最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:21
総数:57918
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

今日は生活発表会です!!

 今日は生活発表会です!これまで友達と一緒に準備してきた劇や歌、合奏。
 思いっきり表現して、おうちの方に見ていただきましょう!!
画像1

いよいよ発表会!!

画像1
画像2
 12月6日はいよいよ、待ちに待った生活発表会です。子供たちは、最終チェックをしながら練習していました。自分たちで主体的に確認する姿は本当に頼もしく、まぶしい姿でした!!

避難訓練

画像1画像2
 今日は火災時の避難訓練でした。
朝の会で歌ったり、当番活動をしたりしている時、急にベルが鳴るというものでした。
 初めての時には、話し声が聞こえたり、避難場所で地面に絵をかいていたりする姿がたくさん見られましたが、今日のみんなは、静かに、そして速やかに避難することができました!お話もしっかり聞いていましたよ。
 遊びに来ていた未就園児のみんなも、お兄さんお姉さんの姿を見て、一緒に参加していました。

子育てちょこっとアドバイス

子育てちょこっとアドバイス最新号【コロナ禍の生活編1】ができました!!
こちらからご覧いただけます→<swa:ContentLink type="doc" item="67532">No.10 子育てちょこっとアドバイス コロナ禍の生活編1</swa:ContentLink>
ぜひご活用ください!
画像1

散歩の途中で

画像1
画像2
 にこにこ畑からの帰り道、いつもとは違う道を通りました。身近な晩秋の自然を色々見つけながらの散歩になりました。
 その途中、畑のお世話をしておられた地域の方に出会いました。みんなで挨拶をすると、育てておられる野菜について教えてくださり、お土産もいただいて帰りました!
 かわいい「こかぶ」と「にんじん」です。心もぽかぽかになる散歩でした。

そら豆の種まき

画像1
画像2
 今日は3時降園。朝の冷え込みが一転、お昼からは暖かくなり、ぬけるような青空のもと、にこにこ畑にそら豆の種をまきに行きました。
 「これから寒い冬がやってくるけれど、元気に大きくなってね」という思いを込めて一粒一粒丁寧にまきました。

うれしいお手紙が届きました!

 12月6日の生活発表会に向け、はりきって準備をしている八木幼稚園の子供たち。今日はうれしいお手紙とプレゼントが届きました。
 届けてくださったのは、いつもみんなを見守ってくださっている、園医の先生です。

 「ことしも いちねん よくあそびましたね。
  かぜを ひかないように、
  てあらいうがいを しっかりして、
  たくさんたべて、
  げんきにあそんでください。」

 みんなの元気が、一層もりもりわいてきました。

 「ありがとうございました!!」 

 みんなで病院の方へ向かってお礼を言いました。
 発表会も元気いっぱいで楽しめることでしょう。
画像1画像2画像3

12月「こやぎランド」のお知らせ

枯葉の舞う季節となりました。冷たい空気の中、園児たちは元気に遊んでいます。
12月は園児たちのミニミニ発表会や11・12月の誕生会があります!
ぜひ遊びに来てください♪

※今年の園庭開放「こやぎタイム」は12月23日(水)までです。1月は7日(木) から始まる予定です。

※2月に予定しているメエメエぐみの《在園児と一緒にお弁当を食べよう》は中止になる可能性もあります。

12月の「こやぎランド」の詳しい日程のお知らせはこちらです。

12月「こやぎランド」のお知らせ
画像1

友達と一緒に跳ぶということ

画像1
 運動会前から、友達と一緒に挑戦する姿がずっと続いている長縄跳び。
 年長組ほし組の子供たちは、運動会でおうちの人達が連続して飛び続ける姿に、感動しました。その姿はずっと心にあったと思います。
 今のほし組の目標は「自分一人ではなく、他の人達と連続して跳ぶ」のようです。

春の準備

画像1
画像2
画像3
 今日は3時降園。お昼からみんなで植木鉢に寄せ植えをしました。かわいいパンジーの間にはチューリップの球根も埋まっています。「玉ねぎ?」「チューリップが咲くの?」と球根に興味津々の4歳児つき組さん。5歳児ほし組さんは「かわいい…」とパンジーをポットから優しく出して、植木鉢に植え替えます。
チューリップが咲いてちょうちょが来る頃には、みんなは大きい組さんと1年生になるんだね。春の楽しみが、また一つ増えました。

仲間と作る劇遊び

画像1
12月6日(日)は八木幼稚園の生活発表会です。
4歳児も5歳児もそれぞれの楽しさを味わいながら準備をしています。劇遊びをする時は、先生も友達もみんな仲間になります。当日は、おうちの方も一緒に楽しんでいただけたらいいなと思っています!!

小学校はいつ来ても楽しいね!

画像1
画像2
イチョウの木の他にも、小学校には面白そうなことがいっぱい。「あの高い鉄棒、僕できるよ!」「うんていやりた!」とチャレンジしたり、大きな切り株に「何人乗れるかな」とみんなで工夫しながら一緒に乗ってみたり。ビオトーブにも興味津々。
楽しい小学校をたくさん見つけました。

小学校のイチョウの木

画像1
画像2
画像3
 黄色く色づいた小学校のイチョウの木。前回見た時から「黄色くなったら来ようね!!」と楽しみにしていました。
 今日は3時降園。みんなでワクワクしながら出かけました。一年生のお兄さんお姉さんが図工の「造形遊び」の勉強中でしたが、優しく誘ってもらい、参加させてもらいました。「イチョウの葉っぱでこんな遊びができるんだ!」と、ちょっぴり勉強した気分のみんなでした。

「メエメエぐみ」ではふれあい遊び!

メエメエぐみでは5歳児ほし組さんと“やきいもグーチーパー”や“なべなべそこぬけ”などをして楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2

「こやぎランド」へようこそ!

昨夜の雨もあがり、こやぎランドの友達が遊びに来てくれました。
今日は乳幼児教育保育アドバイザーの先生にお越しいただいて、育児相談や講話をしていただきました。手遊びやふれあい遊びも取り入れていただきながら、温かい雰囲気の中で“心の基地は「お母さん」”というお話をうかがいました。

画像1
画像2

みんなで道具づくり

画像1
今年の発表会に「おむすびころりん」の劇をすることになった5歳児ほし組さん。みんなで道具を作ることにしました。
“力を合わせて作りましょう!”なんて言わなくても、自然に役割ができ協力して作ります。楽しい劇になりそうです。

明日の『こやぎランド』のおしらせ

明日11月20日はこやぎランドです。
乳幼児教育保育アドバイザーさんをお招きして、育児相談やお話の会をする予定です。
好きな遊びの時間にリース作りもできます。
メエメエぐみでは5歳児ほし組さんとのふれあい遊びを計画しています。
ぜひ遊びに来てください!お待ちしています。

画像1

小学校で「秋みつけ」〜その2〜

 秋晴れの下、出会う小学生のお兄さんやお姉さん、先生方がたくさん声を掛けてくださり、とっても嬉しく気持ちの良い秋みつけの散歩でした。小学校のブランコにもチャレンジして帰りました。
画像1画像2

小学校で「秋みつけ」〜その1〜

 今日の降園時刻は15時でした。14時から小学校の校庭で秋みつけをしました。いちょうやもみじのきれいな落葉を集めたり、大きな落葉をうちわにして遊んだり…。いちょうの木を見上げて「この葉っぱが全部落ちてきたら、おもしろいね。」「また、来ようね。」と話をしたり…。素敵な秋がいっぱい見つかりました。
画像1

おいしい給食をありがとうございました!!

 先週、2回目の給食体験会を経験した子供たち。「おいしかった!」「早く小学校で給食食べたい!」とまだまだ気持ちは盛り上がっています。そこで、「給食の先生にお礼のお手紙を書こう!」ということになりました。
 みんなで話し合い、心を込めて作ったお手紙。給食の先生に届けることができました!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605