最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:50
総数:187648
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月11日 麦育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦の穂が,5月のそよ風に気持ちよさそうに揺れています。少しずつ黄金色になってきました。ネットのまわりにすずめたちが近寄ってきていました。

5月11日 図書室

 月に数回,図書の司書の先生が来られ,本の整備などを行っています。司書の先生に今年度の抱負をたずねると,これまでも出していた図書だよりの中身をさらに充実させることだと話してくださいました。
 矢野南小学校には,保護者の図書ボランティアの方も来られ,環境整備を行ってくださっています。いつ行ってもきれいで本も整頓されていて,子どもたちが落ち着いて本に親しむことのできる場所になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日 2年生 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全文を読み,たんぽぽのちえはいくつあるのかを考え,グループで考えを出し合いました。コロナ禍のためグループでの話合いは短時間ですが,限られた時間のなかで自分の考えを出したり,友達の考えを聞いたりして真剣に学習を進めていました。お互いの考えを知ることで,学習が一層深まっています。

5月11日 給食「地場産物の日」

 今日の献立は,広島カレー,グリーンアスパラガスのソテー,牛乳でした。子どもたちが大好きなカレーです。1年生も喜んで食べていました。
 今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので新鮮です。また,作っている場所が分かるので安心して食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新品のかたい筆をほぐし,新しい硯に墨汁をゆっくりと入れました。そして,筆に墨汁つけて線をなぞったり書いたりました。
 準備,書く時の姿勢,片付けなども学びました。この新鮮な気持ちを大切に,これから毛筆に取り組んでいってほしいと思います。少しずつ筆で書くことに慣れていくことでしょう。

5月11日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2クラス合同で体育をしました。くまになったり,うさぎになったりしてコーンまで行き,帰りは人間になって走ってもどってきました。1年生全員で38名なので,体育館を広く使って,たっぷりと運動することができます。

5月10日 1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぴかぴかのブルーの植木鉢にあさがおの種をまきました。まず土を入れ,元肥(もとひ)と混ぜます。指先で土に穴をあけ,種を穴の中において,土をかぶせて軽くならした後,水をたっぷりとまきます。土の入った大きな袋を傾けながら植木鉢に入れるのが難しそうでしたが,早く種をまきたいとわくわくしながら活動していました。芽が出てくるのが今から楽しみです。

5月10日 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月は体を動かすのにちょうどよい季節です。6時間目に2クラス合同で,元気に外で体を動かしていました。子どもたちの,明るくのびのびとした様子が伝わってきました。

5月10日 ピーマンの花

 地域の方が来られ,ピーマンに肥料をやってくださいました。
 ピーマンをよく見てみると,小さな白い花がついていました。ピーマンの花は下向きに咲く特徴があるそうです。地域の方が,花が咲くともうじき実がつくと教えてくださいました。太陽の光を浴びて,元気に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 6年生 図工「ランドセルの絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
 面の感じ,色の濃淡を考えながら,ていねいに彩色していました。愛着のあるランドセルなので,彩色にも気持ちが入ります。個性豊かな作品に仕上がってきています。

5月10日 色とりどりの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラフルな色の花が,あちこちに咲いています。花を見ていると,「自然が多い学校です。」と高学年の児童が話してくれました。コロナ禍ですが,花は私たちの心を癒してくれます。

5月7日 3年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで学んだことを思い出しながら,ソフトを使って基本的な操作の学習をしました。画面に向かってマウスを操作しながら,落ち着いて学習を進めることができました。

5月7日 班別集団下校

 緊急時を踏まえ,班別集団下校を行いました。4,5,6年生が班長,副班長となり,リーダーシップをとって班ごとに下校しました。
 グループごとに教員が付き添い,安全に下校できているか,通学路に危険個所はないかなどを確認しました。放課後児童クラブに行く児童も担当の先生に迎えに来ていただいて,列をつくって下校しました。
 非常変災時にも落ち着いて下校するための大切な訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年生 生活科 あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,あさがおの種の絵をかきました。一人ずつ持っているあさがおの種セットから種を一つ取り出して,じっくり見ながらかきました。へこんだところや,丸くなっているところにも気づいてかきました。種のかたさにも気づいた人がいました。
 水やりのペットボトルも用意し,準備万端です!種を植えて育てるのを楽しみにしています。

5月7日 4年生図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉が転がる,止まる,落ちる,また転がるといった,アイデアいっぱいのコースを作ります。今日は,その土台となる4つのお皿台紙を組み立て,まわりに模様をかきました。説明を聞いて組み立て,自分でテーマを決めて模様をかいていました。友達がどんな模様をかいたのか,興味深く見ていました。
 工夫を加えていきながら,立体の作品をつくっていきます。

5月7日 かつお節のうまみたっぷり

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,肉豆腐,おかかあえ,牛乳で,彩り豊かでした。おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日のおかかあえには,薄く削ったかつお節がそのまま入っています。
画像2 画像2

5月7日 6年理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 窒素,酸素,二酸化炭素を集めたびんの中でろうそくを燃やして,燃え方を調べる実験をしました。窒素,酸素,二酸化炭素などの気体は目で見えないので,容器を水で満たして実験します。水の中で容器を傾けて空気を逃がすことが難しく苦戦していましたが,グループで協力しながら実験を進めていました。6年生のチームワークのよさを見ることができました。

5月7日 1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,1年生は,生活科の学習で校外学習に出かけました。車が多い場所は,左右をよく見て歩くことや,通学路にある道路標識に目を向けて気を付けて歩くことなど,子どもたちから出た気付いたことをみんなで交流することができました。その後,中央公園で公園の遊び方を確認して,みんなで元気よく遊びました。通学路の中でも,様々な発見をしてほしいですね。

5月7日 5月の雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,朝から雨でした。矢野南小学校の木々が雨でしっとり濡れていました。ひまわり学級では,てるてるぼうずが雨の降るグラウンドを見つめていました。

5月6日 トイレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレの前を通りかかると,美しく掃除用具が整頓されていることに気が付きました。とても気持ちがいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/11 心電図 5年クラブ決定 南っ子相談日
5/13 6年租税教室 4年クラブ決定
5/14 体育朝会
5/17 諸費2回目 5年聴力検査 地域学校安全指導PМ
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811