しんでいます。 ![]() ![]() ボール鬼
お昼から大きい組さんがボール鬼をしました。
川のワニ(鬼)チームと人間チームに分かれて、反対側の人間チームの友達にボールをパスします。 ボールの投げ方やタイミングを考えて投げていました。 ワニチームも「ガシャガシャ・・・」と口を開ける真似をしながら、ボールをしっかり見て捕ろうとしていました。 これがきっと徐々にドッジボールに変化していくのかな。 ![]() ![]() ![]() 絵本やさん
小さい組さんでも、今月から絵本の貸出が始まっています。
先生が開いた絵本やさんにお客さんになって・・・ 「どれにしようかな・・・」と真剣に選んでいます。 ![]() ![]() ![]() みんなで一緒に
広い遊戯室で鬼遊び。
追いかけられると楽しそうな歓声が・・・・ 「みんなと一緒」で楽しかったね。 ![]() ![]() ![]() 遊戯室で思いきり!
今日は、あいにくの雨。
遊戯室では鉄棒、マットで前転、エース棒をしたり、トンネルをくぐったり・・・。 遊戯室いっぱいにコースを作って、様々な動きを楽しみました。 最初は、鉄棒で逆さになるのが怖かったお友達も、他の子に励まされて挑戦したり、楽しそうな大きい組さんに「僕らもやってみたい。」とゆり組さんも参加してみたりしました。 途中で、エース棒やケンステップの置き方を自分たちで変えてコースを作る姿もありました。 ![]() ![]() ![]() クラスのみんなで
大きい組さんは、クラスのみんなでゲームを楽しんでいました。
お手玉をお隣りへ回して爆弾ゲームをしたり、お引越しゲームをしたり。 クラスみんなで活動する楽しさを味わったり、楽しく遊ぶためにはルールを守らないと面白くないことをみんなで考えたりしていました。 幼稚園では、自ら選んで遊ぶ時間もたっぷりありますが、クラスで活動する時間も大切にし、集団生活をして多くのことを学んでいます。 ![]() ![]() 整えて
雨の日の朝は、かっぱに傘に片付けが大変!
でも、大きい組さんはきちんと傘をくるくるしてボタンを留めて傘立てに置いていました。 毎朝出す健康観察カードも 「向きが反対だよ。」と、互いに教え合う姿もたくさん見られます。。 ![]() ![]() どのカエルかな?
昨日プールで見つけたカエル。
朝のしたくを済ませて、自分で図鑑を持ってきて・・・ 「どのカエルかな?」 「一番似ているのは・・・これかな?」 「でも黒い色がないよ!」 よく見てそのカエルなのかを友達と相談していました。 知りたいことは自分で調べることができる大きい組さん。 よく見て観察し、比べて考えていました。 ![]() ![]() ![]() 〇〇〇みたい
「レモンの葉っぱにアゲハの幼虫がいたよ!」
と、家から大きい組さんが持ってきてくれました。 「何に見える?」 「タコ?」 「おばけ!」 「鳥のふんみたいになって見つからないようにしてるんだよ!」 教師もぱっと見た感じでは何か分からず、近くで見てびっくり! 「前の幼虫とは違うね〜。」 モンシロチョウの幼虫と比べて見ていた大きい組さんです。 ![]() ![]() ![]() はみ出さないように!
ライン引きに興味をもったようで、小さい組さんが「やりたい!」
「じゃあ、リレーの線を引いてくれる?」と頼むと・・・ しっかり元引いてあった線を見ながら、その上にラインを引いていました。 ちょっとずれたらライン引きを持ち上げて動かして調整してみたり、少しずつ向きを直してみたりして、試行錯誤していました。 ![]() ![]() 考えて
「先生、跳び箱がやりたい!」
「それじゃあ、どこに置いたらいいか考えてくれる?」 「あっちの広いところがいいんじゃない?」 力を合わせて準備しますが、ちょっとリレーのコースに近すぎたみたい。 「どうしたらいい?」また、考えていました。 「もっと、こっち(門側)に動かす!」 遊びの準備も考えて動いていた大きい組さんです。 ![]() ![]() 次は・・・
昼食後の片付けをしていると・・・
「ぼくがやってあげるよ!机を拭いたらいい?」 「じゃあ、お願いしようかな?」 「拭き終わったら、洗うんでしょ?洗ってくるよ。」 「洗ったら、どうするんだっけ?」 しばらく考えて・・・ 「あっ、分かった!洗濯するんだね。」 「ん〜、それは、干すってことだね!」 次にやるべきことを考えて、進んでやっていました。 ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |