![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:47 総数:226628 |
4月26日 6年生図工「ランドセルの絵」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を見ると,さすが6年生。全体のバランス,細部へのこだわり,レイアウトの工夫,鉛筆の濃淡,どれ一つとして同じ作品はありません。落ち着いた雰囲気の中でのスケッチが,集中力を一層高めていました。 この後,絵の具で色をつけていくそうです。作品の完成が待ち遠しいです。 4月26日 2年生算数「たし算の仕方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題は,「1,2,3,4の4つの数を使って,□□+□□の計算をつくってみよう」です。同じ数は使わないこと,筆算を使うとよいことなどを確認してスタートです。12+43=55,13+24=37などを考えてワークシートに書いていきました。なかには順序よくつくっている児童もいました。 その後「何かきまりはないかな。」という教師からの投げかけで,答えが37と73,46と64と逆になっていること,55は逆にならないことなどに気付いて発表していました。自分の考えを友達に分かってもらおうと,言葉を選んだり,前に出て説明したりしする意欲的な姿に感心しました。みんなで学習する楽しさを味わったようです。 4月23日 下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い道路の横断歩道では,保護者の方や地域の方が交代で安全確認を行ってくださっています。 子どもたちの安全をみんなで守っています。 4月23日 給食時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は,親子どんぶり,ししゃものから揚げ,きゅうりの塩もみ,牛乳でした。 親子どんぶりという名前は,鶏肉が親なら卵が子なのでこの名前がついたそうです。牛肉と卵でつくるのは他人どんぶりです。親子どんぶりに入っている卵やねぎは広島県で多く生産されているそうです。 4月23日 1年生 学校探検![]() ![]() またさらに,矢野南小学校が好きになりました。 4月23日 3年 図工「ふしぎなつぼ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスでつぼに絵や模様を描き,それをはさみで切り取って,画用紙に貼り付けます。そして,つぼから出る世界を想像しながらパスで描いていきます。つぼから動物やドラゴン,新幹線や巨人が出てくるなど,子どもたちの想像は果てしなく広がっていました。 パスで描いた後は,いよいよ絵の具を使って工夫しながら表していきます。作品が完成したら,つぼから生まれるストーリーを子どもたちからぜひ聞いてみたいものです。 4月23日 5年家庭科 玉結びに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 4年生 漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 6年生「ドラえもん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 1年生 給食タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手伝いに来てくれた6年生にお礼を言ったら,給食を食べ始めます。今日の献立は,パン,大豆シチュー,三色ソテー,牛乳でした。大豆シチューにも入っている牛乳は,たんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類がたくさん含まれています。学校だけでなく,家でも飲むとよいですね。 4月22日 2年生 逆上がりに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「腕を胸に引き付けて。」「空に向かって走れ!」「かけっこの足で(蹴り上げて)。」など,子どもたちでコツを教え合いました。「がんばれ,がんばれ。」と声援を送りながら応援していました。友達の応援で何十倍,いや何百倍も力が出ます。あきらめずに何度も挑戦して頑張りました。 4月21日 5年生体育科「ボール運動」![]() ![]() ![]() ![]() みんなが楽しめる工夫を見つけました。周りをよく見て動いたり、運動量を増やしたりするためにボールを2つ使っていました。これでは、なかなか油断ができません。また、不意に当たってもケガをしないようにスポンジ製のボールを使っていました。安全に思いっきり運動ができる環境の工夫が、いいなと思いました。 4月21日 4年生理科 ヘチマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年のヘチマからたくさんの種が出てきてびっくりしたり,皮を取ってたわしのようになったヘチマの感触を楽しんだりしていました。 草を抜いてきれいになった場所でヘチマを育て,成長を観察していきます。 4月21日 3年生音楽 鍵盤を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 平和委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日学んだことを毛筆に生かせるよう,練習していきます。 4月20日 2年生「ようい,ドン!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 ひまわり学級 栽培
ひまわりの畑では,いちごや大根を育てています。いちごは,章姫(あきひめ)という種類で,もうすぐ赤く色づきそうです。章姫は酸味が少なく,その分糖度以上に甘く感じるそうです。
大根は,細く小さくかわいらしい大きさで,これ以上大きくならない品種だそうです。土の上に元気に顔をのぞかせていました。 子どもたちの思いがつまった畑です。学校の中に,こんなすてきな場所があるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 今日の給食
今日の献立は,減量ごはん,かやくうどん,大豆の磯煮(いそに),バナナ,牛乳でした。給食室では,給食の先生方が,バナナを一つずつていねいに切ってくださっていました。そのため,今日はバナナが一層おいしく感じられました。
1年生の教室に行ってみると,2クラスともとても静かに給食を食べていました。大豆の磯煮のひじきは乾燥したものを使っていて,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使っています。子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |