最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:80
総数:393625
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 5月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳

和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

1年生 算数「数の大きさくらべ」

1年生の算数で「数の大きさくらべ」の学習をしています。先生が出されたカードの数字と自分たちが出したカードの数字のどちらが大きいかを考えます。みんな,楽しく学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月14日(金)

画像1 画像1
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳

油揚げ…油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げることで,外はカリカリで中はフワフワの食感になります。油揚げは,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日の親子うどんにはせん切りにした油揚げが入っています。

6年生 理科「人や動物の体」

6年生の理科です。呼吸のしくみの学習をしていますが,テレビの映像による学習をしています。
画像1 画像1

夏に向かって

最近は,あまりすぐれない天気が続いていましたが,今日は,久しぶりに晴れて暑くなりました。校舎前の花壇に目を向けると,1年生があさがおのプランターに水をやっていました。大休憩の遊んでいる姿を見ると,半そでの子もたくさんいます。これから夏に向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,中央アメリカや南アメリカが原産といわれ,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB₁・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5年生の教室から

5年生の教室をのぞいてみると,理科の学習で観察しているインゲンマメの種が発芽していました。早速観察して,発芽の条件について学習しています。また,もう一つのクラスは図書室での学習のため,空き教室になっていましたが,児童の机がきちんと整頓されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月12日(水)

画像1 画像1
麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳

 たけのこ…たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

6年生 理科テスト

6年生が理科のテストをしています。みんな,真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きゅうけい

今日は,曇り空です。午後からは雨が降るという予報になっていますが,午前中はどうやら大丈夫のようです。毎日,大休憩には子ども達の元気な姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。

4年生 体育「マット運動」

体育のマット運動で,後転と開脚後転の学習をしています。動きの基礎となる補助運動をしっかり行って,場を工夫しながら練習です。同じ班で協力し合いながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

5月11日(火),いつもと変わらない朝を迎えました。8時頃,子どもたちはが登校してきます。「おはようございます」と声をかけると,「おはようございます」と明るい声が返ってきます。朝の会の後,1校時,2年生は,国語の新出漢字の学習に取り組んでいます。どの学級も静かにいいスタートを切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月10日(月)

画像1 画像1
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳

ツナ…まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。

今日の給食 5月7日(金)

画像1 画像1
ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳

 かつお節…おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

一年生を迎える会

3校時に,1年生を迎える会を行いました。あいにくの天気とコロナ禍を考慮して,全体での進行は放送で,グループに分かれての自己紹介は各教室で行いました。楠那小学校は,1〜6年生の縦割りグループによる活動に取り組んでいます。(通称:たてグル)今回の一年生を迎える会は,たてグルのスタートの会でもあります。今日は,グループの仲間と初めて会うということで,緊張した様子で各自,自己紹介を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今年度,第1回目のクラブ活動がありました。今年度は,7つのクラブに4〜6年生の子ども達が頑張っています。写真は,ユニホッケークラブとお抹茶クラブです。どちらのクラブも学校外からの講師を招いて指導していただいています。年間6回のクラブ活動,楽しく生き生きと活動できればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳

 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

2年生 音楽

2年生の音楽の学習です。コロナ禍の中,歌は声を抑えて(心の中でしっかりと),身振り手振りで表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの学校

ゴールデンウィークも終わり,今日から学校が再開しました。昨日の子どもの日は,午前中はげしい雨が降りましたが,今日は真っ青な空が広がっています。校舎の4階から眺めることのできるマツダの工場や広島湾もはっきりと見えます。とてもすがすがしい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618