最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:188822
違うからこそどちらもいいね あなたと私

4月15日 3年生理科 タンポポの観察

 タンポポを探しに屋上の広場に行きましたが,残念ながらタンポポは見つからず,がっかりしていた子どもたち。
 「中庭に行ってみましょう。」担任の言葉にうながされて中庭に出てみると,中庭に黄色いタンポポの花がたくさん咲いていました。「わあ。」子どもたちの歓声が上がりました。
 すぐに観察が始まりました。形,大きさ,色について調べました。なかには白い綿毛を見つけた人もいて,みんなに見せるんだと友達を呼んでいました。これからも続けて観察していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生音楽「じゃんけん列車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日5時間目は音楽でした。クラス全員で「じゃんけん列車」をしました。あまり話したことのない友達でも,じゃんけんをするといつの間にか仲良くなっています。担任が伴奏する音楽に合わせて体を動かしながら,列車をどんどん長くしていきました。じゃんけんに勝って列車の先頭になった人は,とてもうれしそうでした。

4月15日 カルちゃん和風サラダ

画像1 画像1
 カルちゃんの和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめにりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

大きなたまねぎとれました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、たまねぎを収穫しました。2年生の11月に植えたたまねぎです。地域の方によると採れたての新たまねぎは、なんと!甘いそうです。たまねぎが少し苦手な人も試してみてはいかがでしょう。

4月15日 朝の見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,とてもさわやかな朝でした。児童を見守ってくださる地域の方の黄色のジャンパーと緑のベスト,黄色い旗が,朝日に照らされてあざやかでした。
 今日は,ピンクのジャンパーを着た方もおられました。毎月15日に見守り活動をしてくださる民生委員の方々です。矢野南小学校の児童はたくさんの方々に見守られています。

4月14日 4年生「しろくまのジェンカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は,4年生は2クラス合同で,体育館で体育を行いました。親睦を深めるために,「しろくまのジェンカ」で体を動かしました。一人ずつの時にはうまくできたのですが,友達と列になってやってみると,思うように前に進まず・・・。でも,そこがとても楽しそうでした。4年生の仲の良さが伝わってきました。

4月14日 3年生音楽「春の小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,3年生が行儀よく座って音楽の授業を受けていました。今日は,「春の小川」を歌っていました。教科書を見ながら,音程に合わせて,手を高くしたり低くしたり。歌いながらみんな上手に手を動かしていました。 

4月14日 校内の見守り

画像1 画像1
 地域の方が校内安全パトロールに来てくださいました。校舎の中やグラウンドを見回ってくださっています。「子どもたちが元気で楽しそうですね。」との感想をいただきました。

こんなに大きくなれるかな

画像1 画像1
6年生の教室です。お兄さんやお姉さんが静かに給食を食べていました。

1年生のみなさん、しっかり食べて、しっかり遊んで、しっかり勉強して、この6年生のように立派になってほしいと願っています。がんばれ新入学の南っ子!

ぜんぶたべたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
すごいぞ!1年生!!
1組も2組も食缶は空っぽでした。

バランスの良い食事をしっかりと栄養を摂ることは、子どもたちの健やかな発育・発達において欠かせないものです。これからも残さず食べてほしいですね。

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生も給食が始まりました。給食中の1年生のみんなに「給食おいしいですか?」と聞くと多くの人が手を挙げて「おいし〜!」と大きな声で答えてくれました。しっかり食べて、しっかり運動して、たくましく成長してくれることを願っています。

4月14日 1年生 外で体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラス合同で,外で体育をしました。うんてい,ろくぼく,のぼりぼう,ジャングルジムと使い方を学び,チャレンジしました。前の人を抜かさないように上手に並んでいて感心しました。順番を待つ時もきちんと座って待つことができていました。
 たっぷり体を動かした後は,今日初めての給食です。

4月13日 3つの食品群

画像1 画像1
 食べ物は体の中のはたらきによって,黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は,いつも3つの食品群の食品がそろっています。

4月13日 5年生 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の変化は雲の量や動きが関係しているのでは,という問題のもと,空の様子を調べてワークシートにかきました。今日は天気が悪く,空全体を雲が覆っていましたが,雲の量や動き,形や色をよく見ながらかいていました。
 今日の観察から,天気の変化と,雲の量との関係について学習していきます。

4月13日 1年生 すてきカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と自己紹介し合うために,すてきカードをかきました。カードは4枚あり,自分の好きなものと名前をかきます。
 りんご,ぶどう,ねこ,新幹線などすきなものを楽しそうにかいていました。カードが4枚完成したら,次の時間に友達とカードを交換します。4人の友達と交換することができます。友達が好きなものを知って,なかよしになれるとうれしいですね。

4月13日 3年生 国語「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのようなお話かを想像して,発表し合いました。児童からは,きつつきの家族,きつね,お金持ちのおじいさんなど出てくるお話だという意見が出ました。
 また,お話の内容は,「お母さんが病気で,お父さんと子どもが商売をして薬を買ってくるお話」,「くちばしで木を鳴らして人間からお金や食べ物をもらう話」など,児童の想像は広がっていきました。
 その後,教科書をひらいて,担任の範読を聞きました。全員が教科書を両手で持ち,担任の声に耳を傾けながら,お話の内容を味わっていました。これから場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら読み進めていきます。

4月13日 しっとりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のなか,ハナミズキがしっとりと花びらをぬらしていました。玄関横に白色のハナミズキ,中庭にピンク色のハナミズキを見つけました。
 学校の草木から季節の変化を感じ取ることができます。

4月12日 5年生 英語の授業

 英語はイングリッシュルームで学習します。4月はじめの授業では,「はじめまして」の挨拶の練習をしました。

 Nice to meet you.
 Nice to meet you too.

 先生の発音に合わせて声を出しました。これから楽しく英語の学習をしていきましょう。
画像1 画像1

4月12日 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が終わると,給食時間です。エプロン,帽子,マスクと身支度を整え,並んで給食室に向かいます。6年生が2列に並んで歩く姿は,下学年のよいお手本です。
 給食室に到着すると,クラスの棚を見て,食缶などを運びます。そばで給食の先生があたたかく見守ってくれています。
 新しい学年になり,クラス替えをしたばかりですが,友達と力を合わせて活動することができています。

4月12日 6年生国語 詩の授業

画像1 画像1
 教科書の扉に「創造」という詩があります。

「創造」
一まいの紙から,
船が生まれる。飛行機が生まれる。

ひとかたまりのねん土から、
象が生まれる。つぼが生まれる。

生まれる、生まれる。
わたしたちの手から次々と。

この詩をもとに,自分たちでも詩をつくりました。紹介します。

地球から、
大地が生まれる。海が生まれる。

思いやりから、
人が生まれる。世界が生まれる。

何こもの鉄鉱石から、
自動車が生まれる。ママチャリが生まれる。

 静かな雰囲気のなか、子どもたちなりにじっくり考えていました。まさに子どもの発想が「創造」でした。これからも自分の思いを広げ、深めていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/20 1年歩行教室3h 家庭訪問2丁目(1丁目)
4/21 なかよし振り返りアンケート? 家庭訪問3丁目(4丁目) 5・6年視力検査 総会資料配付
4/22 子ども安全の日 防犯ブザー点検 避難訓練
4/23 内科検診 3・4年視力検査
4/26 避難訓練予備日  家庭訪問4丁目(3丁目) 1・2年ひまわり視力検査
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811