最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:194
総数:376920
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 5月12日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。

今日のメニュー 5月11日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳
(ひとくちメモ)
油揚げ…油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げることで,外はカリカリで中はフワフワの食感になります。油揚げは,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日の親子うどんにはせん切りにした油揚げが入っています。

見て見て!

 幼稚園や保育園では、「環境構成」(環境を整える)することで園児の学びを援助されています。

 山本小学校では今年度、入学したばかりの児童が園で親しんだ遊びを室内遊びでできるようにできないかと考え、教室にけん玉やあやとり・塗り絵などを置きました。


 入学してすぐは緊張していた様子の子ども達も、あやとりやけん玉を手に

「先生〜、見て見て!私こんな技できるよ!」
「ぼくもできるよ!」「じゃあ、こんな技はできる?」
「二人技してみようよ。」

 と先生や友達、教室を訪れた6年生をはじめとするお兄さん・お姉さんと楽しむ姿が見られるようになりました。

 
 教室にこうしたものを置くだけで、遊びをきっかけに友達作りや先生とコミュニケーションをとることにつながっているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっこり ゆったり

 1年生も図書室に行って絵本を読んだり、借りたりしています。

「わあ、小学校の図書室には本がいっぱ〜い!」
「幼稚園では『えほんのへや』って言ってたよ。」
「これ、保育園で読んだことある!」「どれどれ〜?」


 図書室には机と椅子もありますが、たたみを敷いているところもあります。

1年生の子ども達にはたたみが人気のようです。

 一人で、友達と一緒に。自由に好きな本を手にしてほっこり、ゆったりした時間を過ごしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー〜この先生はだあれ?

 山本小学校では、入学したばかりの子ども達が早く小学校に慣れることができるように学校体制を整え、1年生教室にはたくさんの先生が支援に入っています。


 昨年度、1年生に関わる先生を自己紹介する場をもったらよいのではないかというスタートカリキュラムの反省があり、今年度は「ゲストティーチャー〜この先生はだあれ?」の時間をつくりました。


 本校では、1年生教室に入ってくださる先生方が、自分の好きなことや得意なことを子どもたちにクイズや動作をまじえて自己紹介しました。

 「〇〇先生!あのね。」「今日は、〇〇先生来ないね。」

 先生の名前を覚えて、親しみをもって過ごしている子ども達の姿が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外遊び、大好き!

 山本小学校の児童は外遊びが大好き。

 児童数が多く運動場がちょっと狭く感じるくらいですが、子ども達は譲り合ったりして上手に遊びます。

 1年生も入学してから「今日は、外遊びできる?」「まだ出ちゃダメなの?」
と外遊びを楽しみにしていました。

 体育科の時間などに遊具の使い方を学んで外遊びができるようになってからというもの、子どもたちは休み時間になると元気よく外に出ていきます。

 外遊びでも、遊具の前に並んで順番を待ったり、いろいろな遊具に挑戦したりしています。
他学年のお兄さんやお姉さんに
「すごい!上手だね。」
と褒めてもらったり、
「そこは危ないよ。あっちから並ぶんだよ。」
と学校のきまりを教えてもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やりたい!

 1年生は何もできない?  そんなことはありません。

 3月までは幼稚園や保育園で年長さんとして、いろいろなことを任されてきた存在です。


「幼稚園でもやったことがあるから出来るよ!」
「やりたい!やらせて。先生どこを拭いたらいいですか?」

 1年生教室でも、園での経験を活かして、給食前の机拭きや黒板消しなど出来ることを進んで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 5月10日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
さばの塩焼き
牛乳
(ひとくちメモ)
たけのこ…たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

今日のメニュー 5月7日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉  2魚  3豆腐 答えは2魚です。かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

体育科 ゆうぐあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科「ゆうぐあそび」で遊具の使い方を学習しました。鉄棒,上り棒,うんてい,ろくぼく,吊り輪等々,さまざまな遊具に積極的に挑戦していました。特に,吊り輪が大人気!ぶらさがったり,一回転したりと夢中になって活動していました。
 休憩時間にも,約束を守ってしっかり遊んでほしいです。そして,体力づくりができるといいです。

今日のメニュー 4月28日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ         
みそ汁
かしわもち
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。

どうして?

 1年生は現在、生活科の授業で学校探検をしています。

 4月21日は校長室で校長先生のお名前を聞いたり、校長室はどんな部屋なのかを教えてもらったりしました。


「トロフィーがいっぱいある!校長先生がもらったのかな?」

「何だか、みんなの部屋にある椅子と違うよ。」


 かわいいつぶやきがいっぱいでした。

 気付きや不思議がいっぱいの学校探検です。
画像1 画像1

4月27日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳
(ひとくちメモ)
ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

給食についてお話を聞こう

 栄養教諭が、1年生の教室でゲストティーチャーとして児童に話をしています。

 1000人以上の給食を13人の先生で作っていることを教えてもらったり、給食を作る様子をビデオで見せてもらったりして子ども達は驚きながら学んでいます。

 牛乳にはカルシウムがたっぷり含まれていることを知り、
「頑張って牛乳飲もう!」
とつぶやいている児童もいました。

 おいしい給食を感謝して食べ、苦手なものも一口はチャレンジしていけるといいですね。


 また、栄養教諭は、昨年度山本幼稚園で園児へ食育指導を行いました。

1年生教室を訪れると、
「先生のこと知ってる!去年、幼稚園に来てくれたよね。」

 幼保小連携で小学校の先生と園児をつなぐ取組の成果の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に待って

 4月21日(水),22日(木)に耳鼻科検診を行っていました。

1年生の子供たちも、赤い線にそって上手に待っています。

「園でやったことがあるから、出来るよ〜。」


 こちらが思っている以上に、子ども達は園での経験を活かして生活したり学んだりしているんですね。
 
画像1 画像1

今日のメニュー 4月26日〈月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
揚げ豆腐の
そぼろあんかけ
ワンタンスープ                                 牛乳
(ひとくちメモ)
大豆・・・大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。また,今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。

嬉しいな

 各園の先生方が小学校に来られてゲストティーチャー授業をしてくださったことで、入学してから緊張して子供たちも、少しほっこりした時間を過ごすことができたようです。


 また、園の先生方と久しぶりに会えてとっても喜んでいました。
嬉しくて、思わず泣き出してしまった子もいました。
「頑張ってるね!園に遊びにおいでね。」
 園の先生からたくさん声をかけてもらっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

園の先生方がゲストティーチャーに!〜その3

 2日間に渡ってゲストティーチャー授業が行われ

「今日も先生が来てくれるの?」

「今日は誰が来てくれるのかな?」

「今日は〇〇先生は来ないのかな?」

 子供たちは、園の先生方が来られることを楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園の先生方がゲストティーチャーに!〜その2

 懐かしい園の先生が来られて、楽しい時間を過ごした子供たち。

懐かしい先生や懐かしい遊びに笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園の先生方がゲストティーチャーに!〜その1

 4月20日(火)、4月21日(水)に山本小学校と連携する幼稚園や保育園の先生方が1年生教室に来てくだり、ゲームや手遊び歌、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 スタートカリキュラムの一環で、各園の先生方にご協力いただいて、今年度初めて行った取組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136