最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:20
総数:190956
7月15日(火)は、園庭開放・くまさんらんどです。園庭開放は9:00〜10:00 0歳児から3歳児対象 くまさんらんどは10:00〜11:00 3歳児対です。暑さが予想されますので、帽子や水分補給用のお茶等をご持参ください。申し込みは不要です。

水やりがしたい!

もみじ組さんが園庭の花に水をやっている姿を見て・・・
「僕も!」とジョウロに水を入れ、
いろいろな花に水やりをしていました。

年長さんの姿をよく見ていますね。

今日は暑かったので、水に触れて
気持ちよかったね!
画像1
画像2

ゆり組さんの身体計測

幼稚園に入っての初めての身体計測です。

年長さんが手伝いに来てくれました。

難しいところを優しくお手伝い。頼もしい姿です。

ゆり組さんも自分でできるところを頑張っていましたよ!


画像1
画像2
画像3

教えてもらったよ

今日は、もみじ組さんに身体計測の準備や
片付け方を教えてもらいました。

まずは、上靴をそろえておいて、そこに靴下を
丸めて入れて・・・

脱いだ服を上手にたたむところも
見せてもらいました。

思わず真似して、一緒に靴下を脱ぐ姿も。
待ちきれないね。
明日は、ゆり組さんの番です。楽しみだね。
画像1画像2

年長さんになって初めて!

画像1
画像2
画像3
今日はとってもいい天気!

おひさまもぽかぽか 風もいい気持ちです。

かねてから地域の田んぼに「れんげを見に行こう!」と計画していたのですが、「今日こそは、お散歩に行こう!」と、年長さんは身体計測の後、近所に散歩に出かけました。

途中の畑には、いろいろな野菜が!

「あの野菜は何か知ってる?」

「だいこ〜ん!」

「う〜ん・・ねぎ?あっ!わかった!たまねぎじゃない?」

ちょっとしたクイズ大会のよう。

普段お店で見るのと、畑で見るのでは違ったようです。

地域の方に出会えば、

「こんにちは〜!」

さすが!山本幼稚園の年長さんは挨拶が上手!と思っていたら・・・

「こんにちは!お花がきれいですね」と、

挨拶だけでなく、地域の人に、素敵なところを見つけて声をかけているお友達もいました。

きっと、お家でもたくさん褒めてもらっているのでしょうね。

自分がしてもらって嬉しいことを、人にもしてあげられる年長さん。素敵です。


園児のおじいちゃまの田んぼにお邪魔して、レンゲソウを摘んだり

レンゲソウに集まる蝶や蜂を見て

「おいしいんかな?」

「ぶどうジュースみたいな味がしそう!」

春の自然に触れ、思い思いに楽しんでいました。

次はどこに行こうかな・・?



ボールで遊ぼう

かごをねらってシュート!

力加減を調節しながら…
「やった、入った!」「あ〜惜しい」
先生に声を掛けてもらいながら、何回もチャレンジする姿が。
友達が投げるのを待って、順番にシュートしていましたね。

遊びながら「順番に」を学んでいる子供たちです。
画像1

からまっちゃった〜

「先生、けん玉の紐がからまっちゃった〜。3人のけん玉がからまった・・・」

そばにいた友達が、
「手伝ってあげるよ。そっち持ってて。」


からまった紐をちょっとずつちょっとずつほどいていきます。

「あっ、分かった!これはこっちでしょ?」

「ここからは、自分でできそう!やってみる。」

 友達に助けてもらいながら、小さな手でほどいていました。


「自分でやってみよう」という気持ちが素敵だね。
画像1

朝の片付けが終わったら・・・

 さすが大きい組さん!

 朝の片付けをさっと済ませて・・・

「先生、こまやってもいい?」

「私は、本読みたい!」


 朝の会が始まるまでの時間も、好きな遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2

競争しよう!

「先生!どっちが高く積めるか競争しよう!」

 カプラを積む競争が始まりました。

しばらくして、比べて見ると・・・

「えっ? はやっ!!! 何で〜?」

「置き方が違うんじゃない?」


「私も手伝ってあげるよ!」

お助けマンが増えていきました。

 そのうち、「見て!上から見たらお星さまみたい〜。綺麗だね。」


 数や高さ、形などいろいろなことに気付きながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園探検

ゆり組さんは、幼稚園の中にどんなお部屋があるのか探検してみました。

大きい組さんの部屋や職員室、みんなの部屋など長いテラスを上手に歩きながら。

職員室にいるウーパールーパーのつかちゃんに興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

たけのこって

画像1画像2画像3
「わぁ〜たけのこだ!」


先日地域の方から、たけのこをいただいたのですが、

あまりに立派なたけのこ、これは子供たちと一緒に見たい!!

そこで子供たちに見える場所に『そっと』置いておくと、

年長さんがすぐに気付いてくれました。

「家でたけのこご飯食べたんよ」

「なんかふさふさしてる」

「ほんとうだ!けがはえてる」


そして、タケノコの皮をむいてみることに・・・

1枚2枚3枚4枚・・剥いても剥いてもまだ皮が!

「まだ皮がある〜!!何枚あるの〜?」

「なんかたけのこの皮ってざらざらしてイノシシみたい」

おもしろいつぶやきがたくさん!

最後は半分に切って、中がどうなっているのか見てみることに。

年少さんも興味津々

普段食べているたけのこが、こんな姿をしているとは!

発見がいっぱいの子供たちでした。

そして、子供たちにこんな素敵な経験をさせて下さる地域の方々、

本当にありがとうございます。

一緒にやってみよう

鉄棒で遊んでいる友達を見つけて…

「楽しそう!私もやってみたい!」と一緒にぶらさがって遊びました。

いろいろな遊びをする中で、少しずつ周りの様子にも関心が向いているようです。

来週もいっぱい遊ぼうね!
画像1
画像2

初めてのお弁当

今日からゆり組さんもお弁当が始まりました。

朝から
「今日はお弁当!」「いつ食べるん?」と
お弁当を楽しみにしていた子供たち。

「おうちのひとのお弁当はおいしいな」とにこにこ笑顔で
きれいに食べました。

これからも毎日のお弁当作りをよろしくお願いします。
画像1
画像2

増えました

 人形劇が楽しかったようで、その続きをしていました。

「今日は、人形が増えたんだよ!1、2、3、4、5、6。6人!」

「それにね。こいのぼりもあるの。」
「もうすぐ、こいのぼりだもんね。」


 トイレットペーパーの芯でこいのぼりも作ったようです。

それを見たお友達も「僕もやりたい・・・。」
「それじゃあ、こいのぼりを作っておいでよ!」


 一緒に遊ぶ仲間も人形も増えていきました。

 人数が増えると、遊びのイメージも広がっていきます。
画像1

カエルと学ぶ!カエルで学ぶ!

 わんぱく広場で見つけたカエル。

もみじのお部屋に連れてきて、窓にペタ!

「くっついた!茶色のカエルはどうだろう?」


 緑と茶色のカエルで比べて見ると、あら不思議。
茶色のカエルはくっつきませんでした。

「どうしてかな?」

じっと見つめて観察すると・・・
「分かったよ!手に吸盤があるからだ!」

 比べて、観察して、考えて・・・。



「お互いに顔を見せあったらどうするかな?」

向き合うように置いてみると・・・

「おんぶしたよ!仲良しだね!」


 友達がいろいろと実験していると、自分も触ってみたくなったのでしょう。

最初は怖がっていたお友達も

「大丈夫だよ。触わってごらん!」

と励まされて、カエルに触れるようになりました。

画像1
画像2
画像3

お花で絵を描こう

 お花をつむと手が黄色になったことから・・・

「ねえねえ、これで絵が描けるんじゃない?」

とお絵描きが始まりました。


 顔を描いたり、自分の名前や友達の名前を書いたりしていました。

「どうして、黄色い色が出てくるんだろう?」

 書き進めていくと
「もう、描けなくなった!でも短くしたらまたできるよ!」
「水に入れたら、増えるかな?」


 自然を使って楽しんでいました。

子供たちの身の回りには不思議がいっぱい!

何でも遊びにかえて、楽しみながら学んでいます。
画像1
画像2

お部屋に帰ろう

片づけの後に、小さい組さんを優しくエスコートして保育室に戻る年長さんの姿に、また一つ成長を感じます。
画像1
画像2

一緒に!

年長さんと年少さんが一緒に手をつないで散歩したり、体操をしたりしました。

くまさんらんどのときからよく知っている「エビカニクス」で元気いっぱい!


集いのあとは、ブランコや滑り台の使い方も勉強して・・・・
ますます楽しく遊べそうです。


画像1
画像2

わんぱく広場やサッカー広場で・・・

年長さんは、小さい組の時からイチゴやスナップエンドウの世話をしています。

今日はイチゴの周りに生えている雑草をとりながら、カエルを発見!
相談しながらカエルの種類を調べています。


また、サッカー広場で摘んだ花を小さな花瓶に活けてくれました。
さながら、花道家のような真剣なまなざし!
画像1
画像2
画像3

初めての参観日

小さい組さんの初めての参観日です。

お家の人と一緒にふれあい遊びをしたり、自己紹介をしたり・・・


今日は雨があがったので、外でもたくさん遊べて楽しかった!
画像1
画像2
画像3

初めての

 大きい組さんになって初めての掃除。

遊戯室の掃除も初めて。


広〜い遊戯室の雑巾がけに

「大変!疲れる〜。」

「みんなで並んでやろう!」
「待って、待って。」
「せ〜の!」

 みんなで協力して綺麗にしていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

安全対応

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570