最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:20
総数:190940
7月15日(火)は、園庭開放・くまさんらんどです。園庭開放は9:00〜10:00 0歳児から3歳児対象 くまさんらんどは10:00〜11:00 3歳児対です。暑さが予想されますので、帽子や水分補給用のお茶等をご持参ください。申し込みは不要です。

1年生教室でゲストティーチャー授業!

 山本幼稚園は、幼保小連携推協力園として、山本小学校の幼保小連携推進の研究に参加しています。

 今年度の新しい取組として、
山本小学校と連携する6つの園の先生が1年生教室を訪れて
ゲストティーチャー授業を行うという機会が作られました。
 
 もちろん、山本幼稚園からも参加し、
小学校にあるもの教えて♪ゲームなどで盛り上がりました。

 また、卒園した子ども達とも再会し、
1年生になって頑張っている姿を見ることができました。



 今年度は、子どもたちの姿を実際に見合う機会をもちながら、
小学校の先生方と幼小連携について考えていきます。
画像1
画像2
画像3

しずくを貼って

 「作ったしずくを貼りに行こう!」

いつのまにやら園長室横の壁は大きい組さんのアート作品になりつつあります。


「どんな風にはろうかな?」
「まっすぐにする?斜めがいいんじゃない?」
「横に貼ったら親子みたいになったよ。」


 貼り方も友達と相談し合いながらいろいろと考えていました。


 貼り終わったあとは、手作りカメラを持ってきて
「写真を撮ろう!みんな座って〜。」

 カメラマンも登場していました。
画像1
画像2
画像3

なかよしだね!

「先生、水色の画用紙が欲しい!」

画用紙を渡すと、しずくの形に切って顔を描いていました。


 そこで、ちょっと「これを切ってみてごらん。」

画用紙を切ってみると・・・あら不思議。

「わあ〜、手をつないでいるみたい!」「なかよしだね。」
「何人いるんだろう?数えてみよう。」

 その仕掛けにはまだ気付いていないけれど、
丸みをもたせてはさみで一生懸命切ってみたり、
顔をちょっとずつ変えて絵を描いてみたりしていました。
画像1
画像2
画像3

青空の下で

 ご飯を食べた後の自由に遊ぶ時間に、外で絵本を読んでもらっていた大きい組さん。


 ぽかぽかした日差しのもと、自然と友達が集まってきてみんなで聞き入っていました。


大好きな先生に読んでもらいほっこりとした時間が流れていました。


4月23日は読書の日でしたが、幼稚園では子どもたちが自ら本を手に取って読書をしたり、先生に読み聞かせをしてもらったりして、読書に親しんでいます。
画像1
画像2

屋根より高いこいのぼり〜♪

画像1
画像2
画像3
今日は、もみじ組さんが
幼稚園のこいのぼりを揚げてくれました。

その様子をじっと見つめるゆり組さん。
「もみじ組さん がんばれー!」と応援しました。


最後にはみんなで「やったー!」「元気に泳いでるね!」と喜び合いました。
こいのぼりも、青い空で気持ちよさそう。

もみじ組さんありがとう!

こいのぼりをあげよう!

各保育室から「屋根より高い〜こいのぼり〜」と歌声が聞こえてきます。

年長さんがみんなで力を合わせてこいのぼりを揚げてくれました。
手に取って、大きさも感じながら。

風をいっぱいにうけて力強く泳ぐこいのぼりに大きな歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

自分たちで

「おにごっこしよ〜!」

「鬼は何人にする?2人にしようや」

仲間を集めて遊びが始まりました。

そんな楽しそうな様子に気付いた友達も

「入れて!」

年長さんは友達との関わりが更に広がり、自分たちで考えながら遊びを進めようとする姿が増えてきています。

鬼決めじゃんけんでは、人数が多いせいかなかなか決まらず・・・

「ずっとあいこだ〜!」

そう言いつつ

それも楽しい時間だったようですよ。


画像1
画像2

今年度のくまさんらんど・ワイワイらんどの年間計画です

今年の未就園児のひろばの年間計画ができました。
こちらをクリックしてください→<swa:ContentLink type="doc" item="71133">くまさんらんど・ワイワイらんど年間計画</swa:ContentLink>

今年度もたくさんのお友達が来てくれるのを待っていますね。

昨日の続き

年長さんは昨日の染め紙の続きをしようと、張り切っていました。

必要なものを自分たちで考え、準備します。

終わった後の片付けもばっちり。

まだ使える絵の具を、ペットボトルに上手に移していました。

遊びを通して、遊具用具の使い方を学び、実用しています。
画像1
画像2
画像3

始めてシリーズ

ゆり組さんは昨日に続いて、初めてのパス遊び。

大きなビン、小さなビン、好きな方を選んでたくさんのキャンディを入れてみました。

「イチゴ味!」「みかん味!」
いろいろなイメージをもちながら、楽しい活動となりました。


画像1
画像2
画像3

4月23日は・・・

4月23日は「こども読書の日」です。

遊戯室に集まって、絵本の集いをしました。

「もりのおふろ」の大型絵本に食い入るように・・・

絵本貸出も始まり、今年もいろいろな絵本と触れ合えるといいですね。


画像1
画像2
画像3

午後の遊び

今日はゆり組さんの降園時間はいつもより長く14時。

お弁当を食べた後、部屋で友達と一緒に
パズルをしたり、塗り絵をしたり…

部屋にも楽しい遊びがいっぱいだね。

画像1画像2

どんな風になるのかな

年長さんは、こいのぼりの製作中です。

和紙をいろいろな折り方でおり、6種類の絵の具の中から自分で考え、選び、染めていきました。

先生の見本を見て、「わぁ、きれい!やってみたい!」

折り方によって模様が違うことを発見していましたよ。天気がよいので、染めた紙が乾くのが早いことにも驚いていました。


何度も何度も繰り返し、試しながらしているお友達もたくさんいましたね。


画像1
画像2
画像3

初めての粘土

ゆり組さんは、幼稚園で「初めてのおつかい」ならぬ「初めての粘土」です。

力を入れてちぎったり押さえたり、小さく丸めたり伸ばしたり、いろいろな形に変化する粘土に興奮気味の子どもたち。

油粘土は特有のにおいもあるので、鼻を近づけてそっとにおっている子もたくさんいました。

いろいろな不思議がいっぱいで、楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

毎月22日は

毎月22日はこども安全の日です。

今日は年少さんにとって初めての安全の集いでした。

こども安全の日の意味や、大切な命を守ることについてお話を聞きました。


お話も上手に聞けましたが、年長さんの前にならえや、並び方のかっこよさにじっと見入るゆり組さんでした。


画像1
画像2
画像3

おでかけ

ゆり組さんは、となりのわんぱく広場やサッカー広場におでかけです。

里道は手をあげて上手に渡り・・・・

たんぽぽやしろつめくさの花をみつけて大喜び。

でてきた言葉は「ここってサイコウ!」・・・でした。
画像1
画像2
画像3

いいのができた!

年長さんは5月に小さい組さんにプレゼントしようと、新聞紙でかぶとを折っています。

もちろん自分のかぶとも。

気持ちを込めて、丁寧に。
画像1
画像2
画像3

水やりがしたい!

もみじ組さんが園庭の花に水をやっている姿を見て・・・
「僕も!」とジョウロに水を入れ、
いろいろな花に水やりをしていました。

年長さんの姿をよく見ていますね。

今日は暑かったので、水に触れて
気持ちよかったね!
画像1
画像2

ゆり組さんの身体計測

幼稚園に入っての初めての身体計測です。

年長さんが手伝いに来てくれました。

難しいところを優しくお手伝い。頼もしい姿です。

ゆり組さんも自分でできるところを頑張っていましたよ!


画像1
画像2
画像3

教えてもらったよ

今日は、もみじ組さんに身体計測の準備や
片付け方を教えてもらいました。

まずは、上靴をそろえておいて、そこに靴下を
丸めて入れて・・・

脱いだ服を上手にたたむところも
見せてもらいました。

思わず真似して、一緒に靴下を脱ぐ姿も。
待ちきれないね。
明日は、ゆり組さんの番です。楽しみだね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

安全対応

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570