最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:107
総数:188798
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月24日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロック,シザーズ,ペーパー,ゴー!」
 3年生の教室から,元気なじゃんけんのかけ声が聞こえてきました。まずは先生と英語でじゃんけんです。「勝った。」「負けた。」「あいこだ。」など大喜びの3年生。
 今度は,友達とじゃんけんです。10回対戦して,勝ったら〇,負けたら×,あいこなら△をテキストに書いていきました。
 さて,何勝何敗何引き分けだったでしょうか? 

5月24日 かまぼこ

 今日の献立は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,ひじきの炒め煮,すまし汁,牛乳でした。
 すまし汁の中に入っているかまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日 1年生 初めて書く生活ノート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,生活ノートに初めて時間割や宿題を書きました。「さんすう」「こくご」の文字を,とてもていねいに大きな字で書くことができました。図工は2時間続きで行うので,「ずこう 〃」と,新しい書き方も習いました。
 明日からも,ていねいな字で書くことを続けていきましょう。

5月24日 6年生 音楽「マルセリーノの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽譜を見ながら,鉄琴で演奏しました。リズムをとったり,ソのシャープがあったりと難しかったのですが,グループで学び合いながら頑張りました。
 最後はCDのテンポに合わせて演奏してみました。さすがは6年生,最初はCDのテンポにとまどいましたが,練習を重ねるたびにどんどん上達していきました。あきらめずに挑戦する姿勢が見られました。

5月24日 4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コロコロガーレ」の作品が完成に近づいてきました。立体的に組み立てた後,落とし穴を作ったり,トンネルをのばしたりして,さらなる工夫を加えていました。完成までの過程を楽しんでいる様子が伝わってきました。

5月21日 6年生と草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもはほうきで土や葉っぱを集めている6年生の子どもたちが,今日は下を向いて何やらしています。近づいてみると,赤い草抜きの道具を使って,レンガとレンガの間に生えてきた草を取っていました。
 「これどうぞ。」6年生が道具を借してくれ,チャレンジしてみました。思った以上に難しかったです。「てこを利用するんですよ。」「下からざっくり取るんですよ。」と,いいアドバイスをもらいました。子どもたちは慣れた手つきで,短時間にほとんどの草を取っていました。みんなで取り組んだ草抜きタイムは,楽しいものになりました。

5月21日 ひまわり学級 野菜と植物の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうもろこし,きゅうり,赤とうがらし,えだまめ,小松菜,なす,ひまわりなど,たくさんの野菜や植物をひまわり学級で育てています。
 今日は,畑の土をならして,芽が出たとうもろこしを植えかえる準備をしました。子どもたちは,大きなスコップを持って土を運びました。これからの成長が楽しみです。

5月21日 5年生 体育「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールをバットで打つ,投げる,とるなどの基本的なボール操作や,ボールの転がってくる方向に移動する動きを学びました。
 今日の学習を生かして,ゲームへとつなげていきます。

5月21日 トンボの羽化

画像1 画像1
 保健室前の池で大きく育ったヤゴが,水の中から出てきました。そして皮を脱ぎ,成虫のトンボになりました。トンボは羽を伸ばしてしばらくかわかした後,さよならも言わずにどこかへ行ってしまいました。
 そして午後。児童が「トンボを見つけた!」と教えてくれました。草にしっかりつかまって元気そうで安心しました。しっかり休んで元気に飛び立っていってくれることを願っています。
画像2 画像2

5月21日4年生算数「わり算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「80枚の色紙を,4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚になりますか。」という問題を学習しました。式を書き,その式を書いた理由を考えました。
 そして,グループで自分の考えを紹介し合い,その中ら1つの考えを選んでホワイドボードに書いて発表しました。いろいろな考えがあり,みんなの学びがより深まったようです。

5月21日 6年生 算数 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習で,一辺の長さが3cmの正五角形を書くという課題に取り組みました。なかなか思うように作図ができませんでしたが,試行錯誤しながら頑張りました。正五角形が完成すると,うれしそうにしていました。次の課題にどんどんチャレンジしていきました。

5月20日 大雨に関する注意喚起

 雨が降り続いています。今後の気象情報に注意してください。
 尚,明朝は海田地域の気象情報をもとに,登校の判断をします。
 安全に気を付けてお過ごしください。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 廊下を歩いていた時カレーのにおいがしたので「今日はカレーかな。」とつぶやいていると,6年生の女の子が即座に「今日はレバーのカレー風味揚げです。」と教えてくれました。カレーの風味がレバーの臭みを消していて,とても食べやすかったです。
 せんちゃん焼きそばの「せん」は食物せんいのことで,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。
画像2 画像2

5月20日 雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降り続いていました。「外で遊びたいな。」子どもたちの声が聞こえてきそうでした。子どもたちの憩いの場であるウッドデッキも,今日はさみしそうでした。
 職員室前では,スイレンの花が雨にしっとりと濡れながら美しく咲いていました。
 

5月20日 大休憩の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の図書室をのぞいてみると,本を読む人たちが集まっていました。細長い大きな絵本を友達と読んだり,一人で読書をしたりと思い思いの時間を過ごしていました。
 カウンターから図書委員が優しく見守っていました。

5月20日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「エーデルワイス」のなかの3小節を,拍の流れにのってオルガンで演奏しました。事前に練習したことを生かして,一人ずつていねいに弾きました。友達のアドバイスが力になったようです。

5月20日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ねことねずみ」というゲームでしっかり体を動かした後,新体力テストの種目にある立ち幅跳びの練習をしました。
 全員が1回跳んだ後,どのようにしたら遠くに跳ぶことができるかを,皆で考えていました。つかんだ動きやこつを本番に生かせるといいです。

5月20日 1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したひらがなが増えてきました。今日は「は」を習いました。先生の「スー」「トン」「クルン」などの声に合わせてゆっくりと書いていきました。
 はし(箸),はさみ,はくさいなど,「は」のつく言葉の意味も考えながら書くことができました。

5月19日 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テラスに置いているミニトマトの観察をしました。
 先生から教わった「かんさつ名人のポイント」にそって,鼻を近づけてにおったり,はっぱをさわってみたり,手のひらではっぱの大きさをはかったりして,ていねいに観察していました。
 「トマトのみたいなにおい」「さわるとちくちくする」「はっぱはざらざら」「ほそいくきにとげとげはっぱ」など,たくさん気付きをもっていました。教室のすぐ外に鉢を置いているので,毎日観察できます。

5月19日 6年家庭科「理想の朝食をめざそう!」

 朝食は,体温を上げ,脳や体を目覚めさせ,1日の生活リズムをつくること,主食と主菜,副菜を組み合わせることで,栄養バランスのよい朝食をととのえることができることなどを学びました。
 学習の後半では,手早く作ることのできる野菜炒めの作り方を,視聴覚教材で学びました。日頃の生活を振り返る機会になるといいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/25 尿検査2次
5/26 お昼のおはなし会
5/27 6年全国学力・学習状況調査(1〜4年4校時授業、5・6年5校時授業)
5/28 通常授業(金曜日課:給食あり)
5/29 休業日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811