最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:38
総数:163022
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 1年生 国語

 10月13日(火)、「くじらぐも」の勉強です。教室で音読した後、グラウンドに出て、雲を見ながら音読をしました。(残念ながら天気が良すぎて薄い雲しかありませんでしたが)最後は雲にジャングルジムに降ろしてもらうので、ジャングルジムに行ってセリフを言いました。みんなよく覚えています。元気な声がグラウンドに響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 算数

 10月12日(月)、1/2+1/3の計算のやり方を、一人一人考えていました。説明するために考えをミニホワイトボードに記入します。やり方は同じでも、文章で表したり、図にしたり、式を書いたり、それぞれの表現方法はいろいろです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 理科

 10月12日(月)、最初は黒、赤、黄色の紙を3分間太陽の光に当てた後に、それぞれの温度を調べていました。黒は40度以上、赤は35度前後、黄色は30度前後でした。その後はルーペで光を集めるとどうなるかの実験です。ルーペの大きさも変えました。みんな実験大好きです。ずっと楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 10月12日(月)、後期始業式を行いました。校長先生からはドラえもんの痛みが分からなくなるヘソリンガスの話があり、「痛みが分からないと大変なことになる。自分の痛みだけでなく人の痛みも分かるようになって、『おルマき』(思いやり、ルール・マナーを守る、協力)を実行していって素晴らしい学校にしていきましょう。」といった内容の話がありました。終了後、担当の先生から学校のルールについての確認がありました。児童会の役員も今日から新しいメンバーです。後期も「自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子」を目指してがんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 4・5・6年生

 10月9日(金)、バトン渡しの練習をして走ることを繰り返しました。バトン渡しのコツがつかめつつあるようです。練習は残り1回です。がんばれー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 1・2・3年生

 10月9日(金)、1・2・3年生は玉入れをします。いつもは地域の人や保護者の方に手伝ってもらいますが、今年は自分たちだけで行います。練習も2回だけです。手順は頭の中に入ったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 10月9日(金)、「手紙」を音読するにあたってどのように表現するか、考えていました。先生が黒板に例を挙げてやって見せた後、各自でどのように表現するか、記入していきました。例にない表現もいろいろ考えていました。表現力豊かな発表となるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 10月9日(金)、本日で前期は終了です。前期は始まって一週間で臨時休業となり、学校が再開されたのは6月でした。行事も実施できないものがほとんどで、子どもたちの生活も一変しました。でも、子どもたちは、新しい生活様式をしっかり意識して行動し、授業や委員会活動、掃除等の活動にも一生懸命取り組みました。すばらしい子どもたちです。さらに成長するために、前期をしっかり振り返り、自分の成長を感じ、課題の改善に向けて取り組んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3・4・5・6年生

 10月8日(木)、ものづくりクラブは、色紙の裏に石鹸で絵や模様を描いて水につけると、その部分が透けて見えるという不思議な活動を楽しんでいました。合奏クラブは基礎練習の後、ラピュタから「君をのせて」を合わせていました。だいぶ上手になってきています。運動クラブは野球です。みんなそれぞれの活動を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会ナレーションの録音

 10月8日(木)、運動会の入場の際に流す学年のナレーションの録音をしていました。元気のよい勢いのある声が廊下にも聞こえてきます。現在、各学年で学年と個人のナレーションの録音をしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 1年生 国語

 10月8日(木)、漢字の勉強です。「青」を習っていました。空書きをした後、とめる所やはねる所等のポイントについて確認をしました。みんなきれいに書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 算数

 10月7日(水)、4年生はテストです。3年生は文章題の解き方を、それぞれミニホワイトボードに書き、解き方について考えていました。みんな自分の考えを図式化したりするのが上手になってきているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 音楽

 10月7日(水)、2年生も鍵盤ハーモニカでミッキーマウスマーチの練習をしていました。合奏の楽譜なのでメロディー以外も吹くようになっています。休みの間は先生が他のパートのメロディーをリコーダーで吹いてくれるので、そのメロディーを聴いて自分の吹き出すところが分かるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 音楽

 10月7日(水)、ミッキーマウスマーチを練習していました。個人練習の後、合わせてみました。だんだんリズムもそろってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 10月7日(水)、最初に全体で集まって準備運動と説明を受けた後、それぞれの段階に分かれて練習しました。目標は個人で違いますが、自分の目標としていたことができるようになって「先生見てください!」と、先生を呼ぶ声があちこちで聞こえてきました。本日の各自の目標としていたことをクリアした児童が2/3以上いたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1・2年生 図工 2

 秋晴れで風も適度にあり、秋の自然もしっかり感じられる中、トトロや携帯電話、パン、おむすび等、楽しい作品がどんどん出来上がっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1・2年生 図工 1

 10月6日(火)、1・2年生は太田川の河原まで歩いていき、おもしろい形の石を見つけて、マジック等で絵を描いたり色をつけたりして、その形からイメージできる作品を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム

 10月6日(火)、火曜日の大休憩の時間はがんばりタイムです。運動会に向けて、それぞれ自分のめあてが達成できるよう、一輪車の練習に励んでいました。なお、本日1・2年生は校外学習のため午前中はいません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 10月6日(火)、前期最後の児童朝会です。最初に児童会引継ぎ式が行われ、前期の児童会長、副会長は各自の振り返りを、後期の会長、副会長は抱負を述べました。前期の役員さんお疲れさまでした。後期の役員さんよろしくお願いします。
 高学年の児童の話はボールについてでした。ボール運動が好きなので調べてみたそうです。今回は大きさと重さに視点を当てていました。よく使われるボールではバスケットボールが大きくて重いようです。テニスボールについては三択のクイズとなっており、大きさは6.7センチ、重さ57グラムが正解だそうです。視点が絞られていて興味深く分かりやすい発表でした。
 今週のよい子の発表もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 10月5日(月)、思考ツールの一つであるベン図を使って、がまくんとかえるくんは、どんなカエルか、みんなで考えていました。視覚的に同じところや違うところが分かるので、漠然としていたイメージが明確になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026