最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:48
総数:182506
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ せんちゃん焼きそば ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・小型黒糖パン
・せんちゃん焼きそば
・レバーのカレー風味揚げ
・ミニトマト
・牛乳

レバーやミニトマト等、少し低学年では苦手な子が多いかなと心配しながら、1年生の教室へ様子を見に行きました。
どのクラスも、自分が決めた量をしっかりと食べていました。
苦手な食べ物と出会った子も、一口パクっと味わっていました。
その努力は必ず、無駄にはなりません。
味の感じ方は食経験を少しずつ積み重ねていくことで発達します。
その一口が未来の食生活をもっと明るくしてくれますよ!!
少しずつでいいです。少しずつ楽しみながら苦手な食べ物とも向き合っていきましょう。

子どもたちの興味は、せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」でした。
その正体は食物繊維です。
切り干し大根が入った、新食感の焼きそばです。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

今日は1−1、1−4で食育授業をしました。
子どもたちは元気いっぱいで、楽しそうに授業を受けてくれました。
給食のこと、いっぱい知ることができたね!!
まだまだ知らないことが沢山あるから、お楽しみに〜☆

青空畑、第二弾!!

画像1画像2画像3
前回に続き、今日はラディッシュとミニトマトを植えました。

植えた周りにやさしく土の布団をかけて、とんとん、とんとん。
「大きくなってね」と気持ちを込めました。
上級生は、下級生を親切に助けてあげながら、協力し合うことができました。

優しい気持ちで植えた野菜です。
甘くておいしい実がなりますように!

☆ わ食の日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・むぎごはん
・ホキの南部揚げ
・昆布豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳

毎月19日は「わ食の日」です。「わ食」とは、「和食・輪食・環食」の3つをまとめたものです。
子供たちは、和食献立をみんなで楽しく残さずに食べてくれているでしょうか?
今日は5−3教室へ突入!!
5−3はいつも残食がほとんどないので、その理由を探りに行きました。
子供たちを見ていると、苦手な食べ物を減らす児童が数人いましたが、給食が残らないように、減らした児童も含めて、みんなで協力して食べきっていました。
その姿を見て、本当に感激しました。
子供たちに、みどり坂小学校の残食状況を伝えると、「もったいない!!」と驚いている児童が多く見受けられました。
その心を大切にしてくださいね。
今後、社会科で食料生産について学び、みなさんの良さがさらに伸びていくことを楽しみにしていますよ。

☆ 休校明けの給食 ☆

画像1画像2
今日の給食は、
・他人丼
・かわりきんぴら
・即席漬け ※追加メニュー
・牛乳

休校で使用できなかった食材を使って、即席漬けを作りました。
いつもより野菜の量が多くなったため、全体的に少し残食が多かったですが、どの学年もしっかりと食べてくれていました。
5年生の中には、担任の先生に「もったいないから、昨日の食材を使っているよ。」と伝えている児童もいました。素晴らしいですね。

さて、今日は1−2と1−3で授業をしてきました。子供たちは給食に興味津々で楽しく授業を受けてくれていました。中には、「給食の約束を全体的に守るよ!」と言ってくれた子もいました。これからも衛生やマナーに気を付けて、安全に楽しく食べようね!

給食時間は3−3に行ってきました。
成長と食事の量、好き嫌いについて話しました。
子供たちは、時間いっぱいしっかりと食べてくれていました。
一緒に少しずつ、食べられる量を増やしていこうね。
みんながいつも元気に過ごせることを願っています。

学校探検

画像1画像2
5月14日(金)に学校探検がありました。
2年生のお兄さん,お姉さんの説明を聞いて,真剣に探検をしていました。
広い広いみどり坂小学校を探検できて,とても楽しい時間を過ごしました。
2年生さん,1年生が楽しめるようにたくさんの準備をありがとう!

緊急 ■■5月17日(月)大雨警報により休校です■■

本日5/17(月)、7時時点で広島市に大雨警報が発表されていますので「休校」とします。

午後あたりから警報が解除されるかもわかりませんが、
山手からの出水等も考えられますので、
児童の皆さんは、今日一日、家で静かに過ごしてください。
保護者の皆様には、週初めの月曜日にバタバタとお手数をお掛けすることとなり大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

青空畑、第一弾!

画像1画像2画像3
青空学級は、今年度もいろいろな野菜を育てていきたいと思います。
今日は、きゅうり、オクラ、枝豆を植えました。

子どもたちは、スコップで掘った穴に苗を入れ、そっと土をかけました。
ジョウロでたっぷりお水もあげました。
夏にたくさん収穫できる日が楽しみです。

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という教材を学習します。
枝豆が無事大きくなって、大豆からさまざまに変化する様子が学習できるといいな、と思います。


みどりざかたんけんたい!!

画像1画像2画像3
生活科の学習で,1年生に学校を案内しました。去年と比べてすっかりお兄さん,お姉さんになった2年生。たくさんの教室を丁寧に教えることができました。

☆ ししゃものお腹に卵はいくつ? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・親子うどん
・ししゃものから揚げ
・きゅうりの塩もみ
・牛乳

給食室では煮干しから出汁をとって、親子うどんを作りました。
食後の子供たちからは、「親子うどんが特に美味しかった!」、「ほっとする味!」、「幸せな気持ちになる。」などの感想をもらいました。
こちらまで幸せな気持ちになりますね。
ほっとする出汁の香りや味は、和食の魅力の一つです。

さて、今日は3−5に突入しました。
気になる子供たちの様子は?
給食準備は、学級担任の一声だけで、気持ちをしっかり切り替えててきぱきと準備をしていました。メリハリがあって素敵な子供たちですね。
元気いっぱいの子供たちは、残食もゼロ!!
配膳でご飯やおかずを余らせないように、みんなで協力していました。
1人1人の良さもクラスの良さも出ていますね☆
今日は、ししゃもについての話をしました。
「ししゃも1匹のお腹の中には、卵が1万個も含まれている。」という内容の話をしました。
子供たちには、どう響いたでしょうか?
中には、「みどり坂小学校では今日、2千匹のししゃもが食べられたから2千万個!!」と命の重さを感じている子もいました。
これからも、好き嫌いだけではなく広い視野で食と向き合って、食を愛していってくださいね。

給食おいしいな☆

楽しみにしている給食時間です。

今日のメニューは,バターパン,ポークビーンズ,てっちゃんサラダでした。

とっても美味しく頂きました。

毎日,感謝の気持ちをもって頂いています。給食の先生方,いつもありがとうございます。
画像1画像2画像3

☆ てっちゃんのサラダ?? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・バターパン
・ポークビーンズ
・てっちゃんのサラダ
・牛乳

気になる子供たちの様子は?
今日は6−2へ訪問しました。
6年生教室の前を通ると、6年生が「てっちゃん?りっちゃんじゃないの?」と質問されました。
間違いではありませんよ〜
1年生で習った「サラダで元気」に登場する「りっちゃんのサラダ」と「てっちゃんのサラダ」は、全くの別物です。
てっちゃんのサラダの「てつ」は鉄分の「てつ」です。
今日の給食テーマは、「教科関連献立」です。
5年生の理科「植物の発芽と成長」で扱う「白いんげん豆」が入ったポークビーンズですが、見た目や食感が似ている「大豆」も入っています。
すでに学んでいる6−2のみなさんは、見分けられるでしょうか??
食べた子供たちは、「色でわかる!」と鋭い観察眼で見極めていました。
さすが、多くのことを学んでいる6年生!!
中には、「味が違う。白あんが好きだから味を良く知っている。」という子もいました。
素晴らしいですね。
これからも、食に興味を持って生活していってくださいね!

☆ レジスタントたんぱく質とは? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・むぎごはん
・高野豆腐の五目煮
・ごま和え

今日の給食に使われている「凍り豆腐」は、豆腐を凍らせて乾燥させたものなので、水分が少ない分、栄養がぎっしり詰まっています。
それだけではなく、凍り豆腐を作る過程で「レジスタントたんぱく質」という栄養素が豊富に作られます。
その機能性としては、脂質の吸収抑制効果がありますよ!!
コレステロールや中性脂肪などが気になる方にもお勧めです。

さて、今日は和食献立です。
子供たちの気になる反応は?

今日は3−2に突入しました。
3−2のみなさんは、いつも給食を残さずきれいに食べてくれています。
3年生になって、ご飯やおかずの量が増えていることに気付かないくらい食欲旺盛です。
よく食べる子が多いというのもありますが、1人1人がしっかりと食べていました。
好き嫌いについては、チャレンジして乗り越えた子もいれば、そうでない子もいました。
今日は、凍り豆腐や野菜が少し苦手な子がいましたが、しっかりと味わいながら自発的に食べていました。これから、苦手な食べ物が減って、食事がもっと楽しくなる様子を想像すると、楽しみですね☆

学校全体では、いつもより少しご飯の残りが多かったです。
和食献立の日に、ご飯が多く残る傾向があります。
もちろん、キレイに残さず食べてくれているクラスもありますが、
そうでないクラスもあり、1人1人の栄養面が心配です。
子供たちの健やかな心身の成長のために、少しずつ残食を減らしていけるように、引き続き、子供たちを見守り、支援していきたいと思います。

6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1
6年生は,社会科で「国の政治のしくみと選挙」という単元を学習しています。
この単元では,「国会」「内閣」「裁判所」といった三権分立について学びます。
その授業の中で,本日は模擬選挙を行いました。実際に,投票用紙に候補者の名前を書き,投票箱に入れるといったことを経験しました。投票中はすごく真剣な静かな雰囲気。
投票結果を確認する際には,大喜びの子どもたち。
18歳になったら,子どもたちにも選挙権が与えられます。少しでも子どもたちが,国の政治や選挙について興味をもってもらえたらなと思います。

1年生と春を見つけたよ

画像1画像2画像3
 4月30日に1年生と中央公園に春みつけに行ってきました。1年生は総合的な学習の時間に春みつけを行います。たくさんある自然のどこが春らしいのか,悩んでいる1年生に「これはツツジと言って春に咲く花だよ。この花の絵を描こうか。」など優しく声を掛けている6年生。「すごーい,絵が上手!」という1年生の言葉に,自然と笑顔がこぼれている姿も見かけました。
 自分たちが,6年前に行った学習を今度は,先輩としてサポートする姿は,いきいきとしていました。感染症対策で,できることは限られていましたが,6年生にとっても,とても有意義な時間になりました。
 

☆ 待ちに待った広島カレー! ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は
・広島カレー
・グリーンアスパラガスのソテー
・牛乳

広島カレーは給食室でルウから作っています。
真ん中の写真は、ブラウンルウを作るために、熱した油に小麦粉を加えて混ぜている様子です。
根気強く炒め続けると、右の写真のような色に!!
広島カレーの特徴は、広島の特色ある調味料の「オイスターソース」と「お好みソース」を入れることです。

気になる子供たちの反応は??
今日は1年生すべてのクラスに突入しました。
みんな、ぺろりと完食してくれていました。
「美味しかった!」とたくさんの子が伝えてくれました。
親指を立てて「グー」サインを送ってくれる子や、「お姉ちゃんが美味しいって言ってたから、楽しみにしてたんだ!」と教えてくれた子もいました。
中には、「お家でも、カレーにオイスターソースを入れるよ!」とお家の隠し味を教えてくれた子も…!

思い出の味になってくれたら嬉しいですね。
今日もしっかり食べてくれてありがとう!
これからも、しっかり食べて笑顔で元気に過ごそうね!

授業の様子〜校庭にて〜

画像1
画像2
 校庭での学習がとても気持ちの良い季節となりました。今日は,スポーツテストのソフトボール投げで,精一杯,自分の力を出し切っている5年生や,理科の時間に,学年園で黙々と草抜きをしている3年生の姿がありました。

テレビ朝会を行いました

5月11日(火)8:20から、テレビ朝会を行いました。
元気のよいあいさつが、放送室まで聞こえてきました。
以下、お話させていただいた内容です。

■■■■■
 皆さん、おはようございます。
 ゴールデンウィークと呼ばれる長い休みが終わりました。今週からしばらく、「月曜日から金曜日に登校・土日が休み」という流れが続きます。しっかりと生活のリズム、特に1週間のリズムを大切にして過ごしてほしいと思います。

 今朝は、2点ほどお話しします。
 まず、1点目は、「コロナウィルス」についてです。
 広島市でも、多くの感染者が出ています。「お家の方が感染して、君たちも感染する」ということは、十分にあり得ることです。当然、誰が悪いわけでもありません。今後、みどり坂小学校の児童で、感染する人が出てきた場合でも、それをネタにその人を冷やかしたり、その人の悪口を言ったりすることのないようにしましょう。
 コロナウィルスについては、その人が感染してしまうことは防ぎようがないことですが、学校を舞台としてコロナウィルスが広まることは、絶対に防がなくてはなりません。そのためにも、君たちは、マスク・うがい・手洗い・休憩時間に密にならないことなどをよろしくお願いします。学校としては、換気、消毒、密になる場を作らないことなどに努めます。
 学校の中で生活する大人と子供が一体となって、感染拡大防止に努めましょう。

 2点目は、「思いやり」についてです。
 1年生が入学して1か月がたちました。1年生の中には、慣れていないために、登校中にこけたり、体調を崩したりした児童もいます。
 それを、登校班の班長さん・副班長さんを中心とした高学年の皆さんが、しっかり助けてくれている姿があります。例えば、1年生の歩くスピードに合わせてくれていますし、こけた時に手当てをしてくれています。本当に頼もしい姿です。ありがとうね。
 5、6年生に限らず、困っている人がいたら、その人の立場に立って考えること、相手を思いやることが大切です。みどり坂小学校を思いやりでいっぱいにあふれる学校にしていきましょう。

 これで校長先生の話を終わります。

5年生 委員会活動

画像1画像2画像3
5年生になって、委員会活動が始まっています。
昨日、2回目の委員会がありました。

みどり坂小学校には、12の委員会があります。子ども達は、各委員会に分かれて6年生に教わりながら活動しています。

学校の仕事に責任をもって取り組む姿は、さすが高学年です☆

写真は給食委員会、広報委員会、図書委員会の様子です。

☆ だしの旨味 ☆

画像1画像2
今日の献立は…
・ごはん
・さばの煮つけ
・切り干し大根の炒め煮
・味噌汁
・牛乳

今日も給食室では煮干し出汁をとりました。
その煮干し出汁を使って、切り干し大根の炒め煮と味噌汁を作りました。
魚の旨味成分はイノシン酸で、海藻や野菜などの旨味成分であるグルタミン酸との相乗効果によって、減塩でも深い味わいとなります。

海藻や野菜などの旨味成分はすぐに感じられるのですが、魚の旨味成分は後からぐっとくる特徴があります。

しっかり、よく噛んで味わうことで、よりおいしく食べることができますよ!

気になる子供たちの反応は??
今日は3−1に行ってきました。
子供たちは元気いっぱい!!
「いつも、好きなものしか出てこない。」という子がいて、びっくりしました。
切り干し大根が苦手な子も、頑張って食べ進めていました。
素敵です!!

1年生おむかえの会

画像1画像2
 青空学級みんなで1年生おむかえの会をしました。服装を整えていざ、入場です!嬉しさと緊張でいっぱいの1年生でした。今回は、6年生が立派に司会進行をしました。とても頼もしかったです。自己紹介では、学年ごとにきちんと前に出て自分の名前を言うことができました。最後はお楽しみ!ころがしドッジボールです。みんながボールをころがせるよう、上級生は下級生にボールを渡していました。子どもたちの優しさを感じた楽しい会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111