最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:111
総数:130522
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

国民の権利や義務(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、国民の権利や義務について学習していました。ちょうど昨日選挙があったので、そのことにも触れながら、国民主権などについて熱心に学んでいました。

国語「白いぼうし」(4年生)

画像1
画像2
4年生は国語で物語「白いぼうし」の学習に取り組んでいました。登場人物や場面の様子などの叙述から、物語の設定や人物の心情を読み取っていました。

日本の国土の位置(5年生)

画像1
5年生の社会では、日本の国土の位置を説明する方法について学習をしていました。子どもたちは、地球儀を見ながら「緯度」や「経度」を使うと位置を表せることを知りました。

道徳「土曜日の学校」(4年生)

画像1
4年生の道徳では、「土曜日の学校」という教材を使って学習をしていました。物語に出てくる、地域の人に昔遊びを教えてもらう子どもたちの姿を通して、礼儀正しくすることの大切さについて考えていました。

自分だけの色、形を見つけよう(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の図工では、絵の具でいろいろな色を作っていました。子どもたちの画用紙には、きれいな模様が広がっていました。色作りをする中で、筆や水の使い方を学んでいきます。

フラフープに挑戦(1年生)

画像1
画像2
1年生は1,2組合同の体育でフラフープに挑戦していました。おへその上で回せるようにみんな熱心に頑張っていました。連続で何回も回せる子もいました。

音楽「小さな世界」(3年生)

画像1
3年生の音楽では、「小さな世界」の曲をみんなで聞いていました。「世界は大きいのに、どうして小さい世界っていうのかな?」という担任の先生の投げかけを聞き、子ども達は興味を持って曲を鑑賞していました。

英語「あいさつや自己紹介」(3年生)

画像1
3年生の外国語活動では、世界の国々のあいさつや英語での自己紹介の仕方について学習していました。「My name is ○○○○!」、先生の言葉に合わせて、みんなで発音練習をします。

漢字の小テスト(2年生)

画像1
画像2
2年生の国語では漢字の小テストに取り組んでいました。何度も練習して覚えた漢字を、確認していきます。

2たけの筆算(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数では、2けたの筆算の足し算について学習していました。位をそろえて、それぞれ足すことを、みんなで確認し合っていました。

家庭科「できることを増やしてクッキング」(6年生)

画像1
画像2
6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」では、ゆでたりいためたりする調理の方法について学習していました。子どもたちはゆでたほうれん草を見て、調理した後の変化に気づくことで、その調理の良さについて考えていました。

「直方体や立方体の体積」(5年生)

画像1画像2
5年生の算数では、「直方体や立方体の体積」の学習に取り組んでいました。2つの展開図を見比べて、組み立てるとどちらがかさが大きいか予想を立てます。

「白いぼうし」の意味調べ(4年生)

画像1
4年生の国語では、物語「白いぼうし」の意味調べに取り組んでいました。子どもたちは熱心に辞書を引いて、意味の分かりにくい言葉を調べ、黒板に書いていました。

学級目標(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の教室近くの廊下に、学級目標が掲示されていました。周りには、子どもたちが製作した「輝く自分たち」をイメージした作品が飾られていました。3年生の皆さんのやる気が伝わってきます。

身の回りの生き物の姿を調べよう(3年生)

画像1
画像2
3年生の理科「身の回りの生き物の姿を調べよう」では、子どもたちが校内で見つけた動物や植物について、気づいたことを発表していました。形や色、大きさなど植物や虫などの特徴を、写真をテレビに映しながら、上手に友達に伝えていました。

町たんけんの事前学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科では、27日に行く町たんけんの事前学習に取り組んでいました。町探検時に方角を見るために、方位磁針の操作を学んでいました。道に迷わず、安全に行って下さいね。

なかまづくりと かず(1年生)

画像1
1年生の算数「なかまづくりとかず」の学習では、数が同じ、違うなどの意味を理解する活動を行っていました。子どもたちは教科書の絵を見ながら、先生の質問に元気に答えていました。

本日はありがとうございました。

画像1
 本日は、多くの保護者の皆様に土曜参観日にお越しいただきました。誠にありがとうございました。感染症対策のため密を避けての参観でしたが、保護者の皆様のご協力により、混乱もなく無事に実施できました。心より感謝申し上げます。
 久しぶりの授業参観で、恥ずかしかったり、緊張したりしていた子どもたちもいたと思いますが、おうちの方々に見に来てもらって、どの子もとても満足した表情を浮かべていたように思います。

 旧PTA役員の方々、本日はどうもありがとうございました。昨年度は、コロナ禍により思うように活動ができませんでしたが、皆様のご協力により、新年度のPTAを無事にスタートさせることができました。本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

 今年度のPTAの役員を引き受けてくださった方々、本当にありがとうございました。先が見通せない昨今ですが、学校と密に連携をさせていただきながら、子どもたちのために活動を進めていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は本当にありがとうございました。

本日は授業参観日!

画像1
画像2
本日は2校時9:35より、授業参観を行います。子どもたちは朝からはりきって、保護者の皆様が来るのを待っている様子でした。ご来校を心よりお待ち申し上げております。
感染症対策のために、教室の窓やドアを外し授業を行います。密にならないよう、距離をとってご参観ください。どうぞよろしくお願いいたします。


線対称な図形(6年生)

画像1
6年生の算数では、線対称な図形について学習をしていました。図をよく見ながら、対応する辺の長さや角の大きさを調べていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010