![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:82 総数:191116 |
初めての
大きい組さんになって初めての掃除。
遊戯室の掃除も初めて。 広〜い遊戯室の雑巾がけに 「大変!疲れる〜。」 「みんなで並んでやろう!」 「待って、待って。」 「せ〜の!」 みんなで協力して綺麗にしていました。 ![]() ![]() チャレンジしたい!
小さい組さんの後半から大きい組さんを真似してチャレンジしていたこま。
「こまがやりたいから、こま台を出してください。」 大きい組さんになっても、こまチャレンジを頑張りたかったようです。 こま台を出してきたものの、どうやら難しいこま皿にチャレンジしたかったらしく、 何度も何度も挑戦! 「先生!できた〜!」 「ごめん、見てなかった・・・。」 「もう、見とってや!」 ずっと頑張っていたので、こま皿もだんだんできるようになってきています。 にこにこ顔で頑張っていました。 ![]() ![]() 〇〇の音を聴いてるの
柱に抱きついていたので
「何しているの?」と聞いてみると・・・ 「雨の音を聴いているの。」 一緒に耳を当てて聴いてみると、 確かに水が流れる音が聴こえてきます。 子供たちは目で、耳で、心で雨を感じているんですね。 ![]() ![]() 積み上げて
遊戯室にあったソフトブロックを見つけた大きい組さん。
一生懸命バランスを取りながら、積み上げいました。 高くなっていくと腕を伸ばし、つま先立ちをして一生懸命。 「どうしたら、もっと高く積めるかな?」 やりたい遊びのために、子供たちは体を使い、頭を使い考えます。 ![]() ![]() 見つけた!
「先生〜、見て〜!『5』だよ!」
ブロックの形が「5」に見えたようです。 「すごいね!よく見つけたね!」 今度は回したりひっくり返したりして・・・ 「『2』もあったよ!」 遊びの中で偶然見つけた数字に喜んでいました。 こうして遊びの中で自然に数字や数に親しんでいきます。 ![]() むか〜し、むかし、ある所に・・・
「雷を描きたいから、画用紙をください。」
画用紙いっぱいに雷を描いて、スズランテープで雨を表現していました。 それを何やら壁に貼り付けて・・・ 「ねえねえ、セリフ先に言って〜。」 「むか〜し、むかし。ある所に・・・。」 オリジナルの人形劇が始まりました。 ナレーションもセリフも、歌もある素敵な劇に、観客のお友達も笑顔になりました。 ![]() ![]() グループカードを描こう
大きい組さんでは、グループカードに自分の顔を描きました。
「どっちの向きに描いたらいいかな?」 「名前は下でしょ?朝、当番カードを描いたから分かるよ。」 さすが、経験を積み重ねた大きい組さんです。 色を塗っている途中で、色鉛筆の芯が短くなると・・・ 「先生、削ってくるね」 「もう自分でできるから、自分でやるね」 ペンを片付ける時には、向きをそろえて整頓してくれるお友達も。 自分でできることはしっかり自分で行い、 良いと思ったことを自然にできる素敵な大きい組さんです。 ![]() ![]() ![]() 涙がでることもありますが・・・
お家の人と離れて過ごすのは初めて。
ちょっとどきどきするけれど、早く幼稚園が安心できる場所になるといいな。 ![]() ![]() ![]() ゆり組さんの初日
今日から本格的に園生活が始まりました。
ですがお天気はずっと雨・・・。 でも広い遊戯室には楽しいことがいっぱい! 楽しすぎて、汗だくになった人たちも! 明日もいっぱい遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() 4月行事予定表
こちらをクリックしてください→<swa:ContentLink type="doc" item="70612">4月行事予定表</swa:ContentLink>
入園式です!
今日は入園式。
少し緊張した顔も、だんだんにこにこ笑顔に変身していきます。 担任の先生から名札をつけてもらい、とっても嬉しそうでした。 大きい組さんからのプレゼントのペンダントもとっても似合っていましたよ。 明日から、たくさん遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() ハチさんになって
大きい組さんは感染予防のため月曜日の入園式に出られません。
遊戯室で小さい組さんのために、歌と言葉のプレゼントを撮影しました。 その様子を月曜日に見てもらえるように計画しています。 入園式の準備のために飾ってあった花道の花に近づいていき・・・ 「いい匂いだね〜。」 「花の蜜を吸おう!おいしいね〜。」 ミツバチになって、花から花へ飛んでいき、なりきり遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() そこは入ってはいけません!
ライン引きを使って何やら描いていました。
「何を描いているの?」 「これは、信号機なんだよ。」 小さな丸を描くのは難しかったようですが、とっても一生懸命! 「そして、こっちは人が歩くところで、そっちは車が通るところ。」 道路のいろいろについてよく知っています。 そこに、どこからか一輪車を持った配達員さんがやってきて・・・ 「そこは入ってはいけません!」 「えっ、そうなの?どこならいいの?」 小さな警察官さながらに、交通ルールを伝えていました。 ![]() ![]() せんせ〜!
小さい組さんがまだ入園していないので、
今日は大きい組さんだけでしっかり遊びました。 たくさんの先生に囲まれて、 「先生〜、あのね。」 「先生、手伝って!」 「先生、見とってよ〜。」 好きな遊びや親しんだ遊びをして楽しんでいますが、 担任の先生やみんなの先生に見て、聞いてもらいたくってたまらない様子です。 ![]() ![]() お花見?弁当会
今日は、大きい組さんになって初めてみんなで食べるお弁当。
天気がいいので、外でそろって食べました。 葉桜になってしまったけど、 小さい組さんの時に植えたチューリップが まだいくつか頑張って花を咲かせてくれています。 そのチューリップも見ながら・・・・ 「あれはね〜、〇〇くんのだよ。」 「ぼくのはもう花がなくなっちゃった!」 「〇〇くんのも残ってるんだよ。」 みんなよく見ています。 よくよく見るとサクラの木にも何輪か、花がのこってくれていたようです。 楽しいお弁当会になりました。 でも・・・ 「今日は、暑い!太陽が燃えとるんよ!」 「弁当箱も熱いよ。触って!」 「体もあつくなってきた。」 気温を体で感じて、いろいろな言葉で表現していました。 ![]() ![]() ![]() 幼小合同研修1〜その2
合同研修には,5歳児担任だけでなく,
4歳児担任や副担任も参加しました。 今年度は,幼稚園教諭みんなで研修に参加したり, 小学校を訪れる機会をもったりする予定です。 こうして,教職員同士がつながることが, 新しい連携・交流のきっかけになることが期待できます。 また,園児の写真を見てどのような育ちや学びがあるのかみんなで考えたり, 幼稚園教諭がどのように援助しているのかを伝えたりしました。 幼児教育と小学校教育の特徴には違いがありますが, お互いに理解していくための取組を進めていきます。 ![]() ![]() 幼小合同研修1〜その1
山本幼稚園は,昨年度から山本小学校の先生方とともに,
子供たちの育ちや学びをつなぎ, 幼児教育と小学校教育の円滑な連携をすることを目的として, 研究を進めてきました。 2年目の令和3年度は,幼児期の育ちや学びをつなぐことを意識して 作られた接続カリキュラム・スタートカリキュラムの実施と検証をしていきます。 4月5日には,小学校の入学式を前に, 幼稚園教諭が山本小学校で行われた研修に参加しました。 スタートカリキュラムで新たに行われる,幼稚園の先生が 1年生教室に行き手遊び歌やゲームをする時間を, 小学校の先生方に1年生の児童になったつもりで体験していただきました。 ![]() ![]() ![]() 早く外遊びしたい![]() ![]() ![]() 「もう外行ける?」 「ちょっと待ってね・・・・」 始業式が終わったら 「次はもう外で遊ぶ?」 「うん あと少し!」 天気もいいし、外に出て思いきり遊びたくてうずうずしていました。 大きなイモムシを見つけて 「なんの幼虫かな?触ったらだめだよね・・・」 早速図鑑を広げて調べてみましたが・・・なんの幼虫かはわからず。 園庭では・・砂場に新しい砂を入れるためいろいろな道具を使って・・ 「大きいスコップがいる!」 「これならいっぱい入るかも」 「オーライ!オーライ!おろしていいですよ〜」 たくさんの砂をみんなで力を合わせて運んでいました。 今日はお弁当もなく、まだまだ遊び足りない子供たち。 明日はいっぱい遊ぼうね! 就任式・始業式
令和3年度就任式・始業式が行われました。
3月は大好きな先生とのお別れがありましたが, 春になり、新しく二人の先生をお迎えしてのスタートです。 新しい先生ともたくさん遊ぼうね! ![]() 今日から年長さん
「やったー!もみじ組!」
今日から1学期のスタートです! 少しドキドキしている友達、嬉しくて仕方がない友達・・表情も様々。 担任から名札を付けてもらったら、新しいクラスへ。 「トイレの場所も違うんだ」 「シール貼るところも違う」 早速友達と一緒に、いろいろな違いを見つけていましたよ。 嬉しいことに、新たな仲間が3人も増えて、もみじ組33人でのスタートです! 年長になった喜び、そして少しの不安・・・ 子供たち一人一人の思いをしっかりと受け止めながら、それぞれが楽しく自信をもって いろいろなことに挑戦できるよう、職員一丸となって支えていきたいと思っております。 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |