最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:107
総数:188780
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月18日 1年生 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育てているあさがおの芽が出て,うれしくてたまらない1年生です。
 生活科の時間に,芽の観察をしました。「線がいっぱいあったよ。」「すごい形だった。」「芽が二つに分かれている。」「1枚の葉っぱはハートみたい。2枚になるとリボンみたい。」「葉っぱはつめたくてやわらかい。」など,たくさんのことに気が付きました。
 これからもあさがおの成長を見守っていきます。

5月18日 地場産物について知ろう

画像1 画像1
 今日の献立は,他人丼,かわりきんぴら,牛乳でした。
 他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では地域をこえ,料理にあわせて使い分けられています。ねぎは独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。
画像2 画像2

5月18日 2年生 体育 ボールはこびおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手をかわしながらゴールへボールを運んだり,相手の進行を防いでタグをとったりするボールはこびおにを2年生2クラスでしました。
 チームで作戦を立て,ゲームにのぞみました。体をしっかり動かして楽しみました。

5月18日 詩「きのうのかぜは」

画像1 画像1
 図書室の前の黒板にある岸田衿子さんの詩です。図書担当の教員が選んで書いています。
 心にすうっと入ってきて,おだやかな気持ちになれる詩です。図書室は,本だけでなく,すてきな詩にも出あえる場所です。

5月18日 5年生 家庭科 ボタンつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足つきボタン,二つ穴ボタン,四つ穴ボタンのボタンつけを行いました。
 穴に糸を通すだけでなく,ボタンと布の間にすき間をあけたり,玉結び・玉どめをしたりと数々の難関を乗り越えながら頑張りました。周りの友達と一緒に取り組む雰囲気が,やる気を後押しし,最後まであきらめることなく挑戦することができました。
 3つのボタン全てつけた人は,「見て,見て。」とうれしそうに友達に紹介していました。

5月17日 3年生 音楽「楽ふのお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ト音記号,五線,ドからラまでの音について学習しました。ドからラまでの音の高さを五線を見て視覚的に確かめたり,身体表現をしたりして学んでいました。先生の言った音に合わせてすばやく身体表現をして,楽しそうでした。今後は音符や休符についても学習していきます。

5月17日 手作りのドレッシング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味もよくさらにおいしくなります。
 1年生も,おかわりをしたい人の手が挙がっていました。

5月17日 チューリップの球根

 1年生が育てたチューリップの球根を,再び植え付けをするために体育館裏の風通しの良い場所で,乾燥させています。秋の植え付けまで大切に保管します。
画像1 画像1

5月17日 今日の天気

 雨が降ったりやんだりして廊下がすべりやすいため,1階廊下にシートを敷いて対応しています。このような日の掃除時間は,モップやぞうきんが活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 1年生 音楽「こいのぼり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校歌を歌った後,「こいのぼり」の歌に合わせて手遊びをしました。「やねより 高い こいのぼり〜」とゆったりとした歌ですが,手の動きをつけるとなると,意外と難しいものです。友達とリズムが合うと,とてもうれしそうにしていました。マスクをしていても,1年生のかわいらしい笑顔がこちらまで伝わってきました。

5月17日 4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立体的な作品に仕上げることをイメージしながら,ビー玉が転がるルートを工夫して作りました。落とし穴を作ったり,トンネルにしたりとおもしろい仕掛けがたくさんありました。友達に自分の作品の工夫を紹介するのも,楽しみの一つです。
 作品が完成し,「ビー玉,コロガーレ!」と遊ぶ日が楽しみです。

5月14日 水辺に咲く花

画像1 画像1
 職員室前にかわいらしい花が咲いています。花の名前を調べてみると,上の写真はスイレン(睡蓮),下の写真はコウホネ(河骨)かと思われます。ともに水生植物です。ピンク,黄色の鮮やかさが目を引きます。
 
画像2 画像2

5月14日 5年生 家庭科 ソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習用の布を使って,本返し縫いで名前の縫いとりをしました。名前をひらがなや漢字で書いた後,針に糸を通し,集中して取り組んでいました。なかには漢字の名前に読みがなをつけて縫いとりをする人もいました。
 玉どめ,玉結びも難しいですが,あきらめずに挑戦していました。
 練習して,少しずつ上手になっていくといいです。

5月14日 生き物たちの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツバメやスズメが巣を行ったり来たりして,活発に飛び回っていました。ダンゴムシが廊下をゆっくりと散歩していました。生き物の活動が多く見られる時期です。子どもたちも登下校や学校で見つけた生き物を紹介してくれます。

5月14日 4年生国語「思いやりのデザイン」

画像1 画像1
 「思いやりのデザイン」という教材で,筆者が考えを伝えるため,対比して説明していることを全体で確認し,自分は筆者の考えに対してどう思うかをみんなで考えました
 「相手に立場になって考えることが大切だと分かった。」「AとBの案内図のよさを生かしたCの案内図があるといいのではないか。」「相手の意見を聞くことも大事だが,自分の考えも大切にしたい。」などの意見が出ました。ペアで話したり,全体で話し合ったりしながら考えを深めていました。
 この学びを生かして,「アップとルーズで伝える」の学習に入っていきます。

5月14日 外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあたたかい日で,子どもたちが元気にグラウンドで体を動かしました。
 遊具,一輪車,タイヤでも,子どもたちが思い思いの運動を楽しむ様子が見られました。

5月13日 教科関連献立

画像1 画像1
 今日の献立は,バターパン,ポークビーンズ,鉄ちゃんのサラダ,牛乳です。5年生の理科「植物の発芽と成長」で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
 いんげん豆は,中央アメリカや南アメリカが原産といわれ,世界中で食べられています。今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月13日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「税金ってなんだろう?」を考える租税教室を行いました。講師の先生から,税金の種類は全部で約50種類あること,税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなものであると学びました。
 最後に,約10kgある1億円(レプリカ)が登場し,一人ずつ持ち上げて重みを体感しました。
 税金ついて考え,興味や関心を深める時間となりました。

5月13日 3年生 道徳「公平にせっするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「道夫とぼく」という教材を使って,道徳の授業を行いました。道夫に対して,不公平な態度をとってしまった「ぼく」の気持ちを通して,誰に対しても公正,公平に接しようとする意欲と態度を養う学習です。
 教材の内容について考えたのち,誰に対しても公平に接するために,自分ならどんなことができるかを話し合いました。「人が傷つかないように優しい言葉をつかう」「友達にいい人やわるい人などの区別をしない」「みんな人間だから苦手なことがあるのは当然」などの意見が出ました。
 3年生なりに,公平に接するとはどういうことかを真剣に考えることができました。

5月13日 朝

 今朝は時折雨が降るはっきりしない天気でしたが,今日も地域の方が登校の見守りを行ってくださっていました。子どもたちも挨拶をしながら,安全に登校することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/18 3年聴力検査
5/19 2年・ ひまわり聴力検査
5/20 1年聴力検査(1〜4年4校時授業、5・6年5校時授業)
5/21 子ども安全の日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811