最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:16
総数:191770

ジャ〜ンプ!!

 みんなで高く飛んでみたり、遠くまで跳んでみたり。

最初は高くて怖がっていた子も、友達の様子を見てチャレンジ!


「足が痛かった〜。でも楽しい!」

何度も何度も上っては跳び、上っては跳びを繰り返していました。

楽しいことは何度もやり続けて遊ぶ子供たち。
その中でも、運動する力、続ける気持ち、痛くない跳び方を考えること。
いろいろなことを学んでいます。
画像1
画像2

続けて続けて・・・

 集中して、続けて続けて・・・・

「長くなったよ!見て〜。」


指あみを頑張ったら、先生の背の高さよりも長くなりました!

手元を見なくてもどんどん編んでいきます。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その2

おお!ボスの鬼だ!

みんなでがんばって退治しました!

すると福の神が現れて・・・・みんなによいことがあるように福の神カードを配ってくれました。

一足早めの豆まき会・・・おしまい、おしまい。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その1

1月のくまさんらんどは・・・・鬼のお面を作ってかぶって!

素敵なお面ができあがっていましたね。

つよ〜い鬼に変身して、新聞紙をパンチ!

ボスの鬼を退治?する豆も作るぞ!
画像1
画像2
画像3

年少さんの部屋を覗いてみると・・・・・

絵の具でなにやら楽しそう・・・。

絵の具を紙にたらして、紙を半分に折って・・・・。

”デカルコマニー”を楽しんでいました。

「なんだかちょうちょに見える!」「りんごみたい!」
偶然にできるいろいろな形を、ものに見立てて表現しています。

友達の作品にも興味津々。さてさて、この先、これは何になるのかな?
画像1
画像2
画像3

お弁当会〜その3

年長さんのお弁当会も3日目です。

本当は昨日が3日目だったのですが、突然幼稚園が停電となり、急遽中断・・・・。

最後まできちんとできなかったので、今日はもう一度お弁当を食べて、百人一首の坊主めくりで楽しみました。

びっくりしたけれど、楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

終わった後も・・・

楽しかった遊びはまだまだ続きます・・・・
画像1
画像2
画像3

お正月らんど〜その2

年長さんのこままわし名人が、うまく手ほどきをしてくれたり、
外でも元気いっぱいです!

スタンプラリー形式にしていたのですが、「次はどこに行く?」とかわいい相談の姿があちらこちらで見られました。
画像1
画像2
画像3

お正月らんど〜その1

毎年1月の土曜参観で、お家の方とお正月らんどで楽しく遊ぶのですが、今年は感染予防のため、残念ながら中止でした。

でも、幼稚園には頼もしい大きい組さんが!
今年はお家の方のかわりに、大きい組さんがリードしてくれて、ペアで一緒にお正月らんどを楽しみました!

お部屋の中では、福笑いやカルタやあやとりが・・・・

読み札を読んでくれたり、福笑いで「これは目だよ、さあ置いてごらん」と優しくリードしてくれています。
画像1
画像2
画像3

小さい組さんだけで・・・

昨日は近所の平山神社まで、散歩にでかけました。

小さい組さんだけでも上手に歩けるようになりましたね!

平山神社の下のちびっこ広場では鬼ごっこをしたり、花いちもんめをしたりして楽しみました。




画像1
画像2
画像3

異種混合で対決!

 「今日は、羽根つきとバドミントンでやってみよう!」

 異種混合での対決を思いついたようです。

勝負の行方は・・・?

 
画像1

諦めずに続けて

 大きい組さんが長縄跳びをずっと続けて跳んでいます。

 一人一人入り込みをして跳び続けてみたり、八の字跳びをしてみたりしています。

 最近「先生、長縄跳びしたいから出してください。」
と自分たちから始めて、一生懸命跳び続けていました。

 今日は、何と一人で100回を超えました!
 八の字跳びも、間をあけずに跳ぶことができるようになったお友達もいます。


 こつこつ続けるってすごいことだね!



画像1
画像2

リズムよく跳んで

 園庭では,大きい組さんと小さい組さんが一緒におはぎをして遊んでいました。


 「せーの」の掛け声をかけて、歌いながらリズムよく跳んだり、
じゃんけんをしたりして楽しんでいました。
画像1

交通安全教室

 今日は、交通安全教室が行われました。

 みんなで集まってお話を聞いたり、アニメを見たりして、道路の正しい歩き方を知りました。


 その後、大きい組さんは、外で横断歩道や踏み切りの渡り方をやってみました。
あと3か月もすれば1年生。一人で登校するときにも上手に歩けるかな?

 これから登降園する時や、お別れ遠足の時には、みんなで正しい歩き方ができるといいね!
画像1
画像2
画像3

弁当会〜2日目

昨日から始まったお弁当会&お茶会。

楽しい話に花が咲きます。


「あ〜、楽しかった!」・・・・そのつぶやきが一番嬉しい!
画像1
画像2
画像3

アイドルへの道

 今日は、衣装を付けたりしてダンスを楽しんでいた子供どもたち。

衣装を付けると、気持ちも盛り上がったようです。

楽しそうな様子にマイクを持って歌って参加する小さい組さんもいました。




 大きい組さんは、テラスをステージに見立てて遊戯室につながる曲がり角から登場!
しかし、ステージまでの距離が思いのほか長く、前奏が短くて・・・。

 「間に合わなかった!もう一回!」

アイドルへの道は、いろいろな意味で長いようです。

何度も頑張る子供たちでした。
画像1
画像2

大きな鬼が・・・

 大きい組さんは、毎年恒例になっている大きな鬼を描き始めました。


 いろいろな形の紙があり、自分で選んで描き始めます。
足りなくなったら追加されていくので、どんどん大きくなっていく鬼も。


 完成が楽しみです。
画像1
画像2

いろいろな人数で

 バドミントンや羽つきでは、安全のためコートを使うなどして遊んでいます。

今日は、シングル対決をしたり、複数対決をしたり・・・。

人数を変えて遊んでいました。

順番や場所を決めたり、声を出したりして楽しんでいました。
画像1
画像2

花いちもんめ

 何とも楽しそうな声がしているなと思ったら・・・。


 花いちもんめを楽しんでいました。

 相談して、どの友達の名前を呼ぼうかな?


 大きい組さんも小さい組さんも交じって遊んでいます。
こうして一緒に遊べるのも、残り40日ほどです。
画像1
画像2

直してください。

 職員室の先生に、

「穴が開いたので、直してください。」


キャッチボールの手袋に穴が開いていたことに気付いた小さい組さんが、
しっかりとみんなの先生に伝えていました。


 困ったことや自分の思いを人に伝えるのは、大事な力。
小さい組さんも上手に出来ています。

 みんなの先生も優しく聞いてくれるから、子供たちは安心して話しかけています。


 会話は、話し手も聞き手も大事です。
聞き上手がいると、話し上手が育ちます。
話し方も、聞き方も上手になっていく子供たちです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570