最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:50
総数:187639
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月13日 教科関連献立

画像1 画像1
 今日の献立は,バターパン,ポークビーンズ,鉄ちゃんのサラダ,牛乳です。5年生の理科「植物の発芽と成長」で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
 いんげん豆は,中央アメリカや南アメリカが原産といわれ,世界中で食べられています。今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月13日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「税金ってなんだろう?」を考える租税教室を行いました。講師の先生から,税金の種類は全部で約50種類あること,税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなものであると学びました。
 最後に,約10kgある1億円(レプリカ)が登場し,一人ずつ持ち上げて重みを体感しました。
 税金ついて考え,興味や関心を深める時間となりました。

5月13日 3年生 道徳「公平にせっするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「道夫とぼく」という教材を使って,道徳の授業を行いました。道夫に対して,不公平な態度をとってしまった「ぼく」の気持ちを通して,誰に対しても公正,公平に接しようとする意欲と態度を養う学習です。
 教材の内容について考えたのち,誰に対しても公平に接するために,自分ならどんなことができるかを話し合いました。「人が傷つかないように優しい言葉をつかう」「友達にいい人やわるい人などの区別をしない」「みんな人間だから苦手なことがあるのは当然」などの意見が出ました。
 3年生なりに,公平に接するとはどういうことかを真剣に考えることができました。

5月13日 朝

 今朝は時折雨が降るはっきりしない天気でしたが,今日も地域の方が登校の見守りを行ってくださっていました。子どもたちも挨拶をしながら,安全に登校することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日 5年生 図工「見つけて!ワイヤードリーム」

 ワイヤーをラジオペンチを使って高く巻きつけたり,くるくる巻いたり,くねくね曲げたりして思い思いに組み合わせて作りました。電気スタンドや扇風機など,立体的でおしゃれな作品が出来上がっていました。友達の作品を鑑賞するのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生 体育

 グラウンドで遊具を使ったサーキット運動をしました。鉄棒では,ぶら下がり,ナマケモノ,ダンゴムシの運動をしました。しっかり鉄棒を握って頑張りました。
 それから,うんてい,タイヤとび,ジャングルジム,のぼり棒にも挑戦しました。4月よりずいぶん遊具の使い方に慣れてきました。安全に気を付けながら運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 放送委員会

画像1 画像1
 放送委員会の児童が,給食時間に給食の献立とひとくちメモを放送で紹介しています。その後,歌を流しています。今の歌は「ゆかいに歩けば」。この季節にぴったりの歌です。
 今日の献立は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,ごまあえ,牛乳でした。今日の高野豆腐の五目煮に入っているたけのこは,とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うことが多いです。たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。
画像2 画像2

5月12日 4年生理科「天気による気温の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴れの日とくもりの日では,気温の変化にどのような違いがあるのかを予想しました。晴れの日の方が気温が高く,くもりの日の方が気温が低い,その理由は〜など,理由も合わせて考えました。
 そして,昨日と今日,屋上の庭で1時間おきに気温をはかりました。「やっぱり」というつぶやきが多く聞こえてきました。実際にはかって確かめることができました。

5月11日 麦育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦の穂が,5月のそよ風に気持ちよさそうに揺れています。少しずつ黄金色になってきました。ネットのまわりにすずめたちが近寄ってきていました。

5月11日 図書室

 月に数回,図書の司書の先生が来られ,本の整備などを行っています。司書の先生に今年度の抱負をたずねると,これまでも出していた図書だよりの中身をさらに充実させることだと話してくださいました。
 矢野南小学校には,保護者の図書ボランティアの方も来られ,環境整備を行ってくださっています。いつ行ってもきれいで本も整頓されていて,子どもたちが落ち着いて本に親しむことのできる場所になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日 2年生 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全文を読み,たんぽぽのちえはいくつあるのかを考え,グループで考えを出し合いました。コロナ禍のためグループでの話合いは短時間ですが,限られた時間のなかで自分の考えを出したり,友達の考えを聞いたりして真剣に学習を進めていました。お互いの考えを知ることで,学習が一層深まっています。

5月11日 給食「地場産物の日」

 今日の献立は,広島カレー,グリーンアスパラガスのソテー,牛乳でした。子どもたちが大好きなカレーです。1年生も喜んで食べていました。
 今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので新鮮です。また,作っている場所が分かるので安心して食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新品のかたい筆をほぐし,新しい硯に墨汁をゆっくりと入れました。そして,筆に墨汁つけて線をなぞったり書いたりました。
 準備,書く時の姿勢,片付けなども学びました。この新鮮な気持ちを大切に,これから毛筆に取り組んでいってほしいと思います。少しずつ筆で書くことに慣れていくことでしょう。

5月11日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2クラス合同で体育をしました。くまになったり,うさぎになったりしてコーンまで行き,帰りは人間になって走ってもどってきました。1年生全員で38名なので,体育館を広く使って,たっぷりと運動することができます。

5月10日 1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぴかぴかのブルーの植木鉢にあさがおの種をまきました。まず土を入れ,元肥(もとひ)と混ぜます。指先で土に穴をあけ,種を穴の中において,土をかぶせて軽くならした後,水をたっぷりとまきます。土の入った大きな袋を傾けながら植木鉢に入れるのが難しそうでしたが,早く種をまきたいとわくわくしながら活動していました。芽が出てくるのが今から楽しみです。

5月10日 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月は体を動かすのにちょうどよい季節です。6時間目に2クラス合同で,元気に外で体を動かしていました。子どもたちの,明るくのびのびとした様子が伝わってきました。

5月10日 ピーマンの花

 地域の方が来られ,ピーマンに肥料をやってくださいました。
 ピーマンをよく見てみると,小さな白い花がついていました。ピーマンの花は下向きに咲く特徴があるそうです。地域の方が,花が咲くともうじき実がつくと教えてくださいました。太陽の光を浴びて,元気に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 6年生 図工「ランドセルの絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
 面の感じ,色の濃淡を考えながら,ていねいに彩色していました。愛着のあるランドセルなので,彩色にも気持ちが入ります。個性豊かな作品に仕上がってきています。

5月10日 色とりどりの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラフルな色の花が,あちこちに咲いています。花を見ていると,「自然が多い学校です。」と高学年の児童が話してくれました。コロナ禍ですが,花は私たちの心を癒してくれます。

5月7日 3年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで学んだことを思い出しながら,ソフトを使って基本的な操作の学習をしました。画面に向かってマウスを操作しながら,落ち着いて学習を進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/13 6年租税教室 4年クラブ決定
5/14 体育朝会
5/17 諸費2回目 5年聴力検査 地域学校安全指導PМ
5/18 3年聴力検査
5/19 2年・ ひまわり聴力検査
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811