最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:58
総数:242629
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ ホストタウン献立 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食のテーマは、ホストタウン献立です。
ホストタウンとは、東京オリンピック・パラリンピック参加国と末永い交流を実現することを目的として、スポーツや文化などの多様な分野で交流する取り組みです。

今日は、オーストラリア連邦の食文化を意識した献立です。
・パン
・フィッシュフライ
・マッシュドポテト
・クリームスープ
・牛乳

日本では、主食といえば「ご飯」ですが、オーストラリア連邦では、「マッシュドポテト」が食べられています。
忙しい時でも、主食を用意するために、日本では電子レンジ調理のご飯がありますよね。オーストラリア連邦では、なんと、お湯を加えて混ぜるだけでマッシュドポテトができる粉末タイプの商品が売られているそうですよ。

給食室では、手間を惜しまず、鹿児島県産の新鮮な馬鈴薯(じゃがいも)を使って、マッシュドポテトを作りました!!
じゃがいもの皮を丁寧に剥き、いちょう切りにして茹で、油と調味料を入れて混ぜます。なめらかになるまで、しっかり練ったら出来上がり!!
給食室では量が多いのでとても大変な作業ですが、つぶしたり練ったりする作業は子供も楽しくできると思うので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

気になる子供たちの反応は??
今日は1−4に行ってきました。
子供たちはみんな、静かに前を向いて、器用にお皿がピカピカになるまで食べてくれていました。
中には、「少しだけパンが残っちゃった。」と申し訳なさそうに伝えてくれた子、「美味しかった!」と笑顔で感想を聞かせてくれた子もいました。
みんな、形は違えど、感謝の気持ちをしっかりと表現してくれていました。
そんな素敵な1−4のみなさんが気になった食べ物は、マッシュドポテトではなく、フィッシュフライ!!
「何の魚だろう?」と気にしている子が多かったです。
その正体はホキでした。海外でよく食べられる白身魚ですが、日本で名前を聞くことは少ないですよね。
ご家庭でも、どんな魚なのか、ぜひ調べてみてください!!

歩行教室

画像1 画像1
5月6日(木)に歩行教室がありました。
「とまる。手を挙げる。
右見て,左見て,右を見る。
右を見ながら,歩く。
左を見ながら歩く。」
を合言葉に上手に横断できていました。

なかよしはるみつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(金)に
1年生と6年生で中央公園に春を見付けに行きました。

1年生は6年生と一緒に学習でき,とても楽しい一日を過ごしました。

6年生,ありがとう!

☆ 地場産物の日 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は地場産物の「もやし」と「小松菜」を使った野菜炒めが出ました。
詳しい献立は…?
・玄米ご飯
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

野菜炒めは、野菜と肉の旨味が高め合い、少量の塩でその旨味がさらに引き立つ料理なので、広島の野菜を存分に楽しめたのではないでしょうか?

気になる子供たちの反応は??
今日は、1−3へお邪魔しました!
食べ物に興味津々のみなさんは、分からないことがあったら静かに手を挙げて呼んでくれます。
どうやら含め煮の具材「凍り豆腐」が気になる様子…
説明すると、パクっと食べて美味しそうな表情をしてくれました。
野菜炒めはどうかな??
料理名が分からない子に「野菜炒め」と伝えると、物足りなさそうな表情でした。
もっと、面白い名前を付けていればよかったね!ごめん!!
味は「美味しい」と伝えてくれました。
中には、親指を立てて「グー」サインを送ってくれた子もいました。
可愛いですね☆嬉しかったです。

今日も給食室は大忙し。
献立の含め煮は汁気がないので焦げないように、かつ、野菜がホクホクに柔らかくなるように、神経をとがらせて頑張ってくれていました。
野菜炒めは、食感を程よく残す絶妙な炒め具合でした。
私にはできません。感謝です。

ゴールデンウィーク明けも給食をお楽しみに!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111